花粉症対策にジャバラを摂取!柑橘類じゃばらの栄養成分ナリルチンの効能は?北山村特産

今年は花粉量が特に多く、

花粉症状を持つ方はかなり苦しみ悩んでいることでしょう。

今や3人に1人が花粉症に悩んでいる!と言っても過言ではなく、

どうすればその症状が和らぐか、治まるかで頭を抱えています。

 

そんな中、あるきっかけで知った事実。

【花粉症に効く果実】がある!?

ということでかなり気になり気になりました。

関連画像

その果実の名前は、「ジャバラ

柑橘類で見かけは美味しそうです。

ということで、今回はこのジャバラについて調べたことを紹介したいと思います。

ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

ジャバラとは?

じゃばらとは、和歌山県北山村でとれる柑橘類です。

ジャバラは、ミカン属の柑橘類の一種で、柚子などの自然交雑種です。

原産地は、和歌山県東牟婁郡北山村。

強烈な酸味と苦味を持つことが特徴です。

 

ジャバラの名前の由来は、「邪」を「祓う」ことから名付けられたといわれており、

「じゃばら(邪払、蛇腹)」の名称で江戸時代頃より親しまれていたそうです。

「ジャバラ」の画像検索結果

5月頃に開花して実をつけ、11月下旬から2月上旬頃に収穫されます。

主な産地は、和歌山県、三重県、愛媛県、静岡県です。

 

ジャバラに含まれる花粉症に効果的といわれる栄養成分は?

花粉対策に効く効果を持つといわれ、有名になりました。

 

その理由は、フラノボノイド成分のひとつである

ナリルチン(;Narirutin)」を多く含有していること。

関連画像

ナリルチンとは、ナリンゲニン-7-グルコシドの一種で、

柚子、カボス、グレープフルーツ、ミカンなど柑橘類に含有されています。

特に果皮に果汁の約6倍ものナリルチンが多く含有しており、

柑橘類の中では、ミカンの約20倍もナリルチンが含まれています。

 

ナリルチンは、アレルギー成分を抑える効果を持つと注目されています。

I型アレルギーに対して有効と言われ、

即時型アレルギー、花粉症などに効果があるそうです。

「ナリルチン」の画像検索結果

ジャバラが花粉症に効くと気付いたきっかけは?

昔より庭先にて栽培されてきたジャバラですが、

1970年代に1軒だけ残った北山村の栽培農家の訴えにより、

村役場は特産品化をめざして本格的に栽培に乗り出しました。

 

しかし結果は散々。

でも継続的に毎年ジャバラを20Kg も取り寄せる島根県の消費者がいたそうです。

不思議に思った北山村の方が、理由を聞いたところ・・・

「息子の花粉症に効く」という返答だったそうです。

確かにインターネットを使ってモニター調査しても同様の感想が多く、

その評判が広がって、最終的に売り上げが増え、認知度が上がりました。

「ナリルチン」の画像検索結果

ジャバラはどうやって食べると効果的なのか?

特産品として昔から親しまれているジャバラ。

産地の北山村では、昔から正月料理(さんま寿司、昆布巻、海苔巻き)を調理する際に、

搾り汁を食酢の代用品として利用しているそうです。

果実や果汁は、寿司酢として、鍋物・湯豆腐用の薬味としても楽しまれています。

「ジャバラ 特産品」の画像検索結果

また、柚子に比べて酸味がさらに強いため、

加工して冷蔵貯蔵し、調味料として、

味をかえてサッパリと味わいたい時に役立つでしょう。

ジャバラを完熟させると、特徴の酸味がまろやかになります。

因みに、加工製品とは、飲料系(100%果汁、ジャバラワイン)、

ジャバラのポン酢、ジャバラのジャム、マーマレード、ゼリー、飴などがあります。

また、サプリメントやパウダーで気軽に摂取することも可能です。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

柑橘系で酸味が強いそうですが、

活用方法によって気軽に楽しく花粉症対策ができそうですね。

また、効果と高めるために、少し加熱をするとよいそうです。

なので、ジャバラのジャムだと、果皮を惜しみなく、効果アップした状態で

摂取することができるため、理想だと思いました。

効果的な1日摂取量は、大さじ2杯程度だそうです。

「ジャバラ 特産品」の画像検索結果

朝ごはんにトーストに塗ったり、プレーンヨーグルトに混ぜたりすると

時間のない時でも毎日続けることができそうです。

是非皆さんも機会があれば、試してみてくださいね。

EQ心の知能指数・感情知能とは?対人・コミュニケーション能力はビジネス成功に関係

雑誌・テレビなどで取り上げられ、話題になるIQやEQ。

実際に、インターネットのサイトでIQの簡易テストを

してみたことがある人もいることでしょう。

 

名前は知っているし、IQが高いと頭がいい!として一般に言われていますが、

就職、転職などビジネスにおいても重要視されるEQ。

そこで今回は、EQについて気になり、調べてみましたので紹介したいと思います。

ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

EQとは?

EQは「Emotional intelligence Quotient」の略称で、

心の知能指数」「感情知能」と呼ばれます。

EQとは、

主として自己の情動を自覚し制御できる能力他者の情動を推察し対応できる能力

をさし、重視するのは対人関係能力をいいます。

「EQ」の画像検索結果

ビジネスで交渉を有利に進め、協力者を得るためには、

発言・実行力・交渉力が大事になります。

その実際の展開において、人々が自然に行う立ち居振る舞いは、

その状況に面した際の感情に大きく左右されるといわれています。

 

もし、自分や他人の感情の動きに気づき、自分の感情をコントロールし、

交渉を有利に進めることができれば、

相手と良いコミュニケーションができて成功する!成功者になれる!

という考えです。

関連画像

なぜEQが生まれたのか?

1989年、アメリカでEQの概念は誕生しました。

知能指数をさすIQが話題となっていた時代。

しかし、いくらIQが高くてもビジネスで成功しないではないか?

いわゆる成功者と言われる人になれるとは限らない?

というIQへの批判が起こりました。

 

1990年、アメリカのピーター・サロベイ(Peter Salovey)博士と

ジョン・メイヤー(J. D. Mayer)博士により、

対人的および個人内知能に近い概念が提唱されたことで注目されはじめました。

「EQ Peter Salovey」の画像検索結果

その後、1995年にダニエル・ゴールマン(Daniel Galeman)が

「情動的知能(emotional intelligence;EI)」という単行本の中で

知能指数を表すIQに対比する概念をして紹介し、

これが週刊誌タイム(Time)に「EQ」という用語で紹介されたため、

情動的知能を表す用語として話題になりました。

「EQ」の画像検索結果

なぜEQが高い方が良いといわれるのか?

自己欲求ではなく、何が物事を良い結果に導くのかを冷静に見極め、その実現に向けて動くことができること

自分の考えが常に正しいとは限りません。

EQが高いといわれる人は、あらゆるデータの中から最善のものを探し出し、

知識を広く吸収することができるといわれています。

ビジネスにおいて広い視野を持ち、冷静に分析できる能力、本質を見抜く能力を持ち、

かつそこから新たなアイデアを生む力があれば理想ですね。

好奇心が強く、失敗しても「また一歩成功に近づいた」というポジティブシンキングができること

EQが高い人は、あらゆることに興味を持ち、

どうして?なぜ?と常に好奇心旺盛です。

失敗をすることを恐れず、一時的なものとし、

そのことより新たな方法を追求する心構えを持っています。

聞き上手で共感力があり、かつ衝突を避けて自己主張、意見を言うことができること

EQが高い人は、相手との会話の中から情報・アイデアを得て、

その内容情報を処理する能力が高いと言われています。

非言語的コミュニケーション能力も高く、

意見の違いを衝突しない方法で自己主張することができます。

そのため、結果的に理想的な話し合い、交渉、アイデアなどを

導くことができるといわれているのです。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

EQが高ければ、生活の中で、特にビジネスにおいていいことがわかりました。

EQは自己にて高めることができ、自分の感情と上手く付き合い、

ポジティブでめげずに目標に向かうこと、前向きな行動がとれること、

空気を読み、相手へ配慮することができること・・・

何事に対しても、EQが高いことは対人関係に長けており、

理想的!だと思いました。

今回の記事は、EQについての紹介でしたが、

こちらの記事ではIQについて紹介しています。

⇒ IQ188天才頭脳の日本人は太田三砂貴さん?アインシュタインに匹敵!知能指数とは?

 

こちらの記事では、人生の成功因子の一つ、グリットGRITについて紹介しています。

⇒ グリット(Grit)とはあきらめず・やりぬく力!完遂する能力は人生を成功に導く因子

 

参考になる部分も多いと思うので、ぜひ一度目を通していただけると幸いです。

グリット(Grit)とはあきらめず・やりぬく力!完遂する能力は人生を成功に導く因子

みなさんは、グリットという言葉を知っていますか?

 

あるきっかけで知った、このグリットは、

人生において成功している方たちを研究している方が発表した言葉です。

「Grit」の画像検索結果

知能指数IQ、心の知能指数EQなどのことについては聞いたことがあったのですが、

このグリットは興味深いことが調べて分かりましたので、今回紹介したいと思います。

ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

グリットとは?

グリットという言葉は、

アメリカの心理学者のアンジェラ・リー・ダックワース(Angela Lee Duckworth)さんが、

「成功者」の共通項目を探し、

その研究を発表する際に使用したことで、注目されるようになりました。

「Grit」の画像検索結果

グリット(grit)とは、勇気、闘志、根性と直訳でき、

困難な問題や障壁に直面しても(歯を)食いしばって「あきらめない心」を持つこと、

「やりぬく力」であり、

1つの物事に対して、継続して向き合い完遂する能力のことをいいます。

 

グリットは、問題に対する「我慢・粘り強さ」、「達成力」、「完遂力」ともみなされ、

人生を成功に導く成功するための因子として、

才能や努力と並び、重要な項目として最近取り上げられるようになりました。

関連画像

グリットが高いことの利点は?

様々な研究で独自のグリット測定を行い、利点をわかっています。

例えば・・・

  • 単語の綴り(スペル)の正確さを競う競技会ナショナル・スペリング・ビーで予測を行い、グリットの要素が記憶力にも大きな影響を与えることが明らかになりました。
  • 教育現場では教師の指導力や教育力に注目し、教師の持つ知識や経験と生徒の成績は必ずしも比例しておらず、グリット・スコアの高い教師ほど生徒の成績を伸ばすことに成功し、指導力や教育力にもグリットがかかわっていることがわかっています。
  • グリットが高いほど営業力やコミュニケーション力が高く、セールスにかかわることが明らかになりました。
  • 米国陸軍士官学校の一つで基礎訓練を耐え抜くことができる士官候補生の予測を行い、グリットが高いほど精神力を試される厳しいトレーニングにも耐えられることが明らかになりました。

「Grit」の画像検索結果

グリットの値が高い人の特徴は?

実は、グリットのスコア値が高い人には、ある特徴がある・・・といわれています。

それは、楽観主義なこと。

 

研究の過程で悲観主義者よりも楽観主義者の方が

グリット・スケールによる値が高いことも判明しました。

グリットが高い値の人ほど、幸福感が強く、

精神・身体的にも良い状態を保つことから

グリットは精神状態や自己管理能力に対しても

少なからず影響を与えているといわれています。

「Grit」の画像検索結果

グリットは、じぶんで鍛え・高めることができる?

人生の成功を左右するといっても過言ではないグリットは、

自分で高めることができるといわれています。

 

グリットは、自分次第で能力を高められる後天性の性質を持つことが

明らかになっています。

誰にでも手に入れることができ、様々な能力に多大な影響を及ぼすグリットは、

可能性に満ちた素晴らしい成功因子であることは間違いないでしょう。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

今回は、グリットについて紹介しました。

実はこのことを調べるまで、グリットについて全く知りませんでした。

世界的に研究され、成功者に求められる成功因子として求められる

「我慢・粘り強さ」、「達成力」、「完遂力」のグリット。

自分で高めることができるということから、誰にでも成功するチャンスがあり、

このことに気付いた私たちは、一歩踏み出している!と信じたいと思いました。

関連画像

今回の記事では、あきらめずにやり抜く力のグリットについて紹介しました。

こちらの記事では、知能指数のこと、IQ188の天才について紹介しています。

⇒ IQ188天才頭脳の日本人は太田三砂貴さん?アインシュタインに匹敵!知能指数とは?

 

参考になる部分も多いと思うので、ぜひ一度目を通していただけると幸いです。

湘南はまぐり特徴!ハマグリ/蛤の基本情報、なぜ相模湾湘南海岸沖で大きく育つのか?

神奈川県湘南海岸沖で獲れる「湘南はまぐり」を知っていますか?

大きく育った、手の平サイズの巨大ハマグリがあると聞き、

気になり調べてみました。

お祝いの席などで出されるハマグリのこと、湘南はまぐりのことについて

今回は紹介したいと思います。

ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

ハマグリ/はまぐりとは?

ハマグリとは、英語名Japanese hard clam, Common orient clam, White clamで、

学名Meretrix lusoriaです。

分類は、軟体動物門二枚貝綱異歯亜綱マルスダレガイ科ハマグリ亜科ハマグリ属に

分類される二枚貝の1種です。

日本では、「蛤」「浜栗」とも記述され、

海岸・浜にある栗に似たものということから「浜栗」という名前がついた

という説があります。

「clam」の画像検索結果

殻長8cm前後、よく成長したものでは殻長が10cm以上になるハマグリは、

二枚貝の一種です。

丸みを帯びた三角形をしています。

殻頂付近の膨らみが強く、後縁は大きくなるに従い直線的になります。

殻の光沢の有無、斑紋、殻の形によって呼び名が変わり、

大まかに見分けることができます。

光沢があり、斑紋が多様で、殻の後端(水管が出る方)がやや伸びるのがハマグリ、

光沢乏しく、くすんだ灰色の地に胡麻斑が多く出て、

殻の両端の伸び具合がほぼ同様ものがシナハマグリです。

貝殻の白いものは耳白貝、栗色は油貝、

様々な文様の出ているものを文蛤(アヤハマグリ)と呼びます。

「clam」の画像検索結果

本来の分布域は、九州から東北地方以南の地域と朝鮮半島の一部で、

淡水の影響のある内湾の砂泥底に生息しているハマグリ。

内湾性の淡水の流入するところで、

干潟から水深12m前後の深さの所に生息しています。

 

産卵期は5月から10月。

孵化した卵は、ベリジャー幼生というプランクトン期を経て稚貝になります。

水管根元分の粘液線から多量の粘液を出し、これ1m~3mの紐状になります。

潮流(潮の流れや、波など)を受けて海底上30㎝~1.5mまで浮き上がり、

移動することができます。

珪藻類、有機物などを漉し取って食べます。

 

日本人は、ハマグリを食用だけではなく「貝合」などの玩具に、

俳句、絵画、物語など、季節のものとして、身近なものとして扱ってきました。

殻のかみ合わせは、対になっているもの以外は合わないため

夫婦和合の徴(しるし)とされ、結婚の祝い事に使われます。

 

実は、日本では1980年代以降の干拓や埋め立て、海岸の護岸工事などにより

生息地の浅海域が破壊されたため、昭和後期に急激に減少しました。

瀬戸内海西部の周防灘の一部、有明海の一部などの局地的な生息地を除く

ほとんどの産地で絶滅状態になりました。

関連画像

ハマグリは、栄養成分としてコハク酸を多く含み、旨みに富んでいます。

ビタミンB1を分解する酵素のアノイリナーゼを含むため、

生食には向かず、加熱調理をして食べます。

酒蒸し、焼き蛤、お吸い物、クラムチャウダー、鍋物の具、佃煮、土瓶蒸し、

串焼き、寿司、パエリヤ、炊き込みご飯など、

和洋中華料理に幅広く利用され食べられています。

 

湘南はまぐりの特徴は?

巨大なハマグリで身入りがよく肉厚であること

旨味が強いこと

ハマグリは、海水を濾してプランクトンを食べて成長します。

相模湾、湘南沖では、中央に相模川、江の島の近くに境川と引地川があり、

プランクトンの餌となる栄養塩が川から海に流れ込むため、

ハマグリの餌となるプランクトンが非常に豊富です。

このことで、栄養満点なハマグリが大きく成長しています。

「湘南はまぐり」の画像検索結果

また、ハマグリが取れる漁場は、大都市圏のため、輸送時間がかからず、

新鮮な美味しいハマグリを楽しめるといわれています。

 

なぜ湘南沖でハマグリが取れるのか?

特に2年以下の小さいハマグリの稚貝時が、海底環境、砂質が

大きく将来に影響するといわれています。

それは、細かい砂でないと、稚貝が砂に潜ることができないためです。

「ハマグリ ベリジャー幼生」の画像検索結果

急深な相模湾の中でも海底勾配が比較的なだらかなこと

湘南沖は、比較的細かい粒の砂が溜まりやすいこと

江の島につづく橋の下の浅瀬が堰き止めとなり、自然と良質な砂が溜まりやすいこと

江の島につづく浅瀬でベリジャー幼生というプランクトン期を過ごすため、浮遊していても流されず、湘南沖に留まりやすいこと

これらのことより、この湘南沖で大きく育った良質なハマグリが成長します。

「湘南はまぐり 貝桁曳き網漁」の画像検索結果

湘南海岸で行われているはまぐり漁は、「貝桁曳き網漁」。

貝桁曳き網漁は、長い歯のついた漁具で

水深3~5m付近の海底の砂の中にいるハマグリを

掘り起こしながら、網で取り込んでいきます。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

春を迎えるとハマグリを見かける機会が増え、もう春が来たか・・・

と気づくきっかけのハマグリ。

確かに生食では見かけたことがないのは、理由があったのを知り、

改めて勉強になりました。

関連画像

上品な味でお祝いの席でお吸い物としてしか食べたことがないため、

他の料理でも楽しんでみたいと思いました。

焼き蛤として、この夏のBBQに登場することになりそうですね。

胃石とは?体内でできる石の病気、胃石症の原因・メカニズム・症状・検査!

体にとって良い、旬のものは良い、昔から作られ続けてているものは良い・・・

と思って食べているものでも、

食べ過ぎ、食べ合わせが悪いと体に悪い影響を与えることがあることを知りました。

 

最近、あることをあるきっかけで思い出したこと。

髪の毛を食べ続けると体の中で石になる・・・

という情報は聞いたことがあるのですが、

実は食べ物、それも甘くて美味しいものが体内で石に変化することがしりました。

そこで今回は、気になる胃の中で作られる石について紹介したいと思います。

ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。

 

Sponsored Link

胃の中で作られる石とは?

胃の中で部分的.に消化された食物や飲み込まれた小さな異物が消化液で溶けず、

あるいは、摂取した食物成分や異物が、胃内で化学的・物理的変化をするため

カスとして固まります。

消化できないカスのかたまりは、消化管の様々な部分で動かなくなり、

次第に固まり、硬い石のようになると、胃の中に石(胃石)を形成します。

関連画像

ほとんどの胃石と異物は、症状を生じません。

しかし、胃石は大きくなると、直径約10㎝にまでなることもあり、

症例数は多くはありませんが、無視できない病気なのです。

 

胃石の原因は?

胃石は色々なものから作られます。

胃石はそれを構成する成分により、

毛髪胃石、植物胃石、混合胃石に分類されます。

「stomach stone Hair」の画像検索結果

世界的に多く報告されているのが、髪の毛によるもので、女性に多く、

精神的なストレスなどで、自分の髪の毛を抜き、飲み込むことにより、

胃の中で髪の毛が固まって石となったものと言われています。

 

一方、日本で多く報告されている原因は、植物胃石で、

柿胃石が70%を占めるといわれています。

 

他にも、原因となる食べ物には、栗(渋皮)、干しぶどう、豆類、昆布、寒天、

ワカメ、セロリ、トマトジュースの大量摂取などがあります。

「stomach stone」の画像検索結果

胃石ができるメカニズムは?

胃石の作られるメカニズムの詳細は、はっきり分かっていませんが、

大きく2つの原因から胃石が作られるといわれています。

 

渋柿などに含まれるタンニン酸の主成分である「シブオール」が

胃酸により重合し、果実繊維と結合して

タンニン・セルロース・蛋白複合体という溶けにくい物質を形成することにより

胃石になります。

 

胃切除後の残胃、糖尿病性神経症、胃がんなどを持つと、

胃の運動機能の働きが鈍いことや胃排出障害のある場合に排泄遅延がおこり、

胃石が形成されやすくなります。

 

胃石の症状は?

ほとんどの胃石や異物は消化管を完全にふさぐわけではないため、症状は現れません。

 

胃石や異物が胃、小腸、まれに大腸を、部分的あるいは完全にふさいでいる場合、

症状が発言します。

けいれん、腹部膨満、食欲不振、嘔気、嘔吐、上腹部痛などの急性症状を現わし、

上腹部に移動性のしこりをふれることができます。

便や嘔吐物に胃石がまじることもあります。

 

また、胃石により胃や腸の粘膜が傷つけ、

炎症を起こしたり潰瘍を作ることもあります。

 

胃石による腸閉塞は、嵌頓のリスクが高く、

潰瘍形成や穿孔から腹膜炎を合併することがあります。

この場合、激しい腹痛、発熱、失神、ときにはショックを起こすため、

緊急の外科的治療が必要な場合が多くなります。

「stomach Pain」の画像検索結果

胃石の検査・診断は?

多くの場合、胃石などの閉塞物は

腹部や胸部のX線検査(レントゲン)で確認できます。

閉塞物の性質を判定し、原因が腫瘍ではないことを確認するために、

通常は内視鏡検査を行い、

その際、胃石を採取して原因を突き止めることもあるそうです。

また、CT検査や超音波検査(エコー)も行い、問題を特定することがあります。

 

Sponsored Link

最後に

いかがでしょうか。

 

美味しいもの、旬のものをたべてこのような胃石が

すぐに作られるわけではありません。

また、たいていの胃石は、小さいうちに胃、腸、大腸など通過して排泄されています。

大きくなって胃の中から出ていけないもの、腸をふさいで消化物が

流れないことが問題のようです。

「stomach Pain Coca cora」の画像検索結果

この問題を調べているうちに、治療法で「えっ?」と思ったことがあります。

それは、あの飲み物、コカ・コーラを使用すること。

そこで、次回は、胃石の治療法のこと、コカ・コーラのことなどを紹介したいと思います。

合わせダシ(昆布・カツオ)で旨み相乗効果!栄養成分と美味しいダシの取り方・ポイント

近年、日本人に増えている「大腸がん」への罹患。

普段から気を付けておくことで大腸がんになるリスクを下げ、

予防できればいいですね。

 

日常生活に欠かせない食事の中に驚く効果がある!?ダシ。

もともと旨み・栄養を多く含む美味しいダシが、

昆布で取ったダシに比べて、大腸がんリスクを減らせる!?かもしれない、

ということで、気になり調べてみましたので紹介したいと思います。

ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。

 

Sponsored Link

昆布ダシの8倍以上で大腸がん予防をする栄養成分とは?

昆布などに含まれるアミノ酸の一種であるグルタミン酸は、

適度な食欲を刺激する一方、食後の満腹感を長持ちさせ、

食べ過ぎを防ぐといわれています。

 

また、グルタミン酸は、

「カツオだしなどに含まれるイノシン酸と一緒にとることで、旨みが8倍以上になる」

といわれています。

そのため、この効果的な栄養成分とは、「イノシン酸」のことです!

カツオだしに含まれるイノシン酸には、

血流を促す作用、疲労回復効果などの効果があります。

関連画像

昆布ダシ+カツオだしを使用する合わせダシは、

健康にとっても美味しさでも私たちの健康に良いことがわかっています。

この合わせダシは、京都など西日本でよく使用されており、

昔から日本人に愛されてきたダシですね。

合わせダシの旨みの相乗効果は、減塩をも促すため、

生活習慣病予防にも効果があります。

 

京都の料亭、菊乃井で伝えられている、ダシのとり方のポイントは?

旨みの栄養成分、グルタミン酸とイノシン酸は、

合わせることで相乗効果が期待できる組み合わせです。

関連画像

ダシを取るポイントがあります。

  • 昆布から最大のグルタミン酸を抽出するには、60度で1時間煮込むのが良い。
  • かつお節からイノシン酸を抽出するには、水温は85度が良い。

 

これらのことを守ると、

京都の料亭で使われている合わせダシに近い味?!が楽しめるでしょう。

 

美味しいダシの取り方とは?

(材料)

  • 昆布   30g(一辺の最大の長さを3cm以内、1片15gにカットする)
  • かつお節 50g
  • 水    1.8L

(手順)

  1. 昆布30gと水1.8Lを鍋に入れ、60度まで加熱し、そのまま60度を1時間保ちましょう。
  2. 1時間後、昆布を鍋から取り出し、85度まで加熱しましょう。85度になったら火を止め、かつお節50gを入れましょう。
  3. 箸でかつお節を沈め、10秒ほどしたら布巾などで濾しましょう。
  4. すぐにだしの入った容器を氷水にあてて、冷却しましょう。

 

Sponsored Link

最後に

いかがでしょうか。

 

京都の料亭で使われているダシは、調べると昆布は、利尻昆布、

中でも蔵囲昆布とよばれる美味しい昆布だそうです。

またかつお節は、枕崎産で0.3mmの厚さのものが使用されているそうです。

「合わせだし」の画像検索結果

同じ材料をそろえることは難しいと思いますが、

自宅にある材料で気軽に昆布+かつお節の合わせダシを作ってみるのも

いいと思います。

何より、この合わせダシは健康によいと聞くと・・・

すぐにでも試してみる価値はありそうですね。

肥沼信次医師とは?戦後ドイツで伝染病・発疹チフスと闘った日本人・桜[世界ナゼそこ]

テレビ番組「世界ナゼそこに日本人」(毎週月曜日21時00分~21時54分)で

2019年3月4日(月)に

【偉人伝説】ドイツで難病から人々を救った

伝説の日本人医師という放送があります。

 

戦後ドイツに自らの命を顧みず人々を救った伝説の日本人医師がいた!

恐ろしい伝染病と戦い「神様」と語り継がれる彼が成し遂げた大偉業とは?

死から43年後に起きた奇跡とは?

とあり、気になり調べてみましたので紹介したいと思います。

病気に立ち向かった勇気、情熱について、

ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

ドイツで病気に立ち向かった日本人医師とは?

第2次世界大戦前のこと。1人の日本人医師が研究のためにドイツへ旅立ちました。

戦後で荒れたドイツの田舎で大流行した恐ろしい伝染病。

村全滅寸前の大ピンチに陥った際に、勇気をもって病気と闘ったとして、

歴史的な偉業で今でも語られている、その日本人医師の名前は、

肥沼 信次(こえぬま のぶつぐ)さんです。

関連画像

肥沼医師はなぜドイツに?経歴は?

東京都八王子出身の肥沼医師。

1908年10月9日生誕、1946年3月9日死没されました。

日本の医学者で第二次世界大戦後のドイツで医療活動に尽力し、現地で病没されました。

ドイツ・ヴリーツェン市名誉市民。医学博士(フンボルト大学ベルリン)でもあります。

 

生い立ちは・・・

父親は、済生学舎に学んだ軍医で、八王子市中町で医院を開業していました。

兄弟は、弟2人、妹1人。

東京府立二中(現、東京都立立川高校)を卒業した後、

医学を志して1浪し、1929年4月に日本医科大学に進み、

1934年に東京帝国大学放射線研究室へ入局されました。

 

1937年、日本政府の国費留学生としてドイツに渡り、

感染症研究所であるロベルト・コッホ研究所を経て、

1937年7月にベルリン大学医学部放射線研究室の客員研究員となられます。

実験と研究に打ち込み、1944年には同大医学部研究補助員として採用、

ベルリン大学医学部で東洋人として初の教授資格を取得されました。

関連画像

終戦直前、ベルリンが陥落する前1945年3月に、日本大使館が

バート・ガスタインに避難させた在留邦人のために帰国船を準備しましたが、

肥沼さんは当日姿を現さず、消息が途絶えました。

 

その帰国しなかった理由はなぜか、不明だそうです。

肥沼医師は、ドイツ軍人のシュナイダー未亡人母娘とともに

ベルリンから東北部の町エーヴェルスヴァルデに避難しました。

 

なぜ恐ろしい伝染病対策に立ち向かったのか?

第二次世界大戦直後、ドイツ占領ソ連軍地区司令部の

シュバリング司令官から指令が届きました。

関連画像

内容は、隣町のリーツェン(;Wriezen)の伝染病医療センター初代所長に

肥沼医師を任命するというものだったそうです。

というのは、多くのドイツ人医師は徴兵されており、

かつ、ドイツとポーランドの国境付近に位置する町は戦争の影響を大きく受け、

水道施設や変電所などのあらゆるものが破壊されており、

不衛生な環境に陥ったリーツェンでは伝染病の発疹チフスが大流行しており、

急務だったそうです。

日本人の肥沼医師に白羽の矢が立ち、1945年8月にリーツェンへ移動し、

発疹チフス・コレラなどの伝染病疾病対策に力を尽くしました。

「肥沼信次」の画像検索結果

残念ながら、肥沼医師自身もその4か月後に発疹チフスに罹患し、

1946年3月9日、37歳で死去されました。

 

肥沼医師の没後43年目に起きた奇跡とは?

1989年、朝日新聞に「コエヌマノブツグをご存知の方はいないか」

という記事が、尋ね人欄に載りました。

実は、リーツェン近郊の郷土博物館館長ラインハルト・シュモーク博士が、

地元で亡くなった日本人医師コエヌマに興味を持ち、

アレクサンダー・フォン・フンボルト(AVH)財団の研究所長経由で

ベルリン大学で同僚だった数学思想史家、村田全教授に

投稿依頼の問い合わせをしたものだったそうです。

関連画像

この問い合わせの記事に気づいた肥沼医師の弟の栄治さんが

返信したことがきっかけで、ドイツと日本の間で交流が始まり、

1992年にリーツェン市は肥沼医師に名誉市民の称号を与えました。

1994年には同市で記念式典が開かれ、

伝染病医療センターのあった市庁舎前に大理石の記念銘板が設置されました。

「肥沼信次」の画像検索結果

死の間際に肥沼医師が残した言葉があります。

それは・・・「もう一度桜が見たかった。みんなに桜を見せてあげたかった。」

間近で共に働いていた看護師がきいたこの肥沼医師の言い残した言葉を受け、

弟の栄治さんが100本の桜の苗木をリーツェン市に贈られました。

「肥沼信次」の画像検索結果

現在は「ドクター・コエヌマ・ビーチパーク」と名付けられた運動施設が

当地にあります。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

実は、後日談もあります。

それは、先日起こった東日本大震災の後のこと。

ドイツ、リーツェンの市民や高校から、肥沼医師への恩返しとして、

義援金7,000ユーロ(約76万円)が八王子の高校に託され、

岩手県の釜石、陸前高田、大船渡の3市の中学校に寄贈されました。

 

戦中、戦後の激動の時代、ドイツに残り、

現地の方たちの苦しみ・恐ろしい病気の対策のために命をささげて頑張った肥沼医師。

その想いを汲み、両国の間に絆を作ってくれた先人、日本人の偉業を

私たちは知り、後世に伝えていくべきだと改めて感じました。

奥飛騨、山之村の伝統食品、寒干し大根とは?厳しい冬が生み出す自然乾燥食品・風物詩

あるきっかけで知った、「寒干し大根」

岐阜と富山の県境にある山之村(やまのむら)で

100年以上前から伝わり作られ続けている伝統食品のようです。

 

大根好きの私にとっては気になるところ。

ということで、今回は、この山之村に伝わる寒干し大根について

調べたことを紹介したいと思います。

ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。

 

Sponsored Link

飛騨の山之村はどこにある?どのような場所?

飛騨市神岡町から車で1時間近く、標高1000メートルの位置にある山之村は、

小さな集落で、岐阜と富山の県境にあります。

 

山之村の集落は周囲をさらに高い山々に囲まれた盆地で、

昼夜の寒暖の差が非常に激しく、真夏でも夜になると暖が欠かせないほど。

冬の夜になるとマイナス20度を記録するほど寒冷の地で、

1日で2m近くも雪が積もることもあるそうです。

関連画像

飛騨の伝統食品、寒干し大根とは?

100年以上前から伝わる飛騨の伝統食品である大根の乾物、

「寒干し大根」が伝統の知恵と技として作られ続けてきました。

 

寒干し大根づくりは8月、大根の種まきからスタートします。

育った大根は、秋の10月から11月にかけて収穫し、

寒干大根が作れる時期まで雪の下に保存します。

寒さが厳しい「寒の時期」と呼ばれる12月~2月に雪下から大根を掘り起こし、

大根洗いから煮炊きのすべての工程を屋外で、しかも手作業で行われます。

 

約2㎝の輪切りにして大釜で茹で上げた大根を一つ一つ丁寧に串に刺し、

軒先に干して寒中にさらして乾燥させる寒干し大根。

昼と夜の寒暖差で夜のうちに大根の水分が凍り、

昼の暖かさでその凍った水分は溶けて大根から抜けていく・・・

この工程が、大根の中の甘みと旨みを際立たせ、凝縮されていきます。

厳しく寒い冬に大根の色が白から茶色に変わる約1カ月もの間、

大根を干し続けることにより、

寒干し大根は濃厚な甘味と独特の食感があるといわれています。

 

この山之村の厳しい気候、土地だからこそ生まれる、

「凍み」「風」「太陽」の3つの大事な要素が、

この寒干し大根を作り出す欠かせないものだそうです。

「寒干し大根 山之村 煮物」の画像検索結果

地元で親しまれる伝統の味は、煮物など。

煮物は普通、味付けに砂糖やみりんを加えますが、

この寒干し大根を使用する場合は、砂糖やみりんは必要がなく、

寒干し大根だけで甘く仕上がるほど、

自然の旨みと甘みがギュッと凝縮されています。

 

Sponsored Link

最後に

いかがでしょうか。

 

寒干し大根が、山之村の家々の軒先に干された光景は、

山之村の冬の風物詩のひとつだそうです。

気候が凍みれば凍みるほど、寒ければ寒いほどに大根のうまみが多くなり、

最高の寒干し大根になります。

手作りで大変な作業して生みだされる、伝統食品、寒干し大根。

大根とは思えないコリコリとした歯触り!を

皆さんも機会があれば楽しんでみてはいかがでしょうか。

パニック障害とは?原因は脳内神経伝達物質?症状はパニック発作・予期不安・広場恐怖

皆さんは、「パニック障害」のことを知っていますか?

もしかしたら自分も・・・?自分の身近な人が?友人が?同僚が?

なんて、疑ってしまいます。

最近では、それほど身近な病気、症状として耳にするようになった「パニック障害」

 

今回は、その原因・症状などについて紹介したいと思います。

ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

パニック障害とは?

パニック障害とは、「パニック発作」「予期不安」「広場恐怖」を

三大症状とする病気です。

 

発作はかなり強く、死ぬのではないかと不安になる人が少なくありません。

パニック発作は、約30分~1時間程度でおさまりますが、繰り返すことが特徴的です。

当初は月に1回程度だった発作が、進行するにつれて、

月に2回、3回と増える傾向があります。

 

パニック発作は一般に、女性に多いといわれますが、男性にも起こります。

「panic attack」の画像検索結果

最近、パニック発作を起こし、病院で「パニック障害」と診断される人が増えています。

かつては心臓神経症や不安神経症のひとつとされていましたが、

ストレス性の不安症や神経症、あるいは心の病気と違う病気!

であることがわかりました。

日本でも病名が知られるようになったのはごく最近のため

パニック障害のことをまだ知らず、つらい症状に悩んでいる人が少なくありません。

 

パニック障害の原因は?

パニック障害の原因は、

脳内神経伝達物質(脳内ホルモン)のバランスの乱れといわれています。

関連画像

特に、セロトニンノルアドレナリンが関係しています。

セロトニンは、他の脳内神経伝達物質の情報をコントロールし、

精神状態を安定させる働きを持ちます。

ノルアドレナリンは、不安や恐怖感を引き起こし、

血圧や心拍数を上げる働きをします。

この2つ脳内神経伝達物質のバランスが乱れることにより、

パニック発作を引き起こす!と考えられているのです。

 

また、パニック発作の引き金になるものとしては、

過労、睡眠不足、ストレス、風邪などがあります。

また、家族歴があると発症リスクが高まることが知られています。

 

パニック障害の症状は?

パニック障害は、三大症状である「パニック発作」「予期不安」「広場恐怖」

が知られています。

症状はすぐに消失し、検査でも異常はみられません。

「パニック障害」の画像検索結果

パニック発作

パニック発作では、突然訪れる恐怖や強い不安による動悸やめまい、

胸が締め付けられるような息苦しさなどが現れます。

これらの症状により、「自分は死んでしまうかもしれない」と思うほどの

恐怖や強い不安感に襲われること、感じることがあります。

予期不安

パニック発作を繰り返すと、

また発作を起こすのではないかと心配することを予期不安といいます。

予期不安には、死への恐怖だけでなく、他の病気への心配、

発作を起こした時の不安(恥ずかしい、助けてもらえない、他人に迷惑をかける)など、

様々な感情が入り混じっているといわれています。

 

パニック発作は時間と共に治まりますが、

一度治まった後もしばらく時間をあけて繰り返します。

これを繰り返しているうちに、パニック発作を起こしていない時でも、

またパニック発作が生じるのではないかという心配を伴うようになり、

通常の社会生活を送ることがままならなくなることがあります。

広場恐怖

予期不安がエスカレートし、自分が発作を起こした場所に恐怖感をもちます。

さらに、いつ生じるかわからないパニック発作に備えて、

助けを得られない状況などを避けようとすることを広場恐怖といいます。

 

広場恐怖がさらに進行すると、

助けを得られない状況や発作から逃げられない状況を避けるようになり、

外出ができず、仕事や日常生活もままならず、家に引きこもるケースもみられます。

関連画像

このようにパニック障害は、パニック発作にはじまり、放っておくと、

パニック発作の繰り返し→予期不安→広場恐怖へと、

重症化するのが一般的な傾向です。

 

また、経過中にはうつ病を合併する恐れがあり、治療が難しくあるため、

発作を経験したら、早めに病院(心療内科や神経科、精神科)を受診し、

早期に診断・適切な治療をと生活指導を受けることが大切です。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

パニック障害は、誰にでも起こる可能性がある病気と知り、驚きました。

パニック発作が起こった時、約30分~1時間も症状が出ると聞くと、

そんなに長く続くのはどれほど苦痛・不安・恐怖にかられるか計り知れません。

しかし、調べていくうちに、このパニック障害は治すことができることを知りました。

そこで、次回はパニック障害の治療方法について紹介したいと思います。

タツノオトシゴとは?特徴、オス・メス 見分け方、求愛・繁殖・出産方法は?オスが出産?

水族館に行くと見かけるタツノオトシゴ。

水の中で揺れており、姿はなぜ水の中で立っているのだろう?

魚?甲殻類?など沢山の疑問が・・・

ということで、今回はタツノオトシゴについて興味があり、

調べたことを紹介したいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

タツノオトシゴとは?

タツノオトシゴ(竜の落とし子)は、

トゲウオ目ヨウジウオ科タツノオトシゴ属 に分類される「魚」の総称です。

 

英語名は、Seahorse (;海の馬)と呼ばれ、

学名は、Hippocampus、

狭義にはその中の一種 Hippocampus coronatus の標準和名です。

語源は、ギリシャ語のHippos(馬)、Campos(海の怪物)から由来するそうです。

「Hippocampus coronatus」の画像検索結果

日本では、様々な名称でよばれており、

ウミウマ(海馬)、カイバ(海馬)、ウマノコ(馬の子)、ウマノカオ(馬の顔)、

リュウノコマ(竜の駒)、ウマヒキ(馬引き)、リュウグウノコマ(竜宮の馬)、

ウマウオ(馬魚)、タツノコ(竜の子)などだそうです。

 

熱帯から温帯の沿岸浅海に生息する海水魚で、一部は汽水域にも生息しています。

 

成魚の大きさは種におり大きく異なります。

最少は、全長1.4cmのインドネシア産 H. satomiae 、

最大は全長35cmに達するオセアニア産 H. abdominalis と言われ、

体表の色や突起なども種類、個体間で変異に富むことが特徴です。

 

タツノオトシゴは、観賞用だけはなく・・・

伝統的な漢方生薬として

中国をはじめとする多くのアジア諸国で利用されているそうです。

漢方薬としての効能は、滋養強壮、鎮痛、精力増強等に効果があるといわれています。

関連画像

タツノオトシゴの特徴は?

実は魚に分類されるタツノオトシゴ。

魚ですが、特徴があります。見ていきましょう。

魚には見えない外見!

姿勢がよい!?

魚には見えない外見!?

体は鱗が変化した環状の硬い甲板に覆われ、凹凸を持ちます。

口は管状の吻が前方に小さく突き出、吻のつけ根に目があります。

前に曲がった首のあたりに小さな鰓孔と胸鰭があり、

背中にも小さな背鰭をもちます。

尾鰭はありませんが尾は長く、

普段は尾を海藻やサンゴなどに巻きつけて体を固定しています。

姿勢がよい!?

タツノオトシゴ類は体を直立させ、頭部が前を向く姿勢をとっています。

背筋を伸ばして水の中で揺れているように見えますね。

パタパタして泳ぐ!?

タツノオトシゴは、海藻などについて揺れているだけではなく、泳ぎます。

泳ぐ時は、小さな胸鰭と背鰭を小刻みにはためかせ、

パタパタしながら泳ぐことが特徴的です。

でも普通の魚と比べると、動きはゆっくりで愛らしいですね。

実は擬態!?隠れている?

硬い体表を持つタツノオトシゴですが、

体表の色や突起が周囲の環境に紛れこむ「擬態」となっており、

岩場や海藻の茂みなどに入りこんでいると見つけることは難しいそうです。

肉食!?吸引して吸い込む?

食性は肉食性です。

魚卵、小魚、甲殻類など小型の動物プランクトンなどを吸い込んで捕食します。

タツノオトシゴは、エサを見つけると・・・

口となる吻をゆっくりと餌に接近させ、

瞬間的に激しい吸引音をたてて吸い込んでしまいます。

可愛らしい吻ですが、

口吻にぎりぎり通過する位のサイズの甲殻類でも積極的に攻撃し、

獰猛に食べるとのこと。意外ですね。

オスが卵を育て、出産する!?

実は、メスが卵をオスが持つ育児嚢に入れ、

その中で卵が成長、生育するという繁殖形態を持つことが特徴的です。

 

タツノオトシゴのオスとメスを見分ける方法は?

タツノオトシゴ属のオスの腹部には、育児嚢(いくじのう)という袋があります。

体表は堅い凹凸に覆われているタツノオトシゴですが、

育児嚢の表面は、体表と異なり滑らかな皮膚に覆われており、

外見からも判別できます。

そのため、育児嚢の有無が、

タツノオトシゴのオス・メスを判別する手がかりとなります。

「Hippocampus オス メス」の画像検索結果

タツノオトシゴの求愛行動(プロポーズ)とは?

オスは、メスに求愛行動(プロポーズ)をし、体をくねらします。

この行動は育児嚢に海水を入れて膨らまして、

育児嚢に卵を受け取る準備ができていることを示していると考えられています。

 

メスがオスの求愛を受け入れると情熱のダンスが始まります。

手をつなぐようにお互いの尾先を絡ませあってクルクルと旋回したり、

水槽の底を這うように泳ぎまわります。

休みながら同じ行動を約3日間繰り返します!

 

ダンス中は体色が白色や黄色など明るい色(婚姻色)に変わります。

関連画像

タツノオトシゴの繁殖・出産方法とは?

繁殖期は春から秋にかけて。

タツノオトシゴのオスの育児嚢で、

メスが産んだ卵を稚魚に成長するまで保護します。

 

その方法は・・・

メスは輸卵管をオスの育児嚢に差しこみ育児嚢の中に産卵します。

育児嚢内でこの卵は受精し、種類や環境などにもよりますが、

卵が孵化するには10日~一ヶ月半ほど、普通は2~3週間ほどです。

仔魚は孵化後もしばらくは育児嚢内で過ごし、稚魚に成長します。

 

産卵するのはメスですが、オスが持つ腹部の育児嚢が膨れ、

妊婦さんのようになることから「オスが妊娠する」といわれているようですね。

「Hippocampus オス メス」の画像検索結果

出産する時は、オスは尾で体を海藻などに固定し、

体を震わせながら育児嚢から稚魚を産出します。

稚魚は全長数mmほどですが、その外見はすでに親と同じ姿。

海藻に尾を巻きつけるなど親と同じ行動をするそうです。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

よく水族館などで見かけて興味があったタツノオトシゴ。

オスが孵化して生育すること、妊婦さんのようになるのは実はオスだったと知り、

本当に驚きました。

また、結構獰猛に吸引して捕食すると知り、イメージが・・・

でもお顔が愛らしいのは変わりません。

次回、水族館に行った時は、みなさんもタツノオトシゴを観察してみてくださいね。