美味しい!甘い!イチゴの見分け方は?おいしい苺の選び方のコツ!

イチゴの旬がやってきました。

味ももちろんですが、色鮮やかな赤色をしており、

食べても見ても、香りもよい「イチゴ」。

 

子どもから大人までみんな大好き。

イチゴの季節になると、ついイチゴ狩りに行きたくなり、

家でもご褒美のイチゴ、ミルク、砂糖を掛け、イチゴを満喫します。

 

今回は、そんなイチゴでも、さらに!間違いなく美味しい!当たり!な

イチゴの見分け方について調べたことを紹介したいと思います。

ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。

 

Sponsored Link

美味しいイチゴの見分け方とは?

イチゴを見分けるポイントは、大きく3つあります。

つぶつぶ感

大きさ

ヘタ

<形>

イチゴの先端の形をみることで、美味しいイチゴかどうか見極めることができます。

美味しいものに当たる確率が高いのは、先端が平らなイチゴ。

形の良い、とがったイチゴよりも平らな方が甘いそうです。

「イチゴ 形」の画像検索結果

実は、イチゴは先端に行くにしたがって糖度が高くなります。

言い換えると、ヘタに近い部分より、先の方が甘いという性質があります。

そのため、より先端が大きい方が、糖度が高いところが多く、より甘くて美味しい!

ということがわかるでしょう。

果物は一般的に、果実の部位ごとに糖度が異なるといわれており、

実際にイチゴもヘタ付近の糖度と先端部分の糖度は、差が2~3度も違う!そうです。

 

<つぶつぶ感>

そのため、ギュッとつぶつぶが詰まっているイチゴより、

つぶつぶの間隔が離れているイチゴの方が成熟しているといわれています。

それは、果実の中が詰まっており、みずみずしく、成熟しているため、

表面のつぶつぶの感覚が引き伸ばされているからです。

つぶつぶ感は、見てすぐに判断できるため、

他のイチゴと比べてみるといいかもしれませんね。

 

<艶>

イチゴの艶がよい、輝いて見えるイチゴは美味しいそうです。

艶のあるイチゴは、食べてもみずみずしく、イチゴの中まで熟している証拠です。

そのため、艶々と輝いているイチゴを探すと、美味しい!熟したイチゴを

最高の状態で食べられるという目安です。

 

私としては、赤色が濃いイチゴが甘い・・・

と思っていたのですが、色が濃ければ甘いとは限らない!そうです。

理由は、赤色が濃くても成熟しているとは限らないから。

 

イチゴが赤い理由は、その成分である、

アントシアニンというポリフェノールの一種のためです。

このアントシアニンは、主に抗酸化作用の働きを持ちますが、

イチゴの甘味成分ではないため、赤い色≠甘味とは言えず、無関係だそうです。

 

<大きさ>

大粒のイチゴは小粒より美味しいといわれており、

大き目のものを選ぶとよいといわれています。

「いちご 一番果」の画像検索結果

それは、イチゴができる順序が左右しています。

イチゴは、一株で多くのイチゴが生りますが、

最初に花が咲き、実がつくイチゴを「一番果」といいます。

一番果は、栄養満点で大きく成長し、形は歪で、悪いものが多いのですが、

特に美味しいといわれています。

そのため、大き目のものを選ぶと一番果に当たることが多く、

より美味しいイチゴを選ぶことができるでしょう。

 

<ヘタ>

苺についている緑色のヘタ。

ヘタが実に張り付いているものに比べて、

ヘタが上に反り返っているものは、イチゴが熟しており、より甘く感じるため

ヘタを見て選ぶのもいいですね。

 

これらのことを確認しながら食べてみると、外れのない、

美味しいイチゴを選ぶことができると思います。

 

Sponsored Link

最後に

いかがでしょうか。

 

言われてみれば、確かにそうかも!と納得しました。

せっかく、旬の香りよいイチゴを食べるのなら、

より甘く美味しいものを選びたいですよね。

実際にスーパーなどに行き、

イチゴを購入する際に参考にしていただければ幸いです。

今回の記事では、美味しいイチゴの見分け方のコツについて紹介しました。

 

こちらの記事では、いちごの基本情報、旬などについて紹介しています。

 ⇒ いちご(イチゴ/苺)とは?基本情報、旬の時期はいつ?野菜?甘く美味しく感じる食べ方

 

こちらの記事では、いちごの栄養成分、効果について紹介しています。

 ⇒ いちご(イチゴ/苺)の栄養成分、健康への効果!美味しいイチゴの気になるカロリーは?

 

こちらの記事では、いちごの健康への効果について紹介しています。

 ⇒ いちご(イチゴ/苺)の健康への効能!免疫力Up・風邪・老化・虫歯予防、美肌効果

 

こちらの記事では、福岡のいちご「あまおう」について紹介しています。

 ⇒ いちご「あまおう」とは?福岡の特産イチゴの名前の由来と特徴!甘く、美味しい旬の時期は?

 

参考になる部分も多いと思うので、ぜひ一度目を通していただけると幸いです。

あなたのお尻は垂れ尻?日常生活項目と自己検査で簡単チェック!魅力的な美尻めざして

自分のお尻をみて、歳を取ったから、重力に負けたから、遺伝だから・・・

などと言って、自分のお尻の垂れたお肉のことは考えないようにしていた私。

 

あるきっかけで他の女性とお尻の話をしました。

確かにキュッとあがったお尻を持つ彼女。

自分のお尻を触って、垂れてる・・・とつい声が漏れたら、

クスッと笑われました。

残念なことに本当のことで反論しようがありません。

キュッと上がったお尻は魅力的ですが、私は垂れ尻。

関連画像

そこで今回は、垂れ尻になるかもしれない、日常生活の項目と、

垂れ尻かもと自分で簡単にチェックできる方法について

紹介していきたいと思います。

ぜひ最後まで読んでいただければ幸いいです。

 

Sponsored Link

垂れたお尻、垂れ尻とは?

お尻の筋肉は、大殿筋、中殿筋、小殿筋の3つから成り立ち、

この3つの筋肉をうまく連動させることでお尻を支えています。

 

お尻の中でも一番厚みのある部分、トップが重力に負けて下がり、

だらんと垂れた状態のお尻のことを「垂れ尻」と呼んでいます。

 

原因は色々あります。

長時間座り、お尻の筋肉をほぼ使われない状態が続くと筋肉量が低下、

また座位時にはお尻に上半身の体重の負荷が加わっているため、

血行が悪くなり、老廃物も溜まりやすくなること、

動かさないことにより、お尻に脂肪がつき、増加するため重みでさらに垂れること、

などが、垂れ尻になる主な原因と言われています。

 

さらに、骨盤の歪みやずれを持つと骨盤が正しい位置にないため

筋肉が正しく動かせず、

最終的にお尻の形も維持できずに垂れてしまいます。

 

いずれの原因であっても、日頃から座る時も歩く時も、良い姿勢である事を心がけ、

適度に運動をし、筋肉を衰えさせないことが大切です。

 

垂れ尻かも?!日常生活、チェック項目は?

日常生活の中に潜むチェック項目のポイントがあります。

ひとつでも当てはまると、骨盤が歪み、垂れ尻になる可能性があるため

是非確認してみましょう。

 

  • 何もないところでつまずく
  • まっすぐに立つと肩の高さが左右で違う
  • ウエストのくびれの高さが左右で違う
  • おしりが大きく、下半身が痩せにくい
  • 座るときに、脚を組む癖がある
  • 仰向けに寝ると左右の足の開きが違う
  • O脚またはX脚である
  • 立つときに、壁によりかかったり、片方の足に重心を置いたりしている
  • 片方の靴だけがいつもすり減る

他にも確認の方法があります。

関連画像

お尻の筋力、簡単チェック方法は?

早速、お尻の筋肉について実際に確かめてみましょう。

 

うつぶせになり、骨盤をぴたっと床につけた状態で片脚ずつ上げてみましょう。

脚はまっすぐ伸ばし、腰は反らないように気をつけましょう。

この状態で、脚を10秒、上げたままキープできたら、

お尻の形を保つ筋肉が働いていますが、

難しければ、すでに垂れ尻、または予備軍です。

「お尻 うつぶせ 足を伸ばして持ち上げる」の画像検索結果

骨盤が歪んで垂れ尻に?チェック方法は?

骨盤が歪んでいると垂れ尻の可能性があります。チェックしてみましょう。

<足踏みテスト>

  1. まず、平らな床にテープを十字に貼り、マークにします。
  2. さらに、十字テープを自分の手などに張り付け、後程使うための準備をしておきましょう。
  3. マークの上に立ちましょう。
  4. 深呼吸し、目を閉じます。
  5. 腕を大きく振りながら、太ももを高く上げて 50回足踏みしましょう。
  6. 目を開けて、自分の今の位置を、手に張り付けておいたマークを使って目印をつけます。
  7. 最後に、自分のつけたマークの位置が、最初のマークからどれほどずれているかを確認します。

関連画像

最初のマークより、1m以上ずれていれば、骨盤に歪みがあるといわれています。

また、最後のマークの位置(方向)で、

骨盤の歪みがどの向きに歪んでいるのかもわかります。

 

例えば・・・

右に1m以上・・・右肩が下がっており、骨盤は右側にずれている

左に1m以上・・・左肩が下がっており、骨盤は左肩にずれている

前に1m以上・・・猫背。骨盤は前側にずれている

後ろに1m以上・・猫背。骨盤は後ろ側にずれている

是非チェックしてみてくださいね。

 

Sponsored Link

最後に

いかがでしょうか。

 

垂れ尻であるということをしり、認め、そして次に何をすればいいのか・・・

私にとっては長い道のりですが、

自分の弱点を知ることは決して悪いことではないと思います。

それは、次につながるステップだから。

自分で意識して鏡で見ないと見えないお尻。

自分では見えない分、手を抜きがちですが、だからこそ!頑張りがいがあります。

皆さんも良ければ、一緒に垂れ尻改善・解消に向けて、そして・・・

究極の美尻を目指してみませんか?!

 

次回は、垂れ尻を解消する方法について紹介したいと思います。

 

今回の記事は、垂れ尻かどうかをチェックする項目・方法について紹介しました。

こちらの記事では、そもそもお尻とは?垂れ尻とは?原因は?ということについて紹介しています。

⇒ 垂れ尻とは?主な原因・要因は?あなたは残念なお尻タイプ?魅力的な体型には美尻必須!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

垂れ尻とは?主な原因・要因は?あなたは残念なお尻タイプ?魅力的な体型には美尻必須!

知ってはいたけど、自分で直接見えないから

考えないようにしていた自分のお尻。

歳を取ったから、重力に負けたから、遺伝だから・・・

などと言って、自分のお尻の垂れたお肉のことは

「しょうがない」と自分に言い聞かせてきました。

 

先日、南米のある国出身の方と話す機会があった際、

南米の男性は、女性の顔や胸も見るが、必ずお尻をチェックする!という発言が!

すれ違った気になる女性の後ろ姿ではなく、

お尻の形、大きさなどの好みを探しているそうです。

確かに全員ではないにしろ、キュッと上がったお尻は魅力的。

関連画像

そこで今回は、なぜ垂れたお尻になってしまったのか?!原因・要因について

紹介していきたいと思います。

ぜひ最後まで読んでいただければ幸いいです。

[the_ad id=”616″]

 

まずはお尻の仕組み、メカニズムを知ろう!

大殿筋とはお尻の筋肉の中で、一番上の層にある大きな筋肉です。

日常生活において、すべてに作用する大事な筋肉の一つで、

鍛えることで厚みのあるキュッと上がった、

立体感のあるお尻を手にいれることができるといわれています。

 

大殿筋は、股関節を伸展、屈曲、外旋にも関わり、

進展させる際は、太ももの後ろ側にあるハムストリングスも同時に関与します

 

中殿筋とは、腰の下に位置する筋肉で、

外転・内旋などの動きにかかわる筋肉の一つです。

また、骨盤を支える重要な役割もち、

歩く際に片足を持ち上げた時の体重移動を滑らかにし、

転ばないように支える、体のバランスに大きく影響する筋肉です。

関連画像

垂れたお尻とは?

お尻の中でも一番厚みのある部分、トップが重力に負けて下がり、

だらんと垂れた状態のお尻のことを「垂れ尻」と呼んでいます。

 

原因は後述しますが、色々あります。

長時間座り、お尻の筋肉をほぼ使われない状態が続くと筋肉量が低下すること、

更に、座っている時にはお尻に上半身の体重の負荷がのっている状態のため、

血行が悪くなり、老廃物も溜まりやすくなることで、

お尻には脂肪がつき、筋肉量低下、脂肪の増加でさらに垂れるため、

垂れ尻と呼ばれるようになりました。

 

お尻には、残念な種類(タイプ)がある?

垂れ尻タイプ

扁平尻タイプ

出っ尻タイプ

四角尻タイプ

垂れ尻タイプ

お尻のトップが下がり、全体が垂れているタイプです。骨盤が後傾している人に多いといわれています。

扁平尻タイプ

おしりに立体感がなく、平らでのっぺりとした横広がりタイプです。O脚で骨盤が後傾している人に多くみられます。

出っ尻タイプ

骨盤が大きく前傾しているため、腰が反りかえり、お尻が後ろに突き出されているタイプです。

四角尻タイプ

ウエスト、お尻、太ももの境目があいまいで、メリハリがなく、ウエストの上にお肉がのっているような

寸胴に見えるタイプです。 

 

なぜ垂れ尻になったのか?原因・要因は?

お尻が垂れてしまう原因は、色々あります。

 

最も多いのは、お尻を支える筋肉の衰えです。

ついた脂肪の重さにより筋肉が垂れ、さらに脂肪が増えて

さらにお尻が大きくなる原因となります。

 

次に多い原因は、骨盤の歪みやずれがあり、お尻が垂れてしまいます。

骨盤が正しい位置にないため、筋肉が正しく動かせず、

最終的にお尻の形も維持できずに垂れてしまう原因になります。

関連画像

身体と合っていない小さな下着を身に着けると、

垂れ尻を助長する要因になります。

逆に大きすぎる下着の場合は、下着とお尻との間に隙間ができ、

下着が脂肪を支えきれずに脂肪が垂れてしまう原因にもなります。

つまり、自分のサイズに合った下着を選ぶことが

美しいお尻を保つのには大切なのです。

 

椅子に浅く腰掛け、背もたれに体重を乗せてしまう座り方は、

お尻が垂れる原因になります。

また、脚を組んで座ったり、前に足を投げ出して座ったりすると

骨盤が歪むため、お尻が垂れる原因になるそうです。

 

長時間座るなどしてリンパの流れが悪くなります。

これは、鼠蹊部を圧迫し、足の付け根にリンパ液がたまることが原因になります。

 

いずれの原因であっても、日頃から座る時も歩く時も、良い姿勢である事を心がけ、

適度に運動をし、筋肉を衰えさせないことが大切です。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

見えないことをいいことに、垂れ尻と分かっていても、

触って下がってきていると分かっていても、

今まで自分の中で認めてきていなかった

自分の垂れ尻。

調べていくと、チェック方法、改善方法などがあり、

その中でもズボラな私にもってこいのものが見つかりました。

関連画像

今までの人生で挑戦したことがない美尻計画。

今年の夏は、人生初のビキニ?!が着れるかわかりませんが、

早速、今日から行動してみようと思います。

 

次回は、垂れ尻かどうかをチェックする方法について紹介したいと思います。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

弥勒菩薩とは?特徴的な姿、弥勒菩薩半跏思惟像のポーズに意味がある?

あるきっかけで調べたポーズ・・・

それが、弥勒菩薩のポーズでした。

 

実際に画像を見てみると、考え込んでいるのか?微笑んでいる?

なぜ立っていないのだろう?など疑問はたくさん!

ということで、今回は、この弥勒菩薩のこと、歴史、特徴的な姿(ポーズ)などに

焦点を当てて紹介したいと思います。

ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。

 

Sponsored Link

弥勒菩薩とは?

弥勒菩薩とは、「みろくぼさつ」と読みます。

別名は、「慈仏、未来仏 」です。

 

弥勒菩薩とは、お釈迦様が入滅してから56億7000万年後にあたる未来に仏になり、

兜率天からこの世へおりてきて、人々を救済するという菩薩なのです。

関連画像

この56億7000万年の間は・・・兜率天で半跏思惟の姿で修行中!

といわれています。

因みに、兜率天はお釈迦様がこの世に生まれる前にいた場所だそうです。

 

弥勒信仰とは?

日本には、大陸より6世紀から7世紀の弥勒信仰の流入と共に伝えられ、

飛鳥、奈良時代の作品が多く残されています。

中でも有名な弥勒菩薩は、京都府京都市太秦の広隆寺霊宝殿に安置されている

「宝冠弥勒」(国宝彫刻の部第一号)です。

 

弥勒菩薩の信仰は、上生信仰と呼ばれています。

この信仰は、死後に兜率天の弥勒菩薩のそばへ行き、

未来において弥勒菩薩と共に地上に一緒に降りてきて、三度の説法を聞くことで、

自ら悟りを開こう・・・という弥勒信仰があるそうです。

 

また、弥勒下生は下生信仰と呼ばれ、この信仰は未来ではなく現在起こることだとし、

何事にも備えなければいけないという信仰をいいます。

東の海から弥勒菩薩が弥勒船に乗ってやってくるという祭りの弥勒踊り、

富士講の食行身禄なども、下生信仰が発展した形ともいわれているそうです。

 

なぜ弥勒菩薩像はきれいな姿で現存しているのか?

飛鳥時代・奈良時代にすでにこの仏像が作られていたとすると、

約1400年前から現存する!ものです。

「赤松」の画像検索結果

当時多くの仏像が楠で造られているのに対して、

広隆寺の弥勒菩薩像は「赤松」が素材に使用されています。

実は、この赤松を主要に使っていたため、

ヤニが出にくく余分な清掃の必要がなかったこと、

清掃作業中の人的過失によって破損しなかったこと、

が残っている理由と考えられています。

「赤松 板」の画像検索結果<赤松><楠>

さらに、赤松と楠という2つの材質の含水率の違いから熱伝導率に差が生じ、

外部の温度が上昇すると接着部に水蒸気の層が発生することでバリアの役目を果たし、

高温や急激な温度変化に強い特徴を持っているため、

今でも変わらぬ姿で保存されていると考えられています。

 

弥勒菩薩がとっている、半跏思惟像とは?

弥勒菩薩半跏思惟像(みろくぼさつはんかしゆいぞう・みろくぼさつはんかしいぞう) は、

仏像の一形式のことです。

 

弥勒菩薩が取るこのポーズは、中国・韓国・日本でよく見かけ、

「衆生の救済について深い思索をめぐらしている姿」と言われており、

独特なフォームをしています。

 

台座に腰掛けて、左足を下げ、右足先を左大腿部にのせて足を組む(半跏)の姿、

折り曲げた右膝頭の上に右肘をつき、

右手の指先を軽く右頰にふれて思索する(思惟)の姿が特徴的です。

左手の手のひらを下にして、ひざを押さえる姿も取っています。

 

Sponsored Link

最後に

いかがでしょうか。

 

はじめて弥勒菩薩像を見た時は、ロダンの考える人の東洋バージョンだ!なんて

第一印象を持ったのですが、実は弥勒菩薩像の方が古く、

さらにこの姿に意味があることをしり、納得しました。

 

何気なく見て感じたことを調べてみたら、驚きの意味を持つことはありますが、

この弥勒菩薩のことを知って良かったです。

皆さんも実物を見る機会がありましたら・・・

是非その姿を確かめてみてくださいね。

髪の健康はブラッシング!入浴前ブラッシングの理由、効果的なやり方・方法、注意点は?

お風呂に入る前に皆さんはブラッシングをしていますか?

最近、あるきっかけで知ったブラッシングの利点。

ブラッシングをたった数秒、お風呂に入る前にするだけで

良い効果が得ることができることを知りました。

 

そのため、今回はブラッシングについて紹介したいと思います。

ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

ブラッシングとは?

ブラッシング(brushing)とは、ブラシを用いて、

髪についた汚れやフケを取り除くことです。

 

また、頭皮を刺激して血行をよくする働きもあります。

特にシャンプーをする前にブラッシングを行うことで、

汚れやフケが落ち、洗浄効果も高まると言われています。

 

お風呂に入る前になぜブラッシングをするとよいのか?

実は・・・ブラッシングは直接頭皮をケアするという目的ではありません。

というのは、ブラッシングの本来の目的は、

ブラッシングをすることで髪の毛のほつれを取り、

汚れやほこりをある程度落とすことで シャンプーの泡立ちをアップさせること、

頭皮の毛穴につまった汚れや皮脂を取りやすくすること、

これらが目的です。

 

では、なぜお風呂の前にブラッシングするとよいのでしょうか。

ブラッシングせずにシャンプーすると、ぬれた髪同士がからまりやすくなり、

抜け毛やキレ毛の原因になるため、その原因をあらかじめ取り除くことが目的です。

さらに、ブラッシングには、髪についたほこりを落とし、

毛穴の汚れをかき出す役割もあるため、軽くブラッシングを行うことで、

頭皮の血行が良くなり、すこやかな髪と頭皮を保つだけでなく、

顔のお肌のハリ・ツヤにもつながるためです。

関連画像

ブラッシングの効果的な方法は?

実は、思った以上に簡単です。

風呂に入る前に、髪が乾いている状態で髪の毛をブラッシングしましょう。

 

髪の毛が長い方は、頭皮に近い場所を始めからブラッシングすると、

髪に負担がかかり、髪の毛や頭皮がダメージを受けることがあります。

そのため、必ず毛先から順に丁寧にブラッシングしてくださいね。

 

 髪の毛のほつれを取ると同時に、ほこりなどの汚れを落としている!

という意識を持って行いましょうね。

関連画像

まずは毛先。髪全体を上から下に向けてブラッシングする

ブラシで髪全体を上から下に向けてブラッシングします。毛先からブラッシングをしていき、ほつれや汚れを取りましょう。毛先が終われば、適当な圧をかけて頭皮にブラシが触れるようにしながら、上から下へ頭皮全体をブラッシングしていきます。髪が動くと頭皮も連動して動くため、無理に力をかける必要はありません。

髪全体を下から上に向けてブラッシングする

適当な圧をかけて頭皮にブラシが触れる位置で、下から上へと毛穴を動かすと思いながらブラッシングします。座って下を向いてブラッシングするとふらつかずにできますよ。

その後は丁寧にシャンプーしてくださいね。

関連画像

ブラッシングをする際の注意点は?

ブラッシングは、乾いた髪に行うこと。濡れていれば乾かしてから!

濡れた状態の髪をブラッシングするということは、キューティクルが開いた状態の髪にブラッシングをするということで、髪が乾くと髪はパサパサ、バサバサの原因だそうです。そのため、必ず一度乾かしてから、ブラッシングをするよう心がけましょうね。

ブラッシング時に頭皮を刺激しないようにしましょう!

ブラッシングの目的は、頭皮の刺激でなく、ほつれを取り、ほこりを落とすことが第一の目的です。

ブラッシングを行うブラシも清潔に保ちましょう!

ずっと使い続けているブラシは、髪の毛が詰まり、大量の雑菌がブラシ上にはびこっています。そのため、少なくとも2週間に1回程度はブラシを水洗いし、清潔に保つよう心がけましょう。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

「頭皮の健康は美しい髪を保つことにも直結している」と聞き、

始めはピンときませんでしたが、今では納得です。

確かに考えてみれば、

頭皮の細胞自身が正常で元気がよければ、

よりしっかりとした髪の毛、健康的な髪の毛を持ち、

かつ、髪・頭皮トラブルのない生活が送れる・・・

今回は、ブラッシングの方法について調べてみましたが、

今更ですが、多くのことに気づき、学びました。

次回は、頭皮のこと、頭皮マッサージ、シャンプーの仕方などについて

紹介していきたいと思います。

アボカドとは?栄養効果高い、美味しい果物で健康生活!品種・旬・1日摂取目安は?

海外に来て、よく食卓に上るようになった食べ物は、「アボカド」

スーパーで見かけてはいましたが、どう食べていいのか?わからず、

とりあえずサラダ、お皿の色を引き立てるわき役として食べていました。

最近知ったのは、そのわき役としての位置づけのアボカドは、

かなり健康にいいということ。

「AVOCADO」の画像検索結果

そこで今回は、このアボカドについて紹介していきたいと思います。

ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

アボカドとは?

アボカド(Avocado、学名:Persea americana)は、

クスノキ科ワニナシ属の果物です。

 

熱帯から亜熱帯で育つ常緑高木になる果実で、低温に弱い樹木です。

野生のものは樹高が30mほどになります。

樹形は品種によって異なり、葉の寿命は短く約1年で落葉します。

濃い緑色の果実をつけ、これをアボカドとして皆食べています!

果肉には脂肪分が、約18~25%含まれており、

栄養価が高く、「森のバター」と言われます。

関連画像

実は、果実の成熟に10~15ヶ月要するため、

木全体で隔年結実する種と枝ごとに隔年結実する種があり、

毎年必ずアボカドの果実が実るわけではありません!

 

アボカドの実は樹上では軟らかくはならず、

収穫後に追熟させて軟化してから食べられます。

20~25℃程度の常温で放置しておくと追熟しますが、

熟すと果皮の色がより黒くなります。

品種により緑色でも熟しているものもあります。

果肉はきれいな黄緑色ですが、空気に触れると茶色に変色します。

レモン汁などの酸性の液をかけると変色を抑えることができます。

 

栽培は、主にメキシコ、ブラジル、アメリカのカリフォルニア、

チリやニュージーランドなどで行われています。

 

アボカドの品種は?

アボカドの品種は、

ベーコン種、フェルテ種、ハス種、ピンカートン種、リード種 などの品種があり、

日本で見かける多くの輸入アボカドは、ほとんどがハス種です。

「AVOCADO」の画像検索結果

アボカドを美味しく食べられる旬は?

アボカドは、5月頃に花が咲き、夏に実をつけ、秋に収穫されます。

日本国産のアボカドの旬は、晩秋11月~1月頃までが美味しく食べられる時期です。

因みに、輸入されているアボカドは旬はなく、

いつでも美味しく食べられることができます。

「AVOCADO」の画像検索結果

アボカドは、1日どれくらい摂取すればよいのか?

アボカドに含まれる栄養分は豊富です。

実は健康に効果的!と言われる1日摂取量があり、それは一日半分量。

その理由は、アボカドには脂質、食物繊維、ビタミンE、葉酸やカリウムが

豊富に含まれるため、1日半分で十分だそうです。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

時折、野菜?果物?と考えることがありますが、

果物ということを今回は学びました。

始めは柔らかさが気になり、食べられなかったのですが、

最近はかなりはまり、冷蔵庫に袋買いしたアボカドが常備されています。

皆さんも良ければ、美味しいアボカドを食べてみてくださいね。

「AVOCADO」の画像検索結果

次回は、アボカドの栄養成分、効果・効能などについて紹介したいと思います。

冬の高血圧突然死を予防するために気をつけたいことは?リスクを減らす予防方法・理由

あるきっかけで、突然死について調べる機会がありました。

 特に、冬の寒い時期に、この突然死でなくなる方が増えるといわれており、

その原因の一つが、血圧上昇に伴うと知り驚きました。

⇒ 突然死とは?冬に多い高血圧突然死の原因は?なぜ怖い?前兆はある?

 

高血圧は自覚症状がなくても、ある日突然、生命に危険を及ぼす病気です。

そこで今回は、この気になる突然死にならないために気をつけたいこと、

予防方法について焦点を当てて紹介していきたいと思います。

ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。

 

Sponsored Link

突然死とは?

突然死とは「予期していない突然の病死」のことを指します。

 

医学的な定義では、「発症から24時間以内に死亡に至る」ものといわれ、

病院に運ばれ、翌日に亡くなるといった症例も突然死に含まれます。

関連画像

突然死しないために気をつけたいことは?

血圧の急上昇・急下降

朝の激しい運動

不規則な睡眠時間

喫煙

偏食や食べ過ぎ

肥満

運動不足

ストレス 

などが、突然死のリスクを高めると言われており、

それらを極力避けることが予防につながります。

「stress eating」の画像検索結果

突然死しないために普段から予防できることは?

禁煙

バランスのとれた栄養・食事への改善

適度な運動

起床時間や就寝時間を一定にし、生活リズムを乱さないこと

ストレスの少ない生活を送ること

生活習慣病と診断されている人は、食べ過ぎ・飲みすぎに気を付けること

冬場の急激な血圧変動が、心臓や脳に負担になるため気を付けること

高血圧は突然死を招く危険な因子のため、

血圧を安定させることが突然死を予防する!

といっても過言ではありません。

 

では、どのような時に急激な血圧変動を起こす可能性があるかというと・・・

ストレスがかかる時、そしてお風呂でしょう!

血圧は、嬉しくても、楽しくても、悲しくても、怒ってもあがります。

一過性であればいいのですが、その高い状態が続くとなると・・・

体に負担がくることは容易に想像できます。

「何かをし過ぎる」状況になった時、

一度立ち止まり、自分を見つめる冷静さが必要ですね。

関連画像

また、お風呂も危険で、突然死を起こす可能性が高いという統計があります。

その理由は、温度差・高温・長湯です。

 

温度差とは、ヒートショックとも呼ばれ、

温かい居間などからお風呂場へ行く間の廊下、寒い脱衣所、

洋服を脱ぐことによる冷感、浴室の床の冷たさなどで

心臓に急激に負担がかかるといわれています。

また、熱いお湯に一気につかるショックで血圧が急上昇し、

脳や心臓の障害を引き起こす可能性もあります。

さらに長湯により、血管内の血流を増加させることで、のぼせやすくなり、

めまい・失神を引き起こし、浴槽の中でそのまま意識を失っておぼれたり、

浴室内で転倒して頭部を打つなどの事故につながる可能性があります。

これらのことに対して気軽なおすすめは、

普段の日常生活で、できるだけ歩く習慣をつけておくことが大事になります。

慌てず、時間を持って行動し、可能な限り歩いてみる・・・

そのような普段からの心がけが、突然死を防ぐ第一歩になることでしょう。

 

Sponsored Link

最後に

いかがでしょうか。

 

突然死は、悲しいものです。

それは突然訪れ、誰にも気づかれずに冷たくなってしまった後に発見された、

という経験は、実は私の身内にあります。

「Smiling photo with family」の画像検索結果

残された私の家族、身内は悲しいのですが、

なによりも本人が一番悲しく、つらいことでしょう。

 

突然死を迎えないためにも、普段の生活で何気ないこと、ちょっとした気遣いで

血圧の急変動を抑えることは可能です。

明日は我が身。

あなたも今日から、自分の体を労わり、

悔いのない素敵な健康人生を一緒に歩みませんか?!

 

今回の記事は、突然死の予防・気をつけたいことについて紹介しました。

こちらの記事では、突然死とは?原因は?前兆はあるか?などについて紹介しています。

⇒ 突然死とは?冬に多い高血圧突然死の原因は?なぜ怖い?前兆はある?[名医]

 

参考になる部分も多いと思うので、ぜひ一度目を通していただけると幸いです。

巻ブリ(まきぶり)は金沢、能登伝統保存食、海の生ハム?巻鰤の美味しい食べ方・作り方

皆さんは、冬の旬の魚を味わう知恵として

能登半島で食べられている保存食、

巻鰤(まきぶり)のことを知っていますか?

「巻鰤」の画像検索結果

私は、あるきっかけで巻鰤のことを知りました。

食いしん坊の私としては、見逃せない、美味しそうな巻鰤。

そこで今回は、この巻鰤について調べたことを紹介したいと思います。

ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

能登の伝統保存食、巻鰤とは?

冬が旬の寒ブリ。

能登半島で獲れる寒ブリは冬が旬です。

この時期の寒ブリは、脂がのっており、

特に美味しいといわれ、皆から愛されています。

関連画像

この寒ブリを保存食に加工したものが、

「巻鰤(巻ブリ、まきぶり)」と呼ばれています。

 

塩辛さが特徴の巻鰤。

その塩辛さの中に旨味を濃縮した深い味わいが楽しめ、

別名「海の生ハム」とも?!

 

まだ冷蔵・冷凍の技術が無く、遠くまで魚を運ぶ運送手段も乏しかった江戸時代、

能登で水揚げされた最高級の寒ブリを離れた京や金沢城などでも味わえるように・・・

そんな願いが、この巻鰤が作られたきっかけです。

 

一時期、巻鰤を作る職人さんがいなくなり、廃れかけたそうですが、

昭和に入った頃に再び、巻鰤の美味しさ、

保存食として見直されて製造が再開されました。

 

大きな寒ブリをおろし、濃度の高い塩水に漬け込み作られる巻鰤は、

塩加減が難しく、その具合が職人さんたちの腕の見せ所とも言われています。

「巻鰤 パスタ」の画像検索結果

伝統保存食、巻鰤の美味しい食べ方は?

薄くスライスしたものをお酒のお供にして味わうこと(レモン果汁をかけるとサッパリします)

塩味を活かしてご飯のお供、夜食などで味わうこと

料理のアクセントに使うこと(例えば細切りにしてサラダに入れる、パスタ・ピザなどに具材として入れる)

これらが、巻鰤を気軽に楽しめる食べ方です。

そのままスライスしても美味しいのですが、

清酒やみりんなどに10分~30分ほど浸して食べるのも塩味が薄れ、かつ、

巻鰤の風味が増して美味しさがアップします。

 

もしも表面の脂が・・・気になる場合は、

スライスする前にキッチンペーパーなどでふき取ってから食べましょうね。

 

能登の巻鰤の製造工程は?

塩辛すぎず、また保存が長期間できる塩梅になるよう状態を見極めて作られる巻鰤。

早速、製造工程を見てみましょう。

「巻鰤 作り方」の画像検索結果

  1. 大きな鰤をおろします。
  2. その鰤を濃度の高い塩水に漬け込みます。
  3. 漬け込んだブリを乾燥させます。ある程度水分が抜けるまで乾燥させます。
  4. しっかり乾燥した巻鰤をはざ干しした藁で包みます。(現在は衛生上、真空包装したものを藁で包みます)
  5. 藁で包んだ後は縄で巻きます。
  6. 最後にはみ出した藁を裁断し完成です。

「巻鰤 パスタ」の画像検索結果

この縄で巻く工程が、巻鰤のもっとも難しい技術と言われています。

それは、強ければ中の鰤を潰してしまい、巻く力が弱ければほどけてしまうから。

また、端はしっかりと、中は優しく巻き込みます。

 

因みに「はざ干し」とは、手で刈り取った稲の束を「はざ木」という棚にかけ、

天日干しする伝統的な乾燥技術を指します。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

美味しいものを届けたいという思いから先人の知恵で作られた巻鰤。

今でもその伝統技術が残り、人々から愛されています。

寒鰤のまま食べるのも旬の味で美味しいですが、その美味しさを凝縮し、

冬が終わっても食べられる・・・嬉しい巻鰤を、

機会があれば皆さんも食べてみてはいかがでしょうか。

きっと・・・病み付きになるのでしょうね。

きな粉とは?体に良い栄養成分、健康効果・効能!毎日食べる健康生活おすすめ!

体の内からアンチエイジングするために今話題となっているのが、

「きな粉」!

昔からお餅と一緒に食べたり、ごはんにふりかけたり、

和菓子で食べたりと大好きなきな粉のことが話題と知り・・・

気になり調べてみました。

関連画像

以前より化粧品、お肌に良いなども言われていましたが、

今回は、そのきな粉とは?栄養成分、効果・効能について紹介したいと思います。

ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

きな粉とは?

きな粉(きなこ、黄な粉)は、大豆を炒り、挽いて粉末にした食品です。

 

荒砕きして皮を除き、さらに粉砕しますが、皮を除かないこともあります。

加熱により大豆特有の臭みが抜け、香ばしい香りがします。

「soy beans」の画像検索結果

名前は黄色の「黄」ですが、原料の大豆の色によりきな粉の色も変化します。

黄大豆を原料にしたきな粉は、黄褐色で、

青大豆を原料にしたきな粉は、淡緑色で、「青きな粉」「うぐいすきな粉」と呼ばれ、

黒大豆を原料にしたきな粉は、黒色です。

 

きな粉の食べ方としては、ご飯にかけて食べたり、

砂糖を加えて安倍川餅、おはぎ、団子類にまぶしたり、

和菓子の原料に用いられ、昔より親しまれ食されています。

「soy beans Powder」の画像検索結果

きな粉の栄養成分は?

タンパク質、脂質、ビタミンB1、B2、食物繊維、

カルシウム、マグネシウム、カリウム、リン、鉄を豊富に含みます。

また、大豆オリゴ糖、大豆イソフラボンを含むことも知られています。

 

大豆そのものを食べることもできますが、消化はいまいちです。

しかし、粉末状になったきな粉を食べると、そのままの状態を食べる時に比べて

消化は良くなるそうです。

「soy beans Powder」の画像検索結果

きな粉の栄養効果は?

腸の働きを整え、便秘を解消する効果

大豆オリゴ糖により善玉菌を増加させること、食物繊維も多く含み、

便を軟化させる栄養素を持つため、便秘改善に役立ちます。

また、カルシウム、マグネシウム、カリウム、リン、鉄などのミネラルも多く含み、

オリゴ糖の働きを向上させるため乳製品(主にヨーグルト製品)と一緒に摂取すると

効率が良いと言われています。

関連画像

きな粉の健康への効能は?

血糖値の急上昇を抑え、ダイエット効果が期待できる

きな粉には食後に血糖値が急上昇するのを防いでくれる働きがあります。

食事の前にきな粉を摂取すれば、

その後に食べた食事の血糖値の急上昇を抑えることができ、

体に優しいだけではなく、数時間その効果が持続することから、

次の食事の血糖値の急上昇をも抑えてくれるセカンドミール効果もあるそうです。

 

一般的に、食事の際に「野菜→たんぱく質→炭水化物」という順序で食べることで、

血糖値の急上昇を抑えることができると言われていますが、

きな粉を摂ることで同様の効果が期待できるということです。

腸内環境を整え、便秘を改善してくれる効果がある

きな粉には、食物繊維や大豆オリゴ糖が豊富に含まれており、便秘を改善し、

腸内環境を整えてくれる効果があります。

関連画像

抗酸化作用により美肌効果がある

紫外線やストレスにより活性酸素が発生し、

コラーゲンが酸化することで皮膚が老化します。

大豆イソフラボンには、抗酸化作用があり、

コラーゲンの酸化・分解を防ぎ、美肌を保つ効果があるといわれています。

バストアップ効果

大豆イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをし、

乳腺細胞を増やす働きがあるため、バストアップ効果が期待できます。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

何気なくご飯のお供として、お餅の味付け程度にきな粉を用いて食べていましたが、

実はこのきな粉には女性には特にうれしい効果があることを知り、嬉しくなりました。

よく考えれば・・・確かに薬局などで見かける化粧品コーナーには、

「大豆イソフラボン」などの表示を多く見かけます。

日常の中には、まだまだその効果、どうしてそうすればいいのかなど

今まで全く考えたことがなかったことでも、大切な意味があることがあります。

今回のきな粉は、その良い例で、もっともっときな粉のことが知りたい!

という気持ちが湧きました。

 

次回は、このきな粉を使って、気軽に毎日続けられるような

簡単レシピを紹介したいと思います。

オリーブオイル効果・効能!健康効果UPする効果的な取り方、おすすめ組み合わせ野菜!

皆さんはオリーブオイルの健康効果について知っていますか?

よくテレビ、雑誌、インターネットなどで特集が組まれ、

健康に良い、病気を寄せ付けない油ということで情報が飛び交っています。

私も以前より注目し、自宅で食事を作る際は

積極的にエキストラバージンオイルを使用していますが、

今回はそのオリーブオイルを使う際、

さらに健康効果を倍増させる食材があると聞き、気になり調べてみました。

 

健康で素敵な毎日を送るために・・・

ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

まずは、オリーブオイルとは?

オリーブオイルは、オリーブの果実から摂れる油のことをいいます。

 

酸化されにくいオレイン酸を比較的多く含むことから、

他の油に比べて酸化されにくく、常温で固まりにくい性質を持っています。

主に地中海に面した地域(イタリア、スペイン、ギリシャ、シチリアなど)で

好んで使われ、日常生活に欠かせない食材です。

オリーブオイルの主な生産国は、スペイン、イタリア、ギリシャなどです。

食用の他に、化粧品、薬品、石けんなどの原料としても用いられています。

 

オリーブオイルは紫外線により劣化するため、

冷暗所で保存することがおすすめです。

 

また、加熱調理にも強く、フライなどの揚げ物、炒めものなどで

使ってもその効果に問題はありません。

 

因みに、特におすすめなのは、「エキストラヴァージン・オリーブオイル」。

それは、オリーブ果実を搾った後、ろ過しただけの油のため、

化学的な処理を行っていない!自然そのままのものだから!です。

関連画像

オリーブオイルの健康効果は?

オリーブオイルには、不飽和脂肪酸といわれるオレイン酸が多く含まれています。

そのため、体内でガンや老化の原因となる抗酸化作用を強く発揮し、

病気を予防するという効果があり、健康に良いといわれています。

また、認知症の発症を防ぐ効果があるといわれています!

さらに、オレイン酸が、腸を刺激して排便を促す効果があり、

かつ、オリーブオイルの油分により便の滑りが良くなることも

便秘解消につながると考えられています。

 

オレオカンタールは、抗炎症作用と抗酸化作用を有する物質で、

少量を長期間摂取することにより心臓病の発生の予防に

部分的に貢献していると言われています。

「D'huile d'olive Et l'assiette」の画像検索結果

オリーブオイルの効果を倍増させるといわれる栄養成分への効果は?

オリーブオイルには、

野菜の持つ栄養成分を効率よく吸収することを助ける働きを持つ

といわれています。

オリーブオイルそのもの栄養成分、効果効能に加えて、

野菜が持つ栄養を美味しく、健康にも良く楽しめるのならば理想的ですね!

 

野菜と組み合わせるオリーブオイルの健康効果としては、

緑黄色野菜に含まれるβカロテンの吸収効率を上げる

脂溶性ビタミンA、D、E、Kの吸収を上げる

カルシウムの骨への吸着を高める

ということが言われています。

 

βカロテンは、強い抗酸化作用を持ち、老化防止に役立ち、

肌、髪、爪や粘膜などを健康に保ち、免疫機能が正常に働くように助けます。

また、視力維持にも大事な成分です。

ビタミンAは、皮膚、粘膜の免疫力を高め、動脈硬化やガン予防し、目を健康に保ちます。

ビタミンDは、骨や歯を丈夫にし、免疫力を高めインフルエンザの予防効果を持ちます。

筋肉をスムーズに収縮する助けをします。

ビタミンEは、強い抗酸化作用を持ち、血液の流れをサラサラにし、

生活習慣病の改善と予防をします。

また、美肌効果、ホルモンバランスの調整にも役立ちます。

ビタミンKは、骨を健康に保ち、出血時に血液の凝固を助ける働きをします。

関連画像

オリーブオイルの効果を倍増させるといわれる野菜は?

上記の栄養素を含む野菜としては、

トマト、にんじん、ブロッコリー、かぼちゃ、パプリカ、ホウレンソウ、小松菜、白菜、ネギ、たまねぎ、きゅうり、ズッキーニ、アスパラガス、オクラ、さやいんげん、菜の花、春菊、水菜、ニラ、キャベツ、モロヘイヤ、チンゲン菜、シソ、パセリ、バジル、クレソン、ルッコラ、大豆、ゴーヤ、豆苗、もやし、大根の葉、カブの葉、セロリ など

かなり多くの野菜に含まれており、これしか食べれない!という制限は少ないため

料理のバラエティーに富みますね。

ぜひオリーブオイルと一緒に美味しく見た目も鮮やかな食事を

楽しんでみてください。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

最近地中海料理、ダイエットなどでオリーブオイルのことを調べていただけに、

その効果がさらにアップする食材がある、一緒に摂ると相乗効果!と聞き、

嬉しく感じました。

特に緑黄色野菜は、料理をするとお皿が華やかにあるため、

美味しく、見た目も食欲が増し、かつオリーブオイルでより健康を目指せると

なれば・・・あとは食べ続けるだけでしょう!!

もしよければ皆さんも一緒に、美味しい栄養満点生活をしてみてはいかがでしょうか?!

関連画像

今回は、オリーブオイルの効果が増加する食材についての紹介をしました。

こちらの記事では、そのオリーブオイルを使っている地中海地方の方たちの食事法

について話しています。

⇒ 地中海料理・地中海式食事法(ダイエット)とは?特徴・方法・ポイント・健康効果!

⇒ 地中海式食事法(ダイエット)!地中海料理おすすめの簡単に準備できるメニュー!

⇒ 地中海式食事法(ダイエット)!おすすめ地中海料理、人気簡単メニュー・レシピ紹介!

 

参考になる部分も多いと思うので、ぜひ一度目を通していただけると幸いです。