突然死とは?冬に多い高血圧突然死の原因は?なぜ怖い?前兆はある?

高血圧は自覚症状がなくても、ある日突然生命に危険を及ぼす病気です。

 

気温の低下や急激な寒暖差によって、冬になると上がってしまう血圧上昇は

特に危険と言われています。

日常生活に潜む意外な血圧上昇ポイントに迫る「冬の高血圧突然死」。

関連画像

そこで今回は、この気になる突然死、突然死のリスクが上がる行動、

突然死の前兆はあるのか?ということに焦点を当てて

紹介していきたいと思います。

ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。

 

Sponsored Link

まずは、突然死とは?なぜ突然死は怖いのか?

突然死とは「予期していない突然の病死」のことをいいます。

医学的定義は、「発症から24時間以内に死亡に至る」ものといわれ、

病院に運ばれ、翌日に亡くなるといった症例も突然死に含まれます。

「突然死」の画像検索結果

突然に死が訪れることは、「ピンピンコロリ」で理想的・・・と思いがちですが、

実は残念なことでもあります。

それは、自分自身でやり残したことがある場合・・・かなり無念ですよね。

伝えたかった思い、渡したかったもの、最後にもう一度・・・

という願いは叶えられません。

 

また、残された家族にとっても驚き、ショックやストレスを受け、

心構えができていないために・・・余計な心配・負担や迷惑をかけてしまいます。

さらに、亡くなる本人の準備期間もないため、遺言などが整理されていないことが多く、

そのことにより、新たな家族間のもめ事を引き起こしかねません。

 

突然死の原因は何?

原因としては、急性心筋梗塞、狭心症、心不全などの

病気によるものが6割以上とされ冠動脈に異常が現れたり、

約1割は心臓の構造に関わる病気、約1割は不整脈による心臓病など

循環器系のトラブルの割合が多く、他の原因も脳血管障害、消化器疾患、

高血圧や糖尿病などの生活習慣病の人は、特に心筋梗塞や脳梗塞の発症リスクが高く、

突然どのような病に倒れるかわからない・・・状況なのです。

 

また、突然死は加齢とともにリスクが上がり、男性は女性の2~3倍、

突然死のリスクが高いといわれています。

 

生活習慣病の人は、冬場の急激な血圧変動が心臓や脳に負担になるため注意しましょう。

 

肥満の人は、就寝中の睡眠時無呼吸症候群も突然死のリスクを高めます。

睡眠時無呼吸症候群は、寝ているときに10秒以上呼吸が止まり、熟睡を妨げ、

心筋梗塞、不整脈、脳卒中などにつながると言われ、また、

就寝中に呼吸が止まっても本人は気づかないため、

放置することで命の危険につながる可能性があります。

「funeral family Crying」の画像検索結果

突然死の前兆はあるのか?

ほとんどの場合、心臓や循環に関係するトラブルから突然死が訪れます。

そのため心疾患などの病気の症状が、前兆として表れることが多いと言われています。

例えば・・・

胸痛

胸部の息苦しさ

肩から上腕にかけての痛み(放散痛)

嘔気・嘔吐

下顎痛、歯痛

腹痛、腹部不快感 

などがあげられています。

 

ストレスを抱えているときなど精神的に追い詰められている時に出てくる症状も

同じようなことがあるため、ついつい見逃しがちです。

心疾患の症状は、胸が痛いだけではない!!ということを覚えておいてくださいね。

 

Sponsored Link

最後に

いかがでしょうか。

 

今回は、突然死について紹介しました。

病気で長期に悩む方がいいのか、突然死であっという間に・・・という方がいいのか、

甲乙つけられませんし、選ぶこともできません。

ただし、一つ言えることは、突然自分の身内が、自分の目の前からいなくなることは

悲しみ・ショックは計り知れないということ。

関連画像

いつも、普段から口をそんなに利かなくても、やはりいなくなれば寂しい。

だから、できれば突然死はしてほしくないというのが、私の本音です。

改めて自分のこと、家族のこと、周囲にいる方たちのことを見つめる良い機会になりました。

皆さんも一緒に、健康で有意義な生活を心がけてみませんか?!

血液中ホモシステイン減少ビタミンB6・12、葉酸の多い食品!血管老化の悪玉物質撃退

皆さんは、「ホモシステイン」「メチオニン」という言葉を知っていますか?

 

あるきっかけで、このホモシステインについて調べました。

このホモシステインは、血中で増えると、血管を老化させる物質!と言われ、

生活習慣病などの症状が出たり、悪化したりと体に悪影響を与えることを知りました。

⇒ 参考:ホモシステインとは?血管老化する血液悪玉物質!ビタミンB6・B12、葉酸が減少関与

 

そこで今回は、前回に引き続き、このホモシステイン対策について

調べたことを紹介します。

どうすればホモシステインを減らすことができるのか、

どのような食材の食事を一緒に摂取することが望ましいのかに焦点を当てています。

ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。

 

Sponsored Link

まずは、ホモシステインとは?

ホモシステイン (homocysteine) は、肉類などの摂取で得られる

必須アミノ酸のメチオニン(methionine)から作られる、アミノ酸の一種です。

 

必須アミノ酸の一つ、メチオニンの代謝における中間生成物のホモシステイン。

重要アミノ酸としての働きをもちますが、

動脈硬化の原因ともなる老化や生活習慣病のリスクを高める

として危険な物質でもあります。

血中の血漿ホモシステイン濃度の正常値は、6μmol/L未満です。

 

ホモシステインの代謝には、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸が

大きく関与しているといわれています。

 

ホモシステイン過剰につながる、メチオニンを多く含む食品は?

ホモシステインは、メチオニン代謝の中間産物のため、食品の中に直接含まれません。

 

大元となる、メチオニンを多く含む食品は、沢山あります。

体力づくりに重要な

肉類、魚類、ナッツ類、豆腐、ホウレンソウ、ニンニク、豆類

に豊富に含まれます。

 

必須アミノ酸として、積極的に摂取することを進められている食品ですが、

メチオニンがあるきっかけでメチオニン代謝異常をきたすことにより・・・

このホモシステインが血管内で急激に増化することが、

体に悪いといわれているのです。

「高タンパク食」の画像検索結果

これらの食品を豊富に摂取する高蛋白食を好む方は、

ホモシステイン過剰を引き起こす代謝異常が起きていないことを定期的に

確認する必要があるでしょう。

 

どうすればホモシステインを減らせるか?

それは、一重に大元になるメチオニンの代謝において、異常をきたさないこと!

この一言に尽きます。

メチオニンの代謝さえスムーズにいけば、

何も問題なくホモシステインはシステインに変化し、

血中の中に留まらないからです。

 

そこで注目されるのが、メチオニンの代謝を助ける、関連する

といわれるビタミンB群です。

ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸を生活の中で上手く取り入れて食べることで、

高ホモシステインを避けることができます。

 

おすすめのホモシステインを減少させる食品は?

ビタミンB6

ビタミンB6は、約100種類の酵素の補酵素として働き、

アミノ酸代謝に関与するといわれています。

「ビタミンB6」の画像検索結果

ビタミンB6は、牛レバー、鶏肉(ささみ)、ニンニク、ごま、玄米など

に多く含まれています。

ビタミンB12

ビタミンB12は、造血やアミノ酸、脂質などの代謝の補酵素としても働きます。

「ビタミンB12」の画像検索結果

ビタミンB12は、牛レバー、牡蠣、しじみ、海苔に多く含まれています。

葉酸

葉酸は、ホモシステインからメチオニンへ代謝に関与します。

「葉酸」の画像検索結果

葉酸は、レバー、緑黄色野菜、果物に多く含まれますが、

調理や長期間保存による酸化によって壊れ易いため、気をつけましょう。

食事だけで十分な量を摂取することは難しいため、

サプリ等と併用するといいでしょうね。

ただし、葉酸は一日量を守って飲みましょうね。

また、大量の飲酒は、葉酸の吸収および代謝を妨げるそうです。

お酒はほどほどにしましょう。

 

Sponsored Link

最後に

いかがでしょうか。

 

今回は、血管内に増加すると危険なホモシステインをどうすれば

減少させることができるのか、何の食材を積極的に食べるといいのか・・・

ということに焦点を当てて紹介しました。

 

意識してビタミンB6、ビタミンB12、葉酸を含む食品を一緒に食べることにより、

体に必須アミノ酸を取り込みながら、かつ、悪影響を与えないレベルに

自分で調整できると知り、ちょっとホッとしました。

 

日々の食事の中に上手く取り入れ、

美味しく、楽しく、そして健康効果の高い素敵な食生活を送りたいものです。

皆さんも一緒にいかがでしょうか?

なぜペンギンの色はお腹は白く、背中は黒い?よちよちする歩き方の理由は?

水族館、テレビ、雑誌などで見かける、かわいいペンギン。

手を広げてよちよち歩き、子供から年配の方まで幅広く人気があります。

 

あるきっかけで、なぜペンギンのお腹は白いのか?体は黒いのか?

あの歩き方はなぜ?

という疑問を持ち、気になったので調べてみました。

「penguins」の画像検索結果

実は、ペンギンの体の色には意味がある!ということを

今回は紹介したいと思います。

ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。

 

Sponsored Link

まずは、ペンギンとは?

ペンギンは、鳥綱ペンギン目ペンギン科(Spheniscidae)の鳥の総称です。

ペンギン科には6属約16種います。

 

多くのペンギンの体色は、背面が黒、腹面が白で、羽は短く密で、

全身を覆っています。

尾と足は短く、直立して歩きます。

翼はひれ状に変形し、飛ぶことはできません。

 

足には水掻きがあり、水中での生活に適応しています。

水中で泳ぐ時は、翼を使って推進力を、足で舵をとって向きをかえます。

魚、動物プランクトン、イカなどを捕食します。

 

体長40~120㎝で、最小種はコビトペンギン、最大種はエンペラーペンギンです。

「penguins」の画像検索結果

多くのペンギンは、地面の上や穴の中に巣を作り繁殖しますが、

巣を作らず足の甲に卵を乗せて温める種もあります。

集団繁殖し、繁殖の後期になると雛だけが集まり親以外のペンギンも

その雛たちを世話するクレイシ(共同保育所)が見られる種もあります。

 

赤道直下に生息するガラパゴスペンギンを除き、

全て南半球の島や沿岸に分布し、繁殖しています。

 

なぜペンギンのお腹の色は白く、背中の色は黒いのか?

どの生物も自分がご飯を食べる分、

他の獲物からも狙われている危険が潜んでいます。

それは、ペンギンも同じで地上でも水中でも常に狙われているのです。

 

ペンギンのお腹が白い、背中が黒いのは、敵から自分を守るため!に

このような色をしていると考えられています。

「penguins」の画像検索結果

例えば、お腹。

ペンギンは水中で魚を取っている時、

海の深いところからサメなどの敵に狙われています。

また、自分が魚を狙っている際、

餌となる魚から気づかれて逃げられてしまう可能性があります。

そのため、ペンギンのお腹は白色です。

というのは、下から上を見上げた際、

お腹が白いと太陽の明るい光と同じ色合いで「保護色」となり、

相手から気づかれにくいからです。

 

さらに背中側がなぜ黒いか・・・というと、

地上、水上では、天敵が上から狙っています。

そのため、海の色である黒い深い色であれば、

海と同化して見えにくく、リスクが減るためです。

このため、ペンギンの体色は、白黒なのです!

 

なぜペンギンは、よちよち歩きをするのか?歩き方の理由は?

潜水して捕食することに適応したペンギン。

そのため、体は鳥ですが、飛ぶことはできません。

足や尾っぽは、短か過ぎるいため、地上で歩く時は敏捷ではありません。

直立姿勢をとり、よちよちと歩いたり、跳ねたりして移動します。

氷上では胸腹部をつけて、滑るように這うこともあるそうです。

 

ということで、足が短いがために、雪や氷の上を歩く際、左右に揺れ

よちよち歩いているように見えるのでしょう。

 

Sponsored Link

最後に

いかがでしょうか。

 

可愛いペンギンを見ると癒されますが、自然に住んでいる以上、

その生活に適応するように体色が白黒で、また歩くための足というより、

水掻きのための足のため、短くよちよち歩きになることを知りました。

知るとますます・・・かわいさ倍増。

ということで次回、水族館に行く際は

ペンギンの前に長く立ち止まることでしょう・・・

生姜(ショウガ)とは?特徴・種類・分類・栄養成分、一日の摂取量・方法!凄い健康効果

生姜は「体に良い」「料理をする際に一味加えてくれる」「香りがよい」と

昔から人々に好まれ食べられてきました。

冬に食べると体が温まることも知られており、

さらに魚料理を作る際には臭い消しに使うなど

色々と活用することもできます。

 

今回は、大活躍する生姜に焦点を当てて紹介したいと思います。

ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

生姜とは?

生姜(しょうが、学名:Zingiber officinale)は、ショウガ科ショウガ属の多年草で、

野菜として食材・生薬として昔より利用されています。

 

生姜は地下に根茎があり、地上に見える部分は葉だけです。

楕円形の葉はまっすぐに立った茎から出ているように見えますが、

実はこれは茎ではなく、各々の葉が折り重なるように巻いたものが

茎のように見えるそうです。

黄色く、唇弁は赤紫に黄色の斑点を持つ花は、

根茎から別の茎として出てきて咲きます。

「Ginger」の画像検索結果

生姜の分類は?

生姜は栽培・収穫方法により、

根生姜

葉生姜

矢生姜(軟化生姜)

に分類されます。

根生姜・・・地下の根茎部分を食用とするもの。

葉生姜・・・根茎が小指程度の大きさにまで成長した段階で葉が付いたまま収穫したもの。谷中生姜など。

矢生姜・・・軟化栽培し15cm程度に成長した段階で太陽に当てて茎元が紅色になったところを収穫したもの。筆生姜、芽生姜、一本生姜、軟化生姜ともいい、焼魚の添え物(艶やかな色合い・解毒・香り付け)活用されます。

 

生姜の種類は?

生姜は、大きさ別に見ると

大生姜

中生姜

小生姜

の3種類に分けられます。

大生姜・・・生姜の晩生種のこと。1個の大きさが1kgにもなることがあり、品種としておたふく・印度などがあります。

中生姜・・・生姜の中生種のこと。1個の大きさが500g前後で、品種として三州生姜・黄生姜などがあります。

小生姜・・・生姜の早生種のこと。1個の大きさが300g前後で、品種として金時生姜・谷中生姜などがあります。

「大生姜・中生姜・小生姜」の画像検索結果

生姜の主な栄養成分は?

生姜の主な栄養成分は、

生姜にある栄養成分は主に、カリウム、マグネシウム、ビタミンC、鉄が

含まれますが、量はあまり多くありません。

 

生姜に特徴的な他の成分も含まれています。

それは、生姜の辛み・香りの成分のことで、生姜が健康に良いといわれる理由です。

シネオール

ジンゲロール

ショウガオール

です。

 

生姜の一日の摂取量、摂取方法は?

生姜は1日10g程度の摂取が望ましいといわれています。

 

生姜を乾燥させる、加熱調理をするなど手を加えることにより、

生の生姜に含まれるジンゲロールという成分の一部が変化して、

ショウガオールに変化するため、同じ生姜でも生で食べる時と手を加えた後では、

その栄養成分の違いから働き方も違ってきます。

 

そのため殺菌作用・ガン予防などを目的として食べる場合は「」で食べることで、

体を温めて新陳代謝を向上させる・嘔気を抑えるなどを目的として食べる場合は

加熱をして食べることで、

その本来目的とする栄養効果が変わってくるでしょう。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

生姜を生でも調理しても食べることは好きでしたが、

今回調べたことにより、生姜=体を温める食べ物という方程式は、

調理方法によってはなりたたない!ことを知り、驚きました。

また、ガン予防効果などもあり、どちらの効果も見逃せない!!ため、

自分の食生活の中でどのように生姜を上手く取り入れていくか!?を

考える良い機会になったと思います。

皆さんも、一緒に生姜を食べて健康生活をしてみませんか?

関連画像

今回の記事では、生姜について、その栄養成分や効果・効能について紹介しました。

次回は、生姜の主な栄養成分の健康への効果・効能について

焦点を当てて紹介したいと思います。

ホモシステインとは?血管老化する血液悪玉物質!ビタミンB6・B12、葉酸が減少関与

皆さんは、「ホモシステイン」という言葉を知っていますか?

血管を老化させる物質と言われる、このホモシステイン。

私は知りませんでした。

 

あるきっかけでこのホモシステインについて調べました。

どうしてこの嫌なホモシステインが増えるのか、

どういう悪影響を与えるのか、

どうすれば減らすことができるのか・・・

今回は、このことに焦点を当てて紹介していきたいと思います。

ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。

 

Sponsored Link

まずは、ホモシステインとは?

ホモシステイン (homocysteine) は、肉類などの摂取で得られる

必須アミノ酸のメチオニン(methionine)から作られる、アミノ酸の一種です。

 

必須アミノ酸の一つ、メチオニンの代謝における中間生成物のホモシステイン。

重要アミノ酸としての働きをもちますが、

動脈硬化の原因ともなる老化や生活習慣病のリスクを高める

として危険な物質でもあります。

血中の血漿ホモシステイン濃度の正常値は、6μmol/L未満です。

 

ホモシステインの代謝には、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸が

大きく関与しているといわれています。

 

ホモシステインが引き起こす健康・身体への悪影響は?

メチオニンは、肝臓の機能を向上させるアミノ酸です。

 

しかし、このメチオニン代謝経路に異常が生じてしまうと・・・

血中にホモシステインを過剰蓄積させてしまいます。

「ホモシステイン」の画像検索結果

このことが脳、骨、血管で活性酸素を発生させて、

脳の萎縮、骨粗しょう症、動脈硬化の原因となり、骨折、脳卒中や心筋梗塞などの

リスクを増やす要因となるといわれているのです。

 

ホモシステインは、何に多く含まれる?

ホモシステインは、メチオニン代謝の中間産物のため、食品の中に直接含まれません。

 

大元となる、メチオニンを多く含む食品は、沢山あります。

体力づくりに重要な

肉類、魚類、ナッツ類、豆腐、ホウレンソウ、ニンニク、豆類

に豊富に含まれます。

「メチオニン 食品」の画像検索結果

必須アミノ酸として摂取を進められているこれらの食品ですが、

メチオニン過剰、メチオニン代謝異常をきたすことにより・・・

このホモシステインが血管内で急増化するため、

これらの食物を豊富に摂取する高蛋白食を好む方は、

ホモシステイン過剰を引き起こす代謝異常が起きていないことを

確認する必要があるでしょう。

 

ホモシステイン過剰で引き起こされる病気の症状としては?

血中の血漿ホモシステイン濃度の上昇により、体に症状が出る可能性があります。

活性酸素の過剰生産誘導する

血管平滑筋細胞の増殖を刺激し、膠原繊維 (コラーゲン線維) の過剰な合成を引き起こす

窒素の合成能力阻害を引き起こす

糖尿病性の神経障害促進、妊娠合併症、アルツハイマーなどを引き起こす

活性酸素の過剰生産誘導する

・・・血小板の凝集による血管の障害、細胞間物質の沈着、カルシウムの沈着、血栓症

血管平滑筋細胞の増殖を刺激し、膠原繊維 (コラーゲン線維) の過剰な合成を引き起こす

・・・血栓造成、動脈硬化、血管壁へのLDL沈着促進

窒素の合成能力阻害を引き起こす

・・・脳心臓血管障害、網膜症、男性機能の低下

糖尿病性の神経障害促進、妊娠合併症、アルツハイマーなどを引き起こす

「ホモシステイン」の画像検索結果

無症候性脳梗塞(隠れ脳梗塞)のリスクが高くなります

この場合は、特に症状が現れないため見つかりにくいのですが、

加齢、腎機能低下している人、血清クレアチニン値が高い人、ヘビースモーカー、

飲酒過多の人、高血圧を持つ方は、

ホモシステイン血症になりやすいことが認められており、

定期的なチェックをした方がよいでしょう。

 

Sponsored Link

最後に

いかがでしょうか。

 

今回は、血管内に増加すると危険なホモシステインに焦点を当てて紹介しました。

実は、普段の食事の中に多く含まれるホモシステインですが、

意識して減少させる食品と組み合わせて食べることで、

自分で調整できると知り、ちょっとホッとしました。

 

日々の食事の中に上手く取り入れ、

美味しく・楽しい・そして健康効果の高い生活をしたいものです。

皆さんも一緒にいかがでしょうか?

 

次回は、ホモシステインを減少させる食材について紹介したいと思います。

熊本郷土料理、辛子蓮根とは?歴史・美味しい食べ方は温める?簡単な作り方レシピ紹介!

皆さんは熊本の郷土料理、辛子蓮根(からしれんこん)を知っていますか?

私はお土産でいただいたものを食べたことがあるのですが、

辛子のツンとぬける感覚と蓮根のホクホクの食感。

もともと蓮根の食感が好きな私にとっては、新たな挑戦でした。

「辛子蓮根」の画像検索結果

今回は、そんな辛子蓮根について、

気になり調べてみましたので紹介したいと思います。

調べていくうちに、どうも気軽に作れるようなのでレシピも!

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

熊本の郷土料理、辛子蓮根とは?

 

辛子蓮根は、熊本県の郷土料理です。

農林水産省選定「農山漁村の郷土料理百選」にも選ばれました。

関連画像

主な材料は、名前通り、辛子と蓮根。

辛子には食欲増進作用があり、蓮根は増血剤として優れており、

これらを使った辛子蓮根は、熊本の一般家庭で正月などに

昔から作られ続けている郷土料理だそうです。

お酒のおつまみにも、ごはんの副菜にも大活躍する美味しい料理として

人々から愛されています。

「辛子蓮根」の画像検索結果

熊本名産が生また辛子蓮根の歴史は?

熊本城は加藤清正が7年の歳月をかけて築いた名城で、

周囲9キロメートルの外堀を利用して蓮(はす)を栽培していました。

 

熊本藩主、細川忠利(ただとし)は生来病弱でした。

ある時前任地(小倉藩領)である豊前国耶馬渓羅漢寺の

禅僧・玄宅が忠利を見舞った時に、病弱のため食が進まない藩主を見かねた和尚は

「何か栄養のあるものを」と蓮根を食べるよう勧めたそうです。

「熊本城 蓮」の画像検索結果

そこで藩の賄方であった平五郎が、

加藤清正が熊本城の外堀に非常食として栽培していた蓮の根(蓮根れんこん)の穴に

和辛子粉を混ぜた麦味噌を詰め、麦粉・空豆粉・卵の黄身の衣をつけて

菜種油で揚げたものを忠利に献上したことが始まりと言われています。

 

蓮根を輪切りにした断面が細川家の家紋(九曜紋くようもん)と

似ていたことからまた、辛子蓮根の製造方法を秘伝料理とし、

明治維新まで門外不出の料理とされたそうです。

 

辛子蓮根をさらに美味しく食べるには?

辛子蓮根はそのまま食べても美味しい料理ですが、

他の料理に刻んで入れても美味しく食べることができます。

 

九州で収穫される蓮根の旬は、11月~3月が旬のため、

この時期に旬の蓮根を使って作るのがさらに美味しく食べられます。

「蓮根」の画像検索結果

新物の蓮根は水分が多く、春過ぎのものはスジが強くなるため、

避けたほうが無難だそうです。

 

からしの量で辛さを、白味噌の量で甘さを調整することができるため、

お好みの辛子蓮根が作ることも可能でしょう!

 

私のおすすめは、少し温めて食べること。

温めることで、蓮根の中の辛い成分が増すようです。

温めすぎると、辛みがかなり強くなるため気を付けてくださいね。

 

辛子蓮根をそのまま食べてもいいのですが、味のバリエーションとして

しょうゆ、わさび、マヨネーズなどをつけて食べることもいいでしょう。

私は、練梅やレモン汁などさっぱり系を味を代えたい時に使います。

是非試してみてくださいね。

「辛子蓮根」の画像検索結果

辛子蓮根を自宅で簡単に作るレシピは?

辛子蓮根の基本的な作り方をご紹介します。

辛子蓮根を自宅で簡単に作るレシピは・・・

<材料 2人分>

蓮根     約200g

(辛子味噌)

  • 白味噌    50g
  • 和辛子    小さじ1.5
  • パン粉    30g
  • みりん    少量

(衣)

  • 薄力粉    30g
  • 卵黄     1個
  • 塩      適宜
  • 水      大さじ2

<作り方>

  1. 蓮根はタワシでよく洗って皮をむき、両端を切り落として15cm程の長さにし、酢少々(分量外)を入れた湯で約10分ゆでましょう。
  2. 取り出してペーパータオルの上に立てるように置いて冷まし、水気をきります。
  3. ボウルに衣を作り、10分以上おいてなじませましょう。
  4. 別のボールで、辛子味噌の材料を混ぜ合わせましょう。
  5. パン粉にみりん少量を加えてふやかし、白味噌、辛子を加えて混ぜましょう。
  6. 十分に混ぜ合わさったら、中央を少し高くした辛子味噌の山を作り、そこに蓮根の断面を押しつけて回すようにして穴に詰めていきましょう。全体にしっかり詰めましょうね。
  7. 揚げ油を180℃に熱し、蓮根に溶き卵の入った衣をからめてきつね色になるまで揚げましょう。
  8. 冷めたら、お好みの厚さに切り分け、食べましょうね。

蓮根に味噌を詰める作業が意外と楽しい!そうです。

辛子味噌を入れたあとで寝かせるのは、蓮根に味を馴染ませるためで、

そのまま揚げると味噌辛いので、なるべく寝かせるようにしましょう。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

病弱なお殿様の食欲増進のために編み出された料理ですが、

切り口の文様が家紋に似ているために門外不出だったとしり、驚きました。

関連画像

何気なく口にしたり、見たり、聞いたりしているものでも、こうして調べてみると

様々な背景があることは楽しい発見です。

気軽にそのまま食べても美味しい辛子蓮根。

是非一度、試してみるのはいかがでしょうか。

石川金沢、伝統郷土料理かぶら寿司とは?特徴、歴史、賞味期限、おすすめ保存方法は?

テレビ番組「二代目 和風総本家スペシャル」(毎週木曜日19時53分~21時48分)にて

2019年1月24日に「~百年モノ・金沢編~」の放送があります。

 

昔からモノを大切にしてきた日本の老舗には100年以上にわたり、

受け継がれてきたモノが数多くあり、冬の金沢で建物や道具、料理などの

百年モノを大捜索する!という内容のようです。

関連画像

今回取り上げられるのは、

石川県金沢市にある創業明治8年「四十萬谷(しじまや)本舗」。

6代続く発酵食品を製造するお店で代表的な「かぶら寿し」は

地元の名物なのだそうです。

 

初めて聞くこの「かぶら寿し」のことが気になり、

調べてみましたので紹介したいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

石川県金沢市の名物、かぶら寿しとは?

かぶら寿司(かぶらずし)は、かぶらに切り込みを入れて、

間に寒鰤を挟み込み、麹で漬け込んで発酵させた「なれずし」のことを言います。

 

石川県金沢市の冬の味覚で、伝統的郷土料理です。

石川県の加賀地方産のものが全国的に「かぶら寿司」として有名ですが、

富山県西部など、能登地方を除く旧・加賀藩の地域で広く作られて愛されてきました。

 

因みに、かぶらとは、野菜のカブ(蕪)のことで、

アブラナ科アブラナ属の越年草で根菜です。

このかぶらを乳酸発酵させることにより、まろやかな味になります。

 

さらに、

なれずしとは、馴れ寿司、熟れ寿司とも書き、魚や肉を塩とごはんで漬け込み、

乳酸発酵させたものを言います。

かぶら寿司は、なれずしの中でも、飯鮓(いずし)に分類され、

魚と野菜をご飯と一緒に付け込んで乳酸発酵させたお漬物になります。

関連画像

金沢の伝統料理、かぶら寿司の特徴は?

実はこのかぶら寿司は、冬の11月から1月にかけて製造され、

特にお正月に食べられる季節の料理です。

 

麹による独特のコクがあること、乳酸発酵の香りがあること、

により酒の肴としても知名度が高いかぶら寿司。

 

根菜のかぶらと一緒に寒鰤(かんぶり)を一緒に漬け込むことから、

ご飯寿司に分類されます。

「寒鰤」の画像検索結果

地域によりこのかぶらの切り方が違うようですが、

石川県ではかぶらを輪切りに、富山県では半月切りかいちょう切りで作られます。

 

昔は、原料のかぶらや鰤は、収穫時期が限られた貴重で高価な食材でした。

そのため、昔の人々は、より入手しやすい大根と身欠きニシンで作る

「大根ずし」を作り、加賀藩の広域でより親しみ作られてきたそうです。

 

尚、富山市で1957年から発売されている「ぶりのすし」は、

押し寿司ですが、酢漬けのかぶらと鰤を使うため材料に共通性があります。

 

伝統料理、かぶら寿司の歴史は?

詳細な起源は不明ですが、江戸時代初期から金沢で作られているようです。

伝承としては、

「金沢の宮腰に住む漁師が、かぶにブリの切り身を挟んで麹に漬けこみ、

正月の起舟を祝う料理とした」、

「前田氏の当主が深谷温泉で食べて広まった」

などの説があります。

 

1757(宝暦7)年頃には、このわたなどと共に「かぶら鮓」を年賀の客に出した

という記録があり、さらに、

現在の金沢市高岡町に住んでいた金子有斐の「鶴村日記」には、

文政9年1月3日(1826年2月9日)に魚屋から「鰤のすし」を贈られた

と記されている文献があります。

 

魚屋だけではなく、表具師、髪結いなどの商人は、得意先に対して

年初にかぶら寿司や大根ずしを贈る風習があったことから、

かぶら寿司は武士など身分の高い人々が、大根ずしは一般人が、

それぞれ主に食べていたと見られています。

「かぶら寿司 歴史 加賀藩」の画像検索結果

明治時代には、かぶら寿司を贈る風習は続きましたが、次第に廃れていきました。

しかし、1920年代頃から、一般家庭でもかぶら寿司を作るようになり、

近年では高級な贈答品としての需要が増えているそうです。

 

かぶら寿司の賞味期限とおすすめ保存方法は?

作りたての場合、2日程はまだ浅漬けで、若干甘めの味のため、

食べなれない人はこの頃に試しに食べてみるといいですね。

 

3日を過ぎると、だんだん乳酸発酵が進みだし、酸味が増してくるそうです。

 

賞味期限近くになると、水分が出てき、それが腐敗の原因となるそうです。

そのため、賞味期限の1週間を守って美味しく味わいましょう。

 

保存方法としては、冷蔵庫で保存しましょう。

ただし、冷蔵庫の中でも発酵は進みます。

賞味期限は必ず守ってくださいね。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

かぶらは、かぶら寿司用に作られた大かぶらを使っているそうです。

はじめて見た時は・・・ちょっと抵抗がありましたが、

調べていくうちにこの乳酸発酵が体の健康にも良く、

野菜、魚など美味しいものを美味しい時期に美味しい方法で食べるという、

昔から愛されている意味が少しわかったような気がしました。

またゆずの皮をのせて食べるとさらに風味がますため、おすすめです!

 

材料がそろえば、自宅でも簡単に作ることができる?!ということで、

次回はかぶらずしの簡単な作り方について紹介したいと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

体のサビとは活性酸素?抗酸化作用のある栄養素ケルセチンでアンチエイジング[名医]

テレビ番組「名医とつながる!たけしの家庭の医学」

(毎週火曜日 19時00分~21時48分)で、

2019年1月22日に

「名医おすすめ!冬に嬉しい食材&飲み物」というコーナーがあります。

 

体内にたまったサビが老化を進めていることが判明!体内のサビを取り去る

医学界注目の老化ストップ成分『ケルセチン』とは?とあり、

年頃?!の私は気になるところ。

 

ということで、今回は体内に溜まったサビとは?活性酸素とは?

サビを取る方法などについて興味があり調べたことを紹介したいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

まずは、体の中のサビとは?

老化とは、細胞の機能が低下し、

同時に体の様々な部分の機能も低下してしまうことをいいます。

 

例えば老化によるシワやたるみは、細胞機能の低下に伴う、

角質層の機能や脂分の分泌機能の低下が原因です。

老化の原因は遺伝子、酸化、糖化、ホルモンなどが

複雑に影響しているといわれています。

関連画像

今回は、その中でも体の中に溜まるサビに注目しましょう。

このサビとは、活性酸素によるサビつき(=酸化)のことです。

老化の原因の中で、直接的に影響していると言われるのが活性酸素です。

 

なぜ、体の中にサビが溜まるのか?主な原因は?

活性酸素は、もともと体内に侵入したウイルスや細菌を退治する役割を持ちます。

しかし、ストレスや年齢によって、

活性酸素を消去する酵素などの働きも弱まることにより、

体内で必要以上に増え過ぎると、健康な細胞まで酸化させてしまい、

最終的に細胞の老化が進みます。

関連画像

細胞膜の脂質が変化したり、遺伝子が傷ついたりした結果、

細胞の変異や死滅によって、

白髪、肌のシミやシワ、物忘れ、メタボリック症候群、動脈硬化やガンなどの

老化現象や病気が起きるそうです。

この活性酸素をいかに抑えるかが、アンチエイジングのポイントになります。

 

老化をストップする成分、ケルセチンとは?

ケルセチンとは、配糖体として植物界に広く存在するフラボノイドの一種です。

ケルセチンはビタミンCの働きを助け、血管が硬くなるのを防ぎ、

血液をサラサラにする効果を持つ栄養素です。

老化やがんの原因である活性酸素を抑えることで、

活性酸素よるダメージを防ぐ高い抗酸化作用の働きもあります。

また腸内環境を整え、皮膚の免疫力をアップさせる凄い栄養成分なのです!

「ケルセチン」の画像検索結果

体のサビを取る方法はある?

サビを取る方法として、すぐに思い浮かべられるのは、

ケルセチンを上手く利用することだと思います。

関連画像

ケルセチンを多く含む食品としては・・・

玉ねぎ

ブロッコリー

りんご

かんきつ類

緑茶

そば

赤ワイン など

玉ねぎや緑茶などに多く含まれるポリフェノールの一種が、ケルセチンです。

玉ねぎは皮や干し玉ねぎで、緑茶は熟した葉に多く含まれるといわれています。

意識してケルセチンを多く含む食品を毎日、毎食取り入れていければ最高ですが・・・

どうしても毎日!毎食!というのは、無理で長続きしないことは多々あります。

「Green tea」の画像検索結果

そこで私のおすすめは、お茶を利用することです。

毎回、毎食後お茶を飲む、普段からの習慣に取り入れておけば、

ケルセチンを多く含む食品を食べることを忘れていても、

ちょっと喉がかわけば緑茶を飲む!ことで

ケルセチンの効果が得られるならお得ですよね。

是非、試してみてくださいね。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

以前、玉ねぎの効果を調べた際に知ったケルセチン。

今回は、その栄養成分と多く含む食品について紹介しました。

体の中のサビ・・・と聞き、何か嫌な響き、ガタが来た、加齢など悪いイメージで

体がギシギシ言いそう・・・とはじめは感じていましたが、

今回のことで気軽に生活の中で取り入れられるお茶に効果があること、

また大好きな野菜類にもケルセチンがあり、

日々の買い物で意識して購入していこうと思いました。

何事も日々の継続が大事だと思います。

皆さんも、良ければ試してみてくださいね。

インド緑の父、杉山龍丸タツマルさん!砂漠緑地化へ貢献グリーンファーザー[世界ナゼ]

ある日本人が、インドで偉人として尊敬されていると知る機会がありました。

その名前は、「タツマル」こと、「杉山龍丸」さん。

彼はあるきっかけでインドの状況を知り、

その大問題・生命の危機に直面していることを皆に訴え、

さらに現地でその問題の根源をどうにかして絶ちたいと尽力した日本人です。

 

調べていくうちに驚いたことは、なんと地元の方。

そこで今回は、その彼の生い立ち、インドで問題に取り組んだきっかけや

その偉業について調べたことを紹介したいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

インドで全財産をつぎ込み人々を救った日本人偉人、杉山龍丸さんのプロフィールは?

名前は、杉山龍丸(すぎやま たつまる)さん

1919年5月16日生まれ、脳溢血で倒れ、約2年後1987年9月20日に亡くなりました。

福岡県福岡市出身

父親の杉山泰道さんは、夢野久作(ゆめのきゅうさく)の名で知られる作家で、その3人兄弟の長男です。

祖父の杉山茂丸は政治家で、伊藤博文の懐刀として活躍された人物です。

 

地元は名家で不自由なく育った龍丸さんは、財産を私物化してはならないという

祖父の遺言を尊重し、給料がもらえる士官学校へと進学しました。

士官学校卒業後、指示により航空技術学校で航空整備将校として

第1期生で入学しました。

航空技術学校を卒業後は、満州に赴任し、その後フィリピンに渡ります。

命辛々生還し、日本に戻られました。

 

祖父が残した遺言が、杉山龍丸さんの人生を動かした?

祖父の茂丸さんは政治家でした。

25歳の時に香港に渡り、イギリス人居住区の入口にあった

「犬と中国人は入るべからず」

という看板を見て驚き、欧米列強がアジア各国で行っている植民地運営の

悲惨な姿を実感して帰国しました。

「日本が独立を守るには、どうしたらいいか?」という想いを常に持ち、

過ごしたそうです。

「いずれ独立した時、国家の礎になる農業を身につけさせよう」と、

1901年、福岡に4万6千坪の土地を購入して農園として整備し、

アジア各国から留学生を受け入れて技術指導されました。

とりわけインドの独立運動を支援していた祖父はガンジーの弟子達に

熱心な農業指導を行なったといわれています。

「杉山茂丸」の画像検索結果

杉山龍丸さんが16歳時に祖父が、17歳時に父親が突然亡くなります。

亡くなる間際に祖父から聞いた言葉が、

その後の杉山龍丸さんの人生に大きくかかわってきました。

その言葉は・・・

「杉山農園の土地は私物化せず、当初の目的通りアジアのために使え」

「アジアの人々を救いなさい」

 

この祖父の意思を引き継ぎ、龍丸さんは

インドがイギリスから独立国家となってからも、

杉山農園で農業技術を学びに来る留学生を受け入れ続けました。

 

なぜ、杉山龍丸さんは、インドに目を向けたのか?きっかけは?

戦後の1954年、上京してプラスチック関係の仕事を始めていた杉山龍丸さんは、

東京駅でインド人の青年を連れた士官学校の同期生と出会いました。

この際、成り行きでインド人青年の世話を押し付けられてしまいました。

 

それをきっかけにしてインドからの留学生が龍丸さんを訪ねてくるようになり、

何人目かの留学生にミルミラー(S.K.Mirmira)さんという方がいました。

この方はガンジー翁の直弟子でした。彼らを世話したことがきっかけで、

ガンジー翁の他の直弟子たちとのお付き合いが始まり、

インドにのめりこんでいくことになります。

関連画像

実は、その杉山さんの活動を知ったインド政府は、昭和37年、彼をインドに招き、

1961年、当時、42歳だった杉山龍丸さんは、

イギリスから独立してまもないインドに行きました。

 

はじめて目にしたインド。

インドの殺伐とした茶褐色の荒涼な大地、広大な砂漠に驚き、息をのんだそうです。

そこで彼は改めて、当時のインドの困窮の凄まじさと、

国を良くしようと願う人々の熱意に打たれ、この国のために尽力しようと誓います。

「これがインドだ。これがインドか・・・」

砂漠化が進むインドでは、農作物も育ちにくく、国民の多くが慢性の飢餓状態。

雨が少ない年には死者の数は500万人以上にのぼる苛酷な現実を目のあたりにし、

「インドの人々を救いたい」と心に誓いました。

「Tatsumaru sugiyama」の画像検索結果

杉山さんが行なった、インドの大砂漠の緑地化とは?

成長が早く根が深いユーカリを植林し、

地下水脈をせき止めて水を確保することを提案し、

実地指導にあたった杉山龍丸さん。

 

インドは地下水位が低いこと、および土壌に有機物が少ないことに気づき、

それが、レンガを焼くために森林を伐採した結果であることを確信したことから、

活動が始まりました。

というのは、「世界中で、古代文明があったところは砂漠になっている。

これは、森林(自然)と共存できない文明は滅ぶということだ」

という結論に達し、インドの仲間たちに樹を植えることを提案し実践しました。

関連画像

では、なぜユーカリの木を植林に利用したのでしょう?

それは、オーストラリアの砂漠で元気に育っていた

ユーカリのことを知っていたからです。

 

砂漠を緑に変えるような水源を求めて、来る日も来る日も奔走しました。

しかし、灼熱の炎天下に見えるのは、乾いた大地のみ。

あきらめかけたその時、炎天下の砂漠で家畜の牛達が休んでいる場所があり、

木陰でないのになぜ?と奇妙な光景に疑問を持ったそうです。

掘ってみると、そこにかすかな湿り気を感じ、

「砂漠にも水がある」ことに気づきました。

 

「暑さに強く、成長も早いユーカリが地下水を吸い上げれば地表も潤い、

作物も育てられるのではないか?」

龍丸さんはそう考えたそうです。

インドの国土はヒマラヤ山脈の裾野を走っており、

ヒマラヤから地下水が流れている可能性の高い国道1号線沿いに

植えたほうがいいと考え、自ら国道沿いの村々を訪ね歩き協力を求めました。

「一緒に作物を作り、豊かになろう。」

始めは、今を生きるのに精いっぱいで、緑を植えること、

作物を作ることには興味を持たなかったそうですが、

龍丸さんの熱い思いに、次第に心が動き始めました。

「India nationa road 1 NH1」の画像検索結果

困難を乗り越えて、杉山龍丸さんと周辺住民の人々と植林した大地は今?

砂漠化を止めるために水探しをしていた際、事業が始まって間もなく、

インドに大飢饉が起こり、その対策を優先したインド政府は

事業を中止することを発表しました。

それでも杉山龍丸さんは、福岡に残した土地や財産をすべて売却し、

現在価格にして140億円もの私財を投げ打ち、それをインドでの植林につぎ込みました。

*You tube はこちら!(インドの砂漠を緑に変えた グリーンファーザー 杉山龍丸)

「よいしょ。どっこいしょ。」

人々の掛け声と、鍬を持つ映像が残っています。

荒涼とした砂漠にいつしか日本語の掛け声が溢れていったそうです。

そして今、不毛の大地と言われていた国道の両脇には

緑のユーカリが4mおきに植えられ生い茂り、木々の高さは15mにも達しています。

ユーカリの巨木は地下水を吸い上げ、大地を潤し、

並木道は総延長470kmにも及びます。

 

「私達がこうして暮らしていけるのも、すべて豊かな緑のおかげです。」

龍丸のシンプルな植林技術は、村から村へ、人から人へと伝えられました。

周囲の土地には稲、麦、馬鈴薯の三毛作ができるようになりました。

この事業に対して日本政府からは一切の援助はなく、

また杉山さん自身が学者ではなかったことから学会からも黙殺され、

一個人が成し得た壮大な緑化事業は、彼が昭和62年に亡くなるまで、

日本ではほとんど知られることはありませんでした。

 

しかし、インドの人々の間では、いまなお

「インド独立の父はガンジー。インドの緑の父(グリーンファーザー)は杉山龍丸」

と讃えられているほどの偉業を行ったと語られています。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

若い時に身近な家族を相次いで亡くすことにより大変な悲しみがあったことでしょう。

祖父の言葉通り、人々のために、苦しむ人々がいる現実を訴え続けた杉山龍丸さん。

彼は、杉山家の家に伝わる言葉があります。その言葉は、「靖献遺言

訳は、本来の意味からずれるらしいのですが、杉山家では、

正しいと思うことで、公の為になることであれば、

自分の立場を顧みず直言しなさい

ということだそうです。

 

実際に思っても、それを実現する、口に出すことは困難なことです。

しかし、この言葉を素直に受け止め、杉山龍丸さんは、インドの方たちのために

アメリカの国連本部にまでいって掛け合ったこともあったそうです。

彼の偉業は、実際に真似をしようと思っても難しいでしょう。

しかし、彼の播いたユーカリの木の芽、熱い思いがインドの人々を動かし、

危機から一人でも多くの生命を救ったことは忘れてはいけないと感じました。

 

次回は、杉山龍丸さんがインドの他の地区で行った、植林事業についても紹介したいと思います。

長文を読んでいただき、ありがとうございました。

舞茸の栄養・健康効果・効能!α・βグルカンでガン・インフルエンザ・生活習慣病予防!

昔より、秋に旬を迎えるキノコですが、その種類の多さ、見た目の美しさ、美味しさ、香り・・・

多くの人々を魅了し、愛され、食べられてきています。

 

今回、あるきっかけでしったキノコの作用。

免疫力アップには舞茸、高血圧はしいたけ、疲労回復はエノキと言われており、

キノコの舞茸は、健康効果が凄いことがわかっています。

 ⇒参考:舞茸(マイタケ)栄養素、100g当たりカロリー、健康に効果的なキノコの食べ方は加熱

 

そこで今回は舞茸の栄養効果・健康への効能について

気になって調べたことを紹介したいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

舞茸が持つ健康のための栄養効果は?

舞茸に含まれている栄養成分は、

カリウム、ビタミンD、ナイアシン、亜鉛、食物繊維、他の舞茸特有の栄養成分

などがあります。

詳しく見ていきましょう。

カリウム

・・・体内の余分なナトリウム(塩分)を尿と共に排出するため、高血圧などの生活習慣病の予防が期待できます。

ビタミンB類

・・・ビタミンB1は、体内の糖質の代謝を促進し、疲労回復を促す栄養素です。イライラ解消や集中力アップといった効能もあります。ビタミンB2は、炭水化物、タンパク質、脂質の代謝を促進する栄養素です。皮膚や粘膜を美しく保つ作用もあり、美肌効果が期待できます。

ビタミンD

・・・ビタミンDは腸管や腎臓でカルシウムやリンの吸収率を促進し、骨や歯を丈夫にする効果が期待できます。

「舞茸 ナイアシン」の画像検索結果

ナイアシン

・・・ナイアシンはキノコ類に多く含まれる栄養素で、舞茸には豊富に含まれています。タンパク質、脂質、炭水化物の代謝をサポートし、皮膚や粘膜を美しく保つ効果にも優れ、肌荒れを予防し、美肌効果もあるといわれています。

亜鉛

・・・亜鉛は、新陳代謝、エネルギー代謝、免疫反応など、体内のさまざまな働きをサポートし正常に保つ事が期待されます。

食物繊維

・・・舞茸には、食物繊維で多糖類の不溶性βーグルカンが含まれています。体内で腸の働きを助け、腸内環境を整え、デトックス効果も期待できます。また、α-グルカンは、風邪やインフルエンザなどのウイルス増殖を顕著に抑制し、感染症の予防効果があるといわれています。さらに、消化酵素の働きを阻害して糖の吸収を遅らせ、抑えることで食後の血糖の上昇を緩やかにする働きがあります。

「舞茸 ナイアシン」の画像検索結果

エルゴステロール

・・・エルゴステロールはステロールの一種で脂溶性物質です。紫外線に当たるとビオステロールとなり、その後エルゴカルシフェロール(ビタミンD2)に変化するといわれています。エルゴステロールには、ガン腫瘍の成長を抑制する働きがあるため、抗ガン作用が期待されます。

酵素エンドペプチダーゼ

・・・タンパク質やオリゴペプチドが持つペプチド結合を加水分解するタンパク質分解酵素(ペプチダーゼ)です。この働きにより、お肉などのタンパク質を分解し、柔らかく、栄養分を吸収しやすくします。

「舞茸 肉 レシピ」の画像検索結果

キノコキトサン

・・・キノコキトサンは、体内の中性脂肪を減少させ、脂肪の吸収を妨げるため、動脈硬化など生活習慣病予防が期待できます。

MD-フラクション

・・・舞茸特有の栄養素MD‐フラクションは、NK(ナチュラルキラー)細胞を活性化させ、免疫力を高める効果を持っています。がん細胞の転移を抑制する効果もあると言われています。

MX‐フラクション

・・・MX‐フラクションは、体内のコレステロールや脂肪を分解する働きで太りにくい体質へ改善し、基礎代謝をアップさせて血流を促進、老廃物の排出をスムーズにします。

「舞茸 ナイアシン」の画像検索結果

舞茸の健康効能は?

舞茸には、キノコ類の中でも驚くほどの抗がん作用があると言われています。

他にもインフルエンザ予防、肝臓機能の改善・向上、二日酔い予防、

生活習慣病予防、骨や歯、ダイエット効果などが言われています。

ガン予防

・・・舞茸の多糖体β-グルカンやMD‐フラクションの働きにより、NK細胞、マイクロファージなど免疫力を高める効果があります。舞茸は免疫力を調節し、高め、腫瘍の増殖を防ぎ、かつ、ガンの転移を抑制する効果が認められており、ガン細胞の増殖抑制効果が期待されています。

インフルエンザ予防

・・・舞茸の多糖体αーグルカンの働きにより、インフルエンザを予防し、免疫力アップが期待できるといわれています。

「舞茸 効能」の画像検索結果

肝臓機能の改善・向上

・・・舞茸の栄養成分MD-フラクションは、異常な細胞を除去し、肝機能障害の改善・向上が期待できると言われています。

二日酔い予防

・・・舞茸に含まれるナイアシンには、アルコール代謝をサポートする効果もあり、飲み過ぎた後に舞茸を摂取すると二日酔いに効果があると言われています。

生活習慣病予防

・・・食物繊維は、腸内における糖質の吸収をゆっくりにするため、血管内で血糖値の急激な上昇が抑えられると考えられ、生活習慣病予防に効果があります。また、キノコキトサンは、体内の中性脂肪を減少させ、脂肪の吸収を妨げるため、動脈硬化など生活習慣病予防が期待できます。

「舞茸 鍋」の画像検索結果

骨や歯を丈夫にする

・・・キノコ類には多く含まれる栄養素エルゴステロールは、紫外線に当たるとビタミンDに変化します。ビタミンDは腸管や腎臓でカルシウムやリンの吸収率を促進し、骨や歯を丈夫にする効果が期待できます。

ダイエット効果

・・・生の舞茸100gの中には、3.5gの食物繊維が豊富に含まれています。茹でることにより食物繊維の含有量は増えて、100g中には、4.3gです。「水溶性食物繊維」はビフィズス菌などの善玉菌を増やし、腸内環境が整え便通を促します。また、水溶性食物繊維の粘性により腸の中をゆっくりと移動するため、空腹感を感じにくく、ダイエット効果が期待できます。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

今回は、キノコの舞茸がもつ素晴らしい栄養効果効能について学びました。

あんなに小さなキノコの中に、

これほど驚きの栄養や健康への効果効能があることを知り、

改めて生命の神秘と魅力を感じました。

手頃な値段で楽しめる舞茸。

これからは、意識して食事の中に取り入れていきたいと思います。

「舞茸 効能」の画像検索結果

今回の記事では、舞茸の栄養・健康効果・効能やα・βグルカンがもつ

ガン・インフルエンザ・生活習慣病予防などについて紹介しました。

 

こちらの記事では、舞茸とは?栄養素・カロリー、保存方法や効果的な食べ方など

について紹介しています。

⇒ 舞茸(マイタケ)栄養素、100g当たりカロリー、健康に効果的なキノコの食べ方は加熱

 

参考になる部分も多いと思うので、是非一度目を通していただけると幸いです。