舞茸(マイタケ)栄養素、100g当たりカロリー、健康に効果的なキノコの食べ方は加熱

世界各国には美味しいキノコがあり、人々より愛され、食べられています。

同じキノコでも様々な種類があり、その働き方、

健康効果など違いがあるといわれています。

「舞茸」の画像検索結果

免疫力アップには舞茸、高血圧はしいたけ、疲労回復はエノキと言われており、

キノコの舞茸は、健康効果が凄いことがわかっています。

今回は舞茸について気になって調べたことを紹介したいと思います。

ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。

 

Sponsored Link

まずは、舞茸とは?

舞茸(マイタケ、学名:Grifola frondosa、英語:Hen of the Woods)は

担子菌門タマチョレイタケ目トンビマイタケ科のキノコ

のことを指します。

 

世界中の暖温帯から温帯北部にかけて分布し、

食用として、古くからなじみ深いキノコです。

 

子実体は塊を形成し成長します。

巨大なものでは、直径50cm以上、重さ10kg以上にも達するそうです。

日本列島では秋(9月下旬から10月上旬)頃に、

ブナ科樹木の大木の根元に根株に寄生して育ちます。

 

子実体の形状は太い柄から何回にも亘って分枝し、

その先端にへら状の小型の傘を群生するマイタケ型と呼ばれるタイプで、

傘の裏には白色の細かい管孔が群生し、その内面に非アミロイド型の胞子をつけます。

 

舞茸は10~11月が旬といわれています。

食べ方としては、炊き込みご飯、キノコ鍋、キノコソテー、ホイル包み焼き、

天ぷら、キノコパスタなど、色々と楽しめる便利な食材です。

関連画像

舞茸が持つカロリーと栄養素は?

カロリー

舞茸100g当たりのカロリーは、16kcalと低カロリーです。

栄養素

舞茸には、とても多くの栄養成分が含まれています。

含まれている成分は、他のキノコ類にはない舞茸特有の栄養成分もあり、

すべて美容や健康によいものばかりといわれています。

関連画像

カリウム

ビタミンB類

ビタミンD

ナイアシン

亜鉛

食物繊維

エルゴステロール

酵素エンドペプチダーゼ

キノコキトサン

MD-フラクション

MX‐フラクション など

 

舞茸の効果的な保存方法は?

舞茸の保存方法としては、おすすめは冷凍保存です。

舞茸に含まれる旨味成分「ヌクレアーゼ」という酵素は生の舞茸には含まれず、

細胞膜が壊れて細胞が死滅した後、細胞内の核酸RNAを分解することで

働き出すといわれています。

そのため、冷凍は旨み成分を引き出す有効手段です。

「舞茸 冷凍保存」の画像検索結果

舞茸を調理・食べる時のポイントは?

舞茸を食べる際、健康に良い栄養成分を効率よく摂取するためのポイントがあります。

舞茸をあまり洗いすぎない

キノコ類は特に、洗いすぎると風味や香りが落ちてしまいます。

また、舞茸に含まれるMX‐フラクションは、水溶性の栄養素のため、

水でしっかり洗うことで栄養素が溶けて流れでてしまう可能性があります。

舞茸を料理する際は、汚れが気になったら、

きれいな布で軽く汚れをふき取ることを覚えておきましょう。

 

舞茸は加熱調理する

舞茸は熱を加えることによって栄養素が失われ、風味や歯ごたえを失います。

そのため、出来る限り短時間で調理しましょう。

また、舞茸から出た水分にも栄養素が多く含まれています。

 

舞茸に含まれる旨味成分を作る酵素グアニル酸は、

低温での加熱を続けた時に増えるといわれています。

目安は70度で、100度以上に加熱をすると壊れると覚えておきましょう。

乾燥舞茸を活用する

栄養素が濃縮した乾燥舞茸を自宅で簡単に!自分で作ることができます。

作り置きしておけば、時間がない時、ちょっとした隠し味などに活用でき、

舞茸の栄養効果も満点です!

関連画像

舞茸を食べ過ぎない

健康・ダイエットに良いと思い、食べ過ぎることは禁物です。

というのは、一度に食べ過ぎるとお腹を壊す可能性があるからです。

舞茸の一日の目安摂取量は、30~50グラムくらいと言われており、

加熱して食べましょうね。

 

乾燥舞茸の簡単な作り方は?

スーパーで舞茸を購入しましょう。

乾燥し易いように舞茸を手でほぐし、子房に分けます。

その舞茸を野菜ネットやざるに並べ、太陽が良く当たる風通しの良い場所、

ベランダなどに干しましょう。

 

乾燥の目安としては、

保存用のフルドライには2~5日間程、調理用のセミドライには4時間~半日程です。

 

しっかり乾燥させるフルドライの舞茸は、ジップロックなどの袋に移し替え、

常温で約3週間保存できます。

セミドライの舞茸は、冷蔵庫で約4日間の保存のため

早めに使い切ることをおすすめします。

 

Sponsored Link

最後に

いかがでしょうか。

 

舞茸を冷蔵保存して食べていましたが、冷凍するとよいこと、

また乾燥舞茸を作っておけば、

より濃いエルゴステロール→ビタミンDができることがわかり、

ズボラな私でもできそうと思いました。

「舞茸 乾燥」の画像検索結果

せっかく、美味しいキノコをたべるのですから、

同時に健康効果、効能を最大限に利用できる食べ方がしたいですよね。

次回は、舞茸を美味しく簡単に食べるレシピ、作り置きなどについて

紹介したいと思います。

 

今回の記事では、舞茸とは?栄養素・カロリー、保存方法や効果的な食べ方など

について紹介しました。

 

こちらの記事では、舞茸の栄養・健康効果・効能やα・βグルカンがもつ

ガン・インフルエンザ・生活習慣病予防などについて紹介しています。

⇒ 舞茸の栄養・健康効果・効能!α・βグルカンでガン・インフルエンザ・生活習慣病予防!

 

参考になる部分も多いと思うので、是非一度目を通していただけると幸いです。

レモン皮(レモンピール)栄養効果・効能!皮ごと食べて健康・免疫力UP・生活習慣病予防

よくレストランで水を頼むと

ピッチャーの中にレモンがスライスされている水をついでもらいますが、

爽やかなレモンの香り・味でリフレッシュもできます。

 

風邪・疲労回復など、体の不調の時によくハチミツレモンを作って飲みます。

それ以外でも、たまに料理に使用はしますが、

実際にレモンだけでは酸っぱすぎて食べにくい・・・

というのが、一般論ではないでしょうか。

関連画像

調べてみると・・・レモンは、果汁・果肉・香りだけではなく、

「皮」も大切な栄養素だそうです。

実は、免疫力向上、美肌効果、ダイエット効果、

生活習慣病予防、アレルギーや育毛対策も

期待できるという凄い力があることがわかっています。

そこで今回は、驚くべきレモンの力について調べたことを

紹介していきたいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

レモンの栄養成分は?

レモンとは、柑橘系の果物の一種です。

レモンは、果汁や果実よりも「皮」に多くの栄養成分が含まれています。

最近では生活習慣病の予防に効果があるといわれ、

いつもは捨てているレモンの皮に注目が集まっています。

<栄養成分>

  • ビタミンC
  • ビタミンE
  • ビタミンP
  • カリウム
  • カルシウム
  • クエン酸
  • レモンポリフェノール(エリオシトリン)
  • ペクチン
  • リモノイド
  • エリオシトリン
  • リモネン

関連画像

レモンの健康効果は?

ビタミンC

・・・シミ・ソバカスの予防、体内でコラーゲンの生成に関係し、皮膚や粘膜の健康維持に効果が期待できます。また、鉄分の吸収を高める働きがあります。さらに、鉄分の吸収を高める働きがあります。疲労・睡眠不足・寒さ・暑さなどのストレスを解消する効果・抗酸化作用の働きがあるとも言われています。抗酸化作用は、動脈硬化、心疾患・老化の予防をするため大切です

ビタミンE

・・・シミやしわなど、アンチエイジングに効果があります。

ビタミンP

・・・ポリフェノールの一種で、皮の白いところに多く含まれており、毛細血管を強くする働きがあります。体内から毒素を排出し、免疫力を高める働きを持ちます。

カリウム

・・・塩分や老廃物の体外への排出を促す効果があります。

カルシウム

・・・肌のたるみや乾燥の解消に効果があります。

クエン酸

・・・クエン酸がレモンの酸っぱさの元で、腎臓の機能を活発にし、余分な水分や老廃物、毒素を体外へ排出します。

レモンポリフェノール(エリオシトリン)

・・・抗酸化作用があり、生活習慣病予防・アンチエイジング効果が期待できます。体重増加や脂肪の蓄積、またインスリン抵抗性を抑える効果があります。

ペクチン(食物繊維)

・・・腸の蠕動運動を促進し、また腸内の善玉菌である乳酸菌を増殖させることで腸の調子を整えるため、腸内で溜まった不要物を柔らかくして排泄を促し、便秘を解消してくれます。血糖値の安定やコレステロール値の低下にも効果もあります。

リモノイド

・・・体内の細胞をダメージから守り、がん細胞が生成されるのを防ぐ効果があります

エリオシトリン

・・・油に対して強い抗酸化力を発揮します。果汁にも果皮にも多く含まれてます。

リモネン

・・・レモンの香り成分で、リラクゼーションに効果があるといわれており、ストレスを緩和してくれる作用があります。また、頭皮を清潔に保つ抗菌作用や、抜け毛の原因となる酵素の働きを抑える働きがあるといわれます。さらに、胃の粘膜を保護し健胃作用があるそうです。

関連画像

レモンの効能は?

疲労回復

美肌維持

抜け毛予防・育毛促進

ガンの予防

生活習慣病予防

関連画像

疲労回復

・・・レモンには、筋肉疲労などによる乳酸を排泄する働きがあり、新陳代謝が促され、疲労物質の排泄をスムーズにしてくれます。

美肌・アンチエイジング

・・・レモンにより新陳代謝が促されることにより、冷え性の改善や美肌効果が高まります。また、活性酸素の抑える作用により、細胞の酸化を抑制して肌をみずみずしく保ち、アンチエイジングによいそうです。

抜け毛予防・育毛促進

・・・レモンの香り成分であるリモネンの働きにより、頭皮を清潔に保つ抗菌作用や、抜け毛の原因となる酵素の働きを抑える働きがあるといわれます。このことより、抜け毛が減り、育毛促進が期待できるそうです。

ガンの予防

・・・抗酸化作用のため、ガンの予防効果が期待できます。

生活習慣病予防

・・・レモンには、筋肉疲労などによる乳酸を排泄する働きや血液をサラサラにする働きがあるため、新陳代謝が促され、疲労物質の排泄をスムーズにしてくれます。そのことより、高血圧や動脈硬化などの生活習慣病の予防が期待されます。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

国産、無農薬のレモンならそのまま使えそうですが、

最近は輸入物のレモンが多くみられます。

農薬などが気になりますが、塩でやさしくもむように洗い、最後に流水で流したり、

沸騰したお湯に30秒ほどつけて流水で流すと気になる農薬は取れるそうです。

関連画像

ちょっとしたことで、農薬などの健康被害リスクを減らし、

かつ、レモンの持つ健康効果が期待できるのならば、嬉しいですね。

皆さんも良ければ、レモン・レモンの皮も試しに食べてみてくださいね。

世界遺産、チチェン・イツァ遺跡!ピラミッド、エル・カスティーヨとククルカンの降臨

アメリカ大陸、メキシコ。

ここには、あの有名なマヤ文明が反映した都市があり、

その遺跡、逸話、謎が数々眠っている場所です。

 

今回は、その中でもマヤ文明の最大中心都市、

チチェンイツァ遺跡について紹介したいと思います。

ここには、1年に2度だけしか見ることができない、

ピラミッドに羽を持つ蛇の神が舞い降りるという奇跡の瞬間が訪れる場所。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

 

Sponsored Link

チチェンイツァの古代都市の遺跡群はどこにある?

チチェンイツァ(Chichén Itzá)の古代都市遺跡は、

メキシコ・ユカタン半島にあります。

「chichén itzá map」の画像検索結果

マヤ文明最大の中心都市、チチェンイツァの古代都市の遺跡群とは?

ジャングルの中に点在するマヤ文明最大の中心都市、

チチェンイツァの古代都市の遺跡群は、

9世紀から 13世紀に栄えたマヤ文明の遺跡です。

 

マヤの言語で、「チチェンは井戸のほとり」、

「イツァは水の魔術師」という意味をもちます。

 

1988年に文化遺産としてユネスコ世界遺産に登録されました。

 

ピラミッド、エル・カスティーヨとは?

マヤの最高神ククルカンを祀るピラミッドのことを

「エル・カスティーヨ」と言います。

チチェン・イツァ遺跡の中で代表的建造物であり、

「ククルカンの神殿」、「ククルカンのピラミッド」

とも呼ばれています。

 

エル・カスティーヨとは、スペイン語で「城・城壁」という意味で、

マヤの最高神ククルカンを祀るピラミッドです。

エル・カスティーヨは、底辺各55.3m、高さ24m、頂上の神殿部分は6mです。

 

エル・カスティーヨは、実は3重の構造に作られており、

内側の小さな ピラミッドの上を覆う形で、大きなピラミッドが被せられています。

北階段の真正面に立ち、手を叩くと頂上の窓から入った音が中で反響します。

てやまびこのような現象が起こり、鳥の鳴き声に似ている?!とも言われています。

その音の反響まで計算して作られたピラミッドの2重構造・・・

マヤの人々の発達した技術がうかがえますね。

 

チチェン・イツァ遺跡の「ククルカン」とは?

ククルカンとは、「羽毛のあるヘビ」の意味です。

「ケツァルが鳥の名前、コアトルが蛇」を意味しています。

メキシコ中央高原で重要な神である「ケツァルコアトル」が、

マヤの地に来て呼び名を変えたと言われ、

「ククルカン」という名で崇拝されてきました。

「Chichén Itzá」の画像検索結果

チチェン・イツァ遺跡でみられる「ククルカンの降臨」とは?

実は、このピラミッド、エル・カスティーヨには、

1年に2度、春分・秋分の日に起こる神秘の現象=

「ククルカンの降臨」という現象が起こります。

 

普段見られるのは、北の階段にのみ、階段下にククルカンの頭が造られています。

昼夜の長さが同じになる春分と秋分の時期だけ、太陽が西に傾くと、

階段の側壁にピラミッドの影が浮かび上がります。

この影が浮かび上がった姿が、蛇の胴体のように見え、

影が伸びた時に・・・階段下部のククルカンの頭像と合体して、

巨大な蛇が姿を現すこと!

これを「ククルカンの降臨」といい、貴重な瞬間なのです。

「chichén itzá Double Pyramid」の画像検索結果

実は、この蛇の頭の下に当たる場所には、セノーテと呼ばれる、水中洞窟が存在し、

蛇はそのセノーテで水を飲む!とも言われています。

神秘的ですね。

 

ピラミッド、エル・カスティーヨはマヤのカレンダー?

ピラミッド・カスティーヨは、四角錐です。

壁面は4つ、その各面に各々91段の急な階段が配されています。

この階段を合計すると4×91=364、さらにこの合計に最上段の神殿の1段を足すと

365となり、「マヤ暦の1年」を表しています。

 

このピラミッドは、9層の基壇で構成され、

それが中央階段で二分割されるため9×2=18になります。

この18は「マヤ暦の1年、18か月」を示しているそうです。

 

各基壇にはパネル凹部分が1面につき52あり、

これは農耕に使われていたハアブ暦(1年365日)と

祭事用のツォルキン暦(1年260日)の二つが重なる、

52年の「暦の周期」を表しています。

 

このことより、このピラミッド・カスティーヨは、

マヤ暦における1年を表しているカレンダーそのものなのです。

関連画像

チチェン・イッツァ遺跡群の中にあるカラコル(天文台)は凄い!

カラコル(天文台)は、高さ9mの露台の上に、高さ13mの塔があります。

屋根はドーム状の観測室でカラコル自身も同じ秋分と春分の日、

太陽と月の場所を正確にとらえるための観測窓に光が差します。

 

さらに、天体観測用の施設としても利用されており、

頂部の観測室の壁には観測用の四角い窓が3つあり、

そこが観測時における照準線として機能していたと考えられています。

 

南向きには真南を向く窓、

西南方向には月没の最北線を向く窓、

西向きには春分・秋分の日没と月没の最北線を正確に確認できる窓

だそうです。

「chichén itzá Double Pyramid」の画像検索結果

現代のように正確な機械がない時代に、

すでにこのような測定ができる技術を持っていた!ということは、

驚きで歴史・宇宙・天文に対するロマンを感じますね。

 

Sponsored Link

最後に

いかがでしょうか。

 

マヤ文明の最大中心都市、チチェン・イツァ遺跡。

マヤ文明は天文学、数学、建築の高度な知識を持っていたことで有名ですが、

実際に何がどう凄いのか?ということを今回は学びました。

まだまだ、色々な謎があり、多くの人が研究しているマヤ文明。

「chichén itzá Double Pyramid」の画像検索結果

神秘の世界が、少しずつ解明されていくこと、そしてその神秘をこれからも

追い続ける方々を応援すると共に、

このような貴重な世界遺産を大事に保護していきたいと思いました。

 

今回は、世界遺産チチェン・イツァ遺跡について紹介しました。

こちらの記事では、世界最長のセノーテといわれる水中洞窟について紹介しています。

⇒ メキシコ、ユカタン半島、世界最大水中洞窟サック・アクトゥン[たけし新世界七不思議]

 

参考になる部分も多いと思うので、ぜひ一度目を通していただけると幸いです。

メキシコ、ユカタン半島、世界最大水中洞窟サック・アクトゥン(Sac Actun)!

世界最大の絶景水中洞窟が、メキシコにあるとききました。

 

水中洞窟について気になり調べたことを紹介したいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

 

Sponsored Link

メキシコにある、世界最大の水中洞窟とは?

メキシコの一端にあるユカタン半島(Yucatan Peninsula)。

ここに長年の調査の結果、判明した世界最長の水中洞窟があります。

その世界最大・最長の洞窟とは・・・サック・アクトゥン洞窟。

「sac actun mexico」の画像検索結果

元々、この地域には、サック・アクトゥン(Sac Actun)という全長263kmの洞窟と、

ドス・オホス(Dos Ojos)という全長83kmの洞窟がありました。

調査チームによると、この2つの洞窟は別々のものと考えられていましたが、

実はつながっていることがわかり、一つの洞窟として認められることになったため、

世界最大・最長の水中洞窟になりました。

因みに全長は346kmです。

 

名前は、サック・アクトゥンとなり、ドス・オホスは

サック・アクトゥンの一部とされて名前は消滅しました。

 

世界最大水中洞窟、サック・アクトゥンは何が凄い?

今回の発見も、地下水メカニズムを調べている

メキシコの考古学者らチーム(大マヤ帯水層プロジェクト;GAM)が

調査・保存ではいり、発表されました。

 

メキシコでは水中洞窟のことを「セノーテ」と呼びます。

 

この水中洞窟サック・アクトゥンは、

メキシコ湾とカリブ海に突き出たユカタン半島のトゥルム遺跡近くにあります。

ユカタン半島は石灰岩地帯で、雨水などが地中に流れ込むことから、

陥没穴に地下水がたまり、

内部地下に大規模な鍾乳洞が形成されていることが知られている場所です。

また、このユカタン半島には古代マヤ文明の遺跡が点在しており、

セノーテにも遺跡や遺産が残っていると考えられています。

関連画像

謎に包まれた古代マヤ文明の解明につながる?!と

期待されているため、この発見は意義があるのです。

 

例えば・・・

  • マヤ文明の人々は、水中洞窟セノーテを水の確保や宗教行事に使っていたといわれています。
  • また、当時の都市づくりも地下水脈に沿って発展いていたといわれており、マヤ文明の新しい遺跡など、新たな発見につながるかもしれないと期待されます。
  • また、セノーテの巨大な地下空間で、生物がどのように暮らしてきたか?を知る上でも大事な役目があるといわれています。洞窟内の水質の検査やどのような生物が生息しているのか、新種の発見などを詳しく調査する予定だそうです。

現在までに見つかったものとしては・・・

「Gomphotherium Mexico」の画像検索結果

  • ゴンフォテリウム(ゾウに似た絶滅動物)
  • 大型のナマケモノの骨(約1万5千年前)
  • クマの骨など(約1万5千年前)
  • 焼かれた人骨や陶器(約9000年前)
  • 洞窟壁に刻まれた文様、彫刻によって描かれた壁画
  • 精巧に建造されたマヤ文明の神殿(マヤの戦争と商業の神を祀っていたと考えられています)

現在は水没しているサック・アクトゥンですが、

その水位は時代とともに変化していたことがわかっています。

 

氷河期が終わりを迎えた際には90メートル以上も水位が上昇して洞窟が水没し、

絶滅した大型動物の骨などが残されたとみられています。

 

洞窟では、紀元前1万〜4000年のものと見られる先土器時代の遺物が

見つかっています。

約9000年前の人間の頭蓋骨や焼けた骨も発見されています。

現在考えられているよりも古い時代から、

この近辺に交易ルートがあった証ではないかとも。

 

その後洞窟は一旦水没しましたが、8世紀前後に再び水位が下がりました。

というのは、この地域では8〜10世紀頃に

大規模な干ばつが起きていたことが知られており、

この時期に洞窟が現れたこととも関係しているそうです。

西暦900〜1200年頃のものと見られるマヤ文明の遺物が

これまでに140以上見つかっています。

 

地上のジャングルでも興味深いものが見つかっている?

「sac actun mexico」の画像検索結果

地上のジャングルにある遺跡、マヤ神話の戦争や商業の神を祀った神殿があります。

神殿には、水中洞窟セノーテに通じる階段も設置されていたとみられ、

洞窟からはこの時代に沈んだと思われる戦争や商業をかたどった像の一部、

人骨、遺体を詰めて投げ込んだと見られる甕なども発見されています。

 

Sponsored Link

最後に

いかがでしょうか。

 

この巨大な洞窟は、世界で最も重要な水中考古学遺跡の一つで、

アメリカ大陸に最初に定住した人々、絶滅した動物、マヤ文明の遺跡など、

数々の考古学的遺物があると言われています。

現在も調査が続いている、世界最大洞窟サック・アクトゥン。

今後も新しい発見に注目していきたいと思います。

天才発明家、田中久重!からくり人形職人・万年時計・東芝の礎を築いた先駆者[知恵泉]

テレビ番組「先人たちの底力 知恵泉」(毎週火曜日22時00分~22時45分)で

2018年12月25日に 

「ものづくりの先覚者 田中久重 アイデア生む極意とは」という放送があります。

 

田中久重という名前は聞いたことがあるけど・・・

どのような人物がうろ覚えだったため調べてみました。

彼は、江戸末期から明治にかけて、

日本の近代化の礎となった発明を次々と打ち出してきた日本を代表する人物です。

関連画像

実は、からくり人形師の職だけだと思い込んでいた私は、田中久重が、

職人の域にとどまらず、発明家、晩年にはエンジニアの先駆けとして活躍していたことを知り、

驚きました。

 

そこで今回は、田中久重のことについて・・・紹介していきたいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

天才発明家、田中久重とは?

名前は、田中 久重(たなか ひさしげ)さん

1799(寛政11)年10月16日生まれ、1881(明治14)年11月7日逝去

福岡県久留米市出身。

「田中 久重」の画像検索結果

幕末に佐賀藩や久留米藩に招かれて、蒸気機関や大砲を研究開発し、

近代日本の科学技術のさきがけとなりました。

芝浦製作所(後の東芝の重電部門)の創業者です。

父親は、鼈甲(べっこう)細工師・田中弥右衛門。

田中久重は長男で、幼名は儀右衛門といいます。そのことから・・・

「からくり儀右衛門」の異名をもっています。

また、別名「東洋のエジソン」とも言われました。

 

鼈甲細工師であった父の仕事を見ながら育った田中久重は、

その精緻な金属細工が施される工芸に魅了されました。

高度な技能、手業を目の当たりにしながら、次第に創意工夫が人々を驚かせ、

喜ばせる術であることを知ったことが、後の発明・開発の基礎になった!

といっても過言ではないでしょう。

 

からくり人形、久留米絣の絵絣機、万年時計、

さらに蒸気船など多くの発明品を開発しました。

「田中 久重」の画像検索結果

からくり人形師として大成功を収めた田中久重は、

「人々の悩みをものづくりで解決する!」という志を立て、発明を多くしました。

 

明るさはろうそくの10倍、長時間の点灯が可能な「無尽灯」、

西洋時計と和時計の他、二十四節気まで表示できる、画期的な「万年時計」

を作ったことで有名です。

 

さらに50歳を過ぎて、蘭学者の元で翻訳書から西洋の科学を学び、

国産初の実用蒸気船を作るほど!情熱をもってアイデアを実現してきまいした。

晩年は、東京の銀座に電信器などの工場兼店舗を設立し、「東芝」の礎を築きました。

 

からくり人形師、田中久重とは?

幼い頃から、手先が器用で、才能を発揮していました。

わずか9歳にして開かずの硯箱を作ったそうです。

関連画像

福岡県久留米市にある五穀神社の祭礼で、当時流行していた「からくり人形」。

このからくり人形の新しい仕掛け「ゼンマイ仕掛け」を考案、

水力、重力、空気圧など、様々な力を利用したからくり人形作りを得意とし、

次々とアイデアを出して大評判となりました。

 

20代には、九州各地や大阪・京都・江戸でも興行を行い、各地にその名を知れ渡ります。

彼の作品で現存するからくり人形として有名なものは

「弓曳童子」と「文字書き人形」があります。

関連画像

これらは、からくり人形の最高傑作といわれており、その腕は今でも語り継がれています。

「弓曳童子」は、4本の矢の内、1本だけワザと射的を失敗するように、

精巧なからくりにあえてミスの演出を加えているそうです。

あえてミスを加えることで、より人々から親しみを生み、喚起に包んだ興業。

本当に天才なのですね。

 

大阪・京都在住時代に田中久重が行った発明とは?

1830年代、各地で藩政改革が行われるようになると、

からくり人形による興行も難しくなってきました。

そこで実用品の製作・販売を始めるために、1834(天保5)年大阪の伏見に移り、

懐中燭台(1834)、無尽灯(1837)などを考案し

「からくり儀右衛門」と呼ばれ人気を博しました。

関連画像

「無尽灯」は、空気の圧力を利用し、菜種油が管をつたって灯心に昇る仕掛けは、

長時間安定した灯りを供給し、商売や生活水準の向上に一役買ったといわれています。

1851(嘉永4年)に京都へ移り、天文学や蘭学などの西洋の文化技術を学びました。

天文家としての学識を備えた田中久重は、

最も優れた職人のみに与えられる「近江大掾(おうみだいじょう)」の称号を得ました。

「田中 久重 万年時計」の画像検索結果

この時期、「万年自鳴鐘(=万年時計)」を完成させています。

これは、現在国の重要文化財に指定されています。

 

蒸気船(スクリュー式)の雛形(1852)、蒸気車・蒸気船(外輪式)の雛形(1855)、

アームストロング砲(1863) などを発明しました。

「田中 久重 蒸気船」の画像検索結果

田中久重が礎を築いた、東芝の前身、田中製造所とは?

明治維新後は、75歳時、1873(明治6)年に上京し、

1875(明治8)年に東京・銀座に電信機関係を扱う「田中製造所」を設立しました。

関連画像

電話機(試作) (1878)に発明しています。

 

実は、他にも数多くの発明を行っている田中久重。

製氷機、ネジ切りゲージ、自転車、精米機、写真機、昇水機、改良かまど、

旋盤楕円削り機、煙草切機、醤油搾取機械、種油搾取機、報時機など、

当時、これがあったらいいな・・・と思ったアイデアを次々と発明しています。

関連画像

田中久重が語った、物作りの先駆者としての言葉とは?

発明を次々にしていく、田中久重。

彼には妥協はありませんでした。

その中で、印象に残る言葉を残しています。

関連画像

「知識は失敗より学ぶ。事を成就するには、志があり、忍耐があり、勇気があり、失敗があり、その後に、成就があるのである」

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

実は田中久重は、実の子と孫を不慮の事件に巻き込まれたことにより失いました。

そのため、当時、弟子であった田中大吉を養子に迎えて、その子に久重を名乗らせたそうです。

順風満帆な人生だったとは言えない田中久重ですが、

彼の絶えなき研究し、開発に向けたアイデア、欲求などは、

多くの日本人に勇気・希望・発明・研究の足掛かりになったと言えるでしょう。

関連画像

先人が残した知恵を糧に、私たちも日々を感謝し、

一つでも多く何かできる人になりたい・・・と思いました。

 

長文を読んでいただき、ありがとうございました。

日本三大怪魚、ビワコオオナマズ!生態、特徴、生息域、産卵、釣り方・時期・時間帯

日本には、幻のものが沢山あります。

その中で・・・

皆さんは「日本三大怪魚」を知っていますか?

 

調べてみると、この日本三大怪魚は、

北海道の「イトウ」、高知県や宮崎県の「アカメ」、

滋賀県琵琶湖の「ビワコオオナマズ」の3種が

こう呼ばれていることを知りました。

関連画像

中でも、日本最大級といわれるナマズといわれる、琵琶湖の「ビワコオオナマズ」。

かなり、大きく迫力は満点です!

ということで、今回は、この日本三大怪魚の1種、

「ビワコオオナマズ」について紹介していきたいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

琵琶湖の日本三大怪魚、「ビワコオオナマズ」とは?

ナマズ目ナマズ科ナマズ属のビワコオオナマズは、淡水魚の一種です。

学名Silurus biwaensisで、琵琶湖大鯰とも記述されます。

琵琶湖・淀川水系だけにしか生息していない日本の固有種です。

日本に住むナマズ科魚類3種の中で最大で、

在来淡水魚全体の中でも最大級の大きさに成長します。

 

他の日本三大怪魚の2種、イトウやアカメなどの怪魚より釣りやすいと言われ、

釣り好きなら試してみたい巨大魚で人気があります。

 

日本三大怪魚、ビワコオオナマズの生態は?

夜行性の淡水魚、ビワコオオナマズ。

幼魚の時期はヌマチチブなどの底生魚やスジエビなどを食べます。

成魚は肉食で、餌としてフナ、コイ、ビワマス、アユ、ブルーギルやブラックバス

などの外来魚も盛んに捕食して食べます。

 

日本三大怪魚、ビワコオオナマズの特徴は?

身体的特徴は・・・

体長は最大で120cm前後になります。

細長く頭部が小さい一般的なナマズと同じ容姿をしていますが、横から見た場合、頭部が比較的扁平です。

上あごよりも下あごの方が前に出ています。

尻鰭は上葉が長く、

ヒゲは下あごと上あごに一対ずつあり、下あごの方は短く細いです。

成魚はヒゲが2対4本ですが、生まれてから幼魚の時期までは3対6本あります。

関連画像

体格には雄雌と差があり、一般的に雌が雄よりも大きく、1mを超えるものも。

日本に生息するナマズの中では最も巨大に成長し、

雌の方が大きく、100cmを超え、オスは70cm前後に成長します。

 

日本三大怪魚、ビワコオオナマズの生息域は?

ビワコオオナマズは、琵琶湖の湖岸部に広く生息しており、沖合ではなく、

日中は20メートルほどの水深で休み、夜になると湖岸に現れ、

水深5m以下の浅い場所まできて餌を探します。

関連画像

ビワコオオナマズは、琵琶湖だけではなく、淀川水系の河川にも生息しており、

大津市の瀬田川や京都の宇治川は好ポイントと言われ、

時折、大型が釣り上げられているそうです。

河川では堰堤の落ち込み、淵に瀬の水が流れ込むところをチェックしましょう。

基本的に、エサとなる小魚が集まるところに、ビワコオオナマズも出現します!

「ビワコオオナマズ」の画像検索結果

日本三大怪魚、ビワコオオナマズの産卵は?

ビワコオオナマズは6月から8月の梅雨開け時期に産卵します。

この時期、大雨で水が濁り水位が上がった時に行なわれます。

夜間ヨシの茂みなどの浅瀬に集まり、

オスがメスに巻き付くようにして行われます。

2匹が離れるとき、メスは卵を出し、オスは精子を出します。

ビワコオオナマズが夜中に集団で産卵をするのは、

外敵に食べられる卵の数を少なくするためと考えられています。

 

卵の大きさは約3mmで、ふ化するまでたったの2日で誕生します。

稚魚は成長すると、しだいに浅瀬から深いところへと移動していきます。

 

日本三大怪魚、ビワコオオナマズの釣り方は?

釣り方には生き餌や虫を使った餌釣りと、ルアー釣りの2種類があります。

 

餌釣りは複数の竿を使った「ぶっ込み釣り」スタイルが基本です。

この方法は、初心者でもできる方法のため挑戦しやすいです。

 

ルアー釣りは、ブラックバスのルアー釣りなどよりもタックルが大型になるため、

キャスティングなどに技術や体力が必要となります。

ビワコオオナマズ釣りを挑戦する前に他の魚で経験を積んで挑戦し、

道具に慣れ親しんでおいた方が良い方法です。

「ビワコオオナマズ ルアー」の画像検索結果

日本三大怪魚、ビワコオオナマズの釣れる時期・時間帯は?

<時期>

ビワコオオナマズの釣れる時期は春先、4月頃から晩秋11月頃までです。

冬の時期は活動量が小さくなり、水底でじっとしていることが多く、

釣るのはかなり難しくなります。

特に釣れるのは梅雨の時期が狙い目です。

雨で増水し、水が薄く濁ったような時はビワコオオナマズは

非常に活発に餌を追いかけるそうです。

 

<時間帯>

基本的に夜行性で日中は岩陰や水草の中に潜んでいます。

食欲は旺盛で、日没ごろから活発に泳ぎ始め、

眠っている魚を吸い込むように!食べるそうです。

釣りをする場所にもよりますが、

活動を始めた直後である日没後から数時間が勝負ですが、

午前0時前後、明け方など、活動が活発になる場所は変化します。。

また、曇りの時は、日中でも餌を求めて泳ぎ回ることがあります。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

日本三大怪魚の内、釣りやすい・狙いやすいといわれるビワコオオナマズについて

紹介しました。

勝手に・・・天然記念物?と思ってしまいましたが、そうではありませんでした。

鱗はなく大量の粘液に覆われていますが、白身で、地元の方は色々な料理

(みそ煮込み、煮つけ、フライ、ムニエル、だんご汁など)にして、

召し上がっているようです。

食べた時に少し「泥臭い」と言われることも。

少し濃いめの味付けで食べるといいかもしれませんね。

「ビワコオオナマズ」の画像検索結果

今回は、日本最大怪魚、ビワコオオナマズについて紹介しました。

こちらの記事では、琵琶湖で漂流経験のある、

映画「カメラを止めるな」の上田監督の少年時代の逸話を紹介しています。

⇒ 映画「カメラを止めるな!」上田監督逸話エピソード!筏作り琵琶湖横断、漂流遭難事故!?

 

こちらの記事では、浜名湖で行われている「たきや漁」について紹介しています。

⇒ 浜名湖、たきや漁とは?予約・料金・おすすめ持ち物・服装?雨天?[ごはんジャパン]

 

参考になる部分も多いと思うので、ぜひ一度目を通していただけると幸いです。

伝統工芸・江戸切子とは?ガラス器に施す芸術手技の職人技!見分けポイント・製造工程

両親の家の飾り棚の中にある桐のケース。

開けてみると中から可愛らしい模様をした青いコップが出てきたのを覚えています。

 

硝子(ガラス)の器に刻まれた様々な模様。

繊細で、光に照らすと色々な色を反射し、子供ながらに

「これは凄い」「これは触っちゃいけない」「壊すかも・・・」

と思いました。

関連画像

そんな切子のことを最近、あるきっかけで調べる機会があり思い出しました。

今回は、知っているようで知らなかった、切子、そして江戸切子の世界を

紹介していきたいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

切子(きりこ)とは?

まずは、切子とは何でしょう。

 

切子とは、硝子の器に砥石等の研磨剤を用いて彫り込む、

カット硝子の技法のことをいいます。

言い換えると、

硝子に模様を切り込む方法=カット硝子(切子)

を指しています。

(器のことを指すのではないので、注意しましょうね)

「びいどろ屋 加賀屋久兵衛」の画像検索結果

この切り込みを入れるカットの技法は、

江戸時代の後期より現代に伝えられた伝統工芸の一つで、

江戸切子は、国・東京都指定の伝統工芸品です。

 

伝統工芸、江戸切子とは?

「江戸」で作られている切子を「江戸切子」と呼びます。

関連画像

江戸切子は1834(天保5年)江戸大伝馬町のびいどろ屋の加賀屋久兵衛が、

金剛砂を用いて、ガラスの表面に彫刻することを工夫したのが始まり!

といわれています。

1853年黒船でペリーが来航した際の献上品の中に加賀屋の切子瓶があり、

その細工にペリーが驚いたという逸話もあります。

「びいどろ屋 加賀屋久兵衛」の画像検索結果

明治時代に入って、ヨーロッパ・イギリスのカットグラスの技法が、

工部省品川硝子製造所に導入され、

ガラスの表面に様々な模様を施すガラス工芸の技法が確立されました。

その技法が、現在にまで引き続き伝承されています。

「edo kiriko」の画像検索結果

「切子」としか書かれていないものは、日本国内においてでも、

江戸以外の地域で作られていれば、江戸切子とは表示できません。

また、最近は、「手作り切子」「ロマン切子」「昭和風切子」「大正風切子」など

数多くの名称を見かけますが、実は海外からの輸入品のこともあり、

江戸切子を探すときは、注意が必要です。

切子といってもきちんと確認して江戸切子かどうか見極める必要があります。

 

江戸切子を見分けるポイントは?

では、見分けるポイントは・・・?

江戸切子の紋様がある

江戸切子の技法で作られている

江戸切子職人のだれが作り、誰の弟子だったかが明確である

この3点が大きくチェックするポイントだそうです。

 

紋様伝統的な模様(菊・菊籠目・格子・矢来・籠目・魚子など)が

入っているかどうかを確認しましょう。

「江戸切子 模様」の画像検索結果

技法は、伝統的な技法(手仕事でカットし、磨く)が

用いられているかどうかを確認しましょう。

「江戸切子 荒摺り」の画像検索結果

さらに、色被せ(色のついたガラス)のものだけが切子というわけではなく、

「スキ」と呼ばれる、透明なの硝子の切子も存在します。

というのは、昔は、この「スキ」の方が良く作られる、主な江戸切子だったそうです。

 

江戸切子職人は系譜が調べられているため、

師匠は誰であるかがとても大事だそうです。

誰の弟子か、誰に師事したか、どの工場の職人さんか、どこで江戸切子を学んだのか・・・

そういう人としてのつながりがあることも、大事なのだそうです。

「江戸切子職人」の画像検索結果

硝子の器に先人から学んだ江戸切子の技法で、自らの手で切子技法を一つ一つ施してあり、

伝統的な江戸切子の模様を使っている、江戸で作られたもの・・・

これらを総合して「江戸切子」と初めていえる、大事なポイントになります。

 

江戸切子の製造工程は?

それでは、早速江戸切子の製造・技能過程を見ていきましょう。

割出し(割出)

荒摺り

三番摺り

底石かけ

磨き

洗い

最終検査・梱包

「江戸切子 荒摺り」の画像検索結果

このような製造工程があります。一つずつ、見ていきましょう。

割出し(割出)

「江戸切子 洗い」の画像検索結果

・・・素材を回転台(割り出し機)に載せ、基本線をマジック等で硝子の器に書き込みます。細かいカットの模様は、書きません。昔の職人さんたちは、「墨付け」と呼び、竹棒と墨などで硝子の上に書き込みました。

荒摺り

「江戸切子 荒摺り」の画像検索結果

・・・カット硝子の技法(=切子)を始めます。硝子の器をダイアモンド・ホイールに押し当て、親骨(基本的なカット)から、切っていきます。この時、切る角度、頂点、太さ、深さ、全体のバランスなどをみ、手の指先の感覚で左右バランスのとれた切子をする必要があり、経験が必要な技術です。

三番摺り

関連画像

・・・荒摺りでは基本の線を切っていきましたが、次は「三番掛け」とも呼ばれる、細かいカットを施します。切子の大きさにより、大きさの異なるダイヤモンドホイールを変えて加工していきます。昔は、この工程は金板と磨き粉で行われていたそうです。さらに、口向きや底近くなどをホイールを替えてカットしますが、この段階では、
カット面は半透明で、ザラザラしています。

底石かけ

「江戸切子 底石かけ」の画像検索結果

・・・底の石かけを行います。平面に回転する石に、カットした面を当てて滑らかな肌触りにしていきます。

磨き

関連画像 「江戸切子 洗い」の画像検索結果

・・・木板(きばん)と呼ばれる木製のホイールに、磨き粉を付けて、カット面を磨いていきます。その後、布のホイールにバフ(酸化セリウム)を付けたもので、カット面を磨き、輝かせていきます。

洗い

「江戸切子 洗い」の画像検索結果

・・・割出をする時に記入したマジック跡、切子する際に出た硝子の粉、磨きの際についた粉・屑・バフの汚れを丁寧に一つずつ洗って落とします。

最終検査・梱包

「edo kiriko」の画像検索結果

・・・熟練の職人による丹念な検査に合格して完成です。その後、桐箱に入れて梱包されます。

一つ一つの工程を、小さなわれやすい硝子の器に施していく製造工程は、

職人さんたちの努力と経験、驚異の集中力から生まれます。

だからこそ、江戸切子は貴重でありがたいものなのですね。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

何気なく、江戸切子をみて、「きれい」「かわいい」「飾りたい」なんて

気軽に思っていましたが、その作られる過程には、

職人さんたちの数多くの熟練した技術の上に成り立っていることを学びました。

 

まだまだ奥が深い江戸切子の世界。

お気に入りの一点を見つけて自宅に飾ってみるのはいかがでしょうか。

「ペリー 江戸切子」の画像検索結果

今回は、江戸切子とは?江戸切子の製造工程について紹介しました。

 

こちらの記事では、伝統工芸・江戸切子老舗「清水硝子」廃業危機~復活について紹介しています。

⇒ 伝統工芸・江戸切子老舗「清水硝子」廃業危機~ネット直売で復活?!職人[和風総本家]

 

参考になる部分も多いと思うので、ぜひ一度目を通していただけると幸いです。

お正月しめ縄・しめ飾り意味・由来! 飾る期間はいつからいつまでだと縁起よいのか?

年末・年始が近づいてきて、身の回りが片付けや準備であわただしくなってきました。

日々の生活の中で、家族や親せきのことを最優先にしますが、

もちろんお正月を迎えるにあたって大事なことは、家の中・外の飾りつけ。

皆さんは、お正月に飾るしめ縄やしめ飾りには、

実は色々と決まり事があることを知っていますか?

「しめ縄 しめ飾り」の画像検索結果

私は・・・いつも12月31日にバタバタ購入して飾り付けて1月1日を迎える・・・

大掃除をしてから飾り付けるため、後回し後回しで・・・

という毎年のパターンです。

しかし、実はそのお正月に飾るものは、すべて意味があり、

それにより縁起の良し悪しがあることを知りました。

1年の1番大事な飾りを飾るのですから、縁起が良いことをしたいですよね。

そこで今回は、しめ縄・しめ飾りに焦点を当てて紹介していきたいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

まずは、お正月に飾る、しめ縄・しめ飾りの意味・由来は?

しめ縄(注連縄)には、

神様をまつるのにふさわしい神聖な場所であることを示す、

という意味があります。

 

しめ縄が神の領域と現世を隔てる結界となり、

その中に不浄なものが入らないようにする役目を果たしているためです。

「しめ縄」の画像検索結果

しめ縄の由来は、天照大神が天の岩戸からでた時に、

再び天の岩戸に入らないよう、しめ縄で戸を塞いだ

という日本神話にあるとされています。

 

因みにこの「しめ」とは、「神様の占める場所」という意味があるそうです。

「しめ縄 しめ飾り」の画像検索結果

しめ飾り(注連飾り)とは、

しめ縄に縁起がよいといわれる物などを飾りつけしたものを指します。

 

よく見られるのは、

聖域を示す印「紙垂」(かみしで)、

清廉潔白・清浄な心を表す「裏白(うらじろ)」、

家系を譲り絶やさず子孫繁栄・継承を願う「譲り葉(ゆずりは)」、

代々繁栄するよう願う「橙(だいだい)」などです。

「しめ縄」の画像検索結果

他にも

喜ぶ「昆布(こんぶ)」、

長寿を表す「エビ」、

繁栄・繁盛が末広がりになるよう願う「扇(おうぎ)」、

なども飾ることがあります。

もともとは、神社がしめ縄を張りめぐらせるのと同じ理由で、

自分の家にも年神様をお迎えするのにふさわしい神聖な場所であることを示すため!

このようなしめ縄・しめ飾りをお正月に飾ったことから

このような風習が始まったそうです。

「しめ縄」の画像検索結果

しめ縄・しめ飾りを飾る期間いつから?

本来は、しめ縄・しめ飾りは、12月13日のすす払いが終わり、

歳神様をお迎えするのにふさわしい場になってから!飾るものでした。

このため、12月13日を正月事始めといい、

正月準備を始める目安となっているそうです。

 

現代は、大掃除が終わり、歳神様を迎える準備が整ってから

しめ縄・しめ飾りを飾ります。

大掃除は年末と決まっているわけではないため、13日以降早めに飾っても構いません。

クリスマスが過ぎた25日以降に飾り始める方が多いようです。

関連画像

なお、29日は「二重苦」「苦」に通じて縁起が悪く、

31日も一夜飾りになるので避ける風習があります。

ぎりぎりにならないよう、12月13日~28日までを目安にすると良く、

に合わない場合は、12月30日に飾りましょうね。

関連画像

しめ縄・しめ飾りを飾る期間いつまで?

正月の歳神様をお迎えし、松の内を過ぎたら外します。

一般的には7日(6日とする場合もあります)、

地域によっては15日(14日とする場合もあります)に外します。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

お正月の飾りは、12月13日から飾り始めること、飾る前に掃除をし終わってから、

そして何より12月28日までに終わらせるとよい・・・などを今回は学ぶことができました。

年末は、どうしてもやらなくてはいけないこと、準備、掃除、仕事納め・・・

色々なことが重なり慌ただしくなります。

「しめ縄」の画像検索結果

気持ちよく新年が迎えられるためにも、折角しめ縄・しめ飾りを飾るのであれば

縁起よく飾りたいものです。

どうぞ皆さんも参考にしてみてくださいね。

 

次回は、しめ縄・しめ飾りの種類、飾る向きや決まり事などについて、

紹介していきたいと思います。

キクラゲとは?特徴、栄養成分、健康効果・効能!生キクラゲの選び方・保存方法[名医]

テレビ番組「名医のTHE太鼓判!」(毎週月曜日19時00分~20時00分 )で

2018年12月17日に

【腰痛・ヒザ&股関節の痛みを改善スペシャル】があります。

 

その中で、「キクラゲ…ビタミンDの最強食材股関節の痛みを改善」とあり、

あの木についている?!キクラゲに栄養があること自体を知らなかった私。

ということで、気になる・・・

キクラゲについて今回は焦点を当てて紹介していきたいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

まずは、キクラゲとは?

キクラゲ(木耳)は、キクラゲ目キクラゲ科キクラゲ属のキノコです。

 

学名は、Auricularia auricula-judaeで属名はラテン語の「耳介」に由来します。

種小名は「ユダの耳」。

ユダが首を吊ったニワトコの木からこのキクラゲが生えたという

伝承に基づいているそうです。

そのため、ヨーロッパではキノコとして食べられることは好まれていないとか。

 

日本語では、漢名「木耳」(ムーアル)の熟字訓できくらげと読みます。

これは木に生えるクラゲ(水母)のような食感の食材という意味からきているそうです。

 

キクラゲの特徴としては、

ほぼ無味無臭です。

形は不規則で、円盤状、耳状など様々な形をしています。

背面の一部で枯木に付着し、子実体はゼリー質でやや半透明、

背面は粗毛で白く、表面は暗褐色で滑らかです。

乾燥すると小さく縮み、湿ると元に戻る特徴もあります。

「キクラゲ」の画像検索結果 「キクラゲ」の画像検索結果

生の状態では脆く破れやすいが、火を通すと名前の通りクラゲを思わせる歯ごたえに変化します。

主に中国、日本、台湾、韓国などの東アジアで食べられています。

 

実は、キクラゲには、黒いキクラゲと白いキクラゲがあります。

一般的な黒い物が「キクラゲ」で、白い物は「シロクキラゲ」という別品種ですが、

どちらのこともキクラゲと呼んでいるそうです。

 

主に乾燥品が流通していますが、近年は鹿児島県沖永良部島産の

生のものが市場に流通しており、

乾燥したキクラゲを水で戻したものにくらべて弾力が強いそうです。

原木栽培と菌床栽培で比較的簡単に栽培できます。

 

キクラゲの収穫時期は、地域により異なりますが、

春から秋にかけての4月頃から10月頃までです。

キクラゲの適温は25℃~30℃と高いため、温かい時期に見かけます。

美味しくいただける旬の時期は、6月から9月の夏です。

 

キクラゲに含まれる栄養成分とは?

乾燥キクラゲ100g中に含まれる栄養成分は・・・

栄養成分

含有量(乾燥キクラゲ100g中)

食物繊維

不溶性73.1g、水溶性6.3g

ビタミンB2

0.44mg

ビタミンD

128.5μg

カリウム

630mg

カルシウム

82mg

マグネシウム

110mg

鉄分

10.4mg

亜鉛

0.8mg

エネルギー

171kcal

  *参照・・・日本食品標準成分表2015年版(七訂)

関連画像

キクラゲの健康効果・効能は?

食物繊維

食物繊維は「不溶性」と「水溶性」の2種あり、

食べることで腸内環境を整える整腸効果が期待できます。

水溶性は、水に溶ける食物繊維で、食物が胃腸内をゆっくり移動するため

お腹が空きにくくなり、食べ過ぎを予防、

また糖質の吸収をゆるやかにして血糖値の急上昇を抑えるため、

糖尿病や肥満の予防にもつながるといわれています。

「キクラゲ 栄養」の画像検索結果

不溶性は、水に溶けにくい食物繊維で、食べ過ぎの予防に効果的ということ、

食べると水分を吸収して膨らむ性質があり、

腸を動かすことで便秘の改善を促すといわれています。

ビタミンD

ビタミンDはカルシウム・リンの吸収を促し、

骨や歯を丈夫にしてくれる大切な栄養成分です。

きのこ類、魚介類、卵などに含まれており、

積極的に摂取して「骨粗しょう症」を予防します。

また、ビタミンDは、免疫力を高め、がん予防にも効果があるといわれています。

ミネラル

カルシウムや鉄、亜鉛などの栄養成分をまとめてミネラルといいます。

体の調子を整える大切な栄養素で、

食事をすることでその不足を補わないといけません。

「キクラゲ 栄養」の画像検索結果

生のキクラゲの選び方、保存方法は?

生のキクラゲを選ぶポイントは・・・

出来るだけ肉厚なもの

表面にしっとりした艶があるもの

色が濃い物

を選びましょう。大きさや縮れ具合は、気にしなくても栄養には影響しません。

 

生のキクラゲを保存する方法は・・・

水気がつかないように、キッチンペーパーで包み、

ジップロックなどの保存する袋にいれて冷蔵庫でほぞんしましょう。

また、ジップロックに直に入れて空気を抜き、冷凍しても大丈夫だそうです。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

キクラゲの生が売られていることを知らなかった私は、

日本産のものがあることに驚きました。

自分がいつも買っているキクラゲは乾燥の輸入物。

関連画像

今回、キクラゲに豊富な食物繊維、ビタミンDやミネラルがあることを知り、

明日からの料理チョイ足しアイテムとして・・・積極的に使ってみようと思います。

もしよければ、皆さんも・・・生のキクラゲがスーパーにないか、

確認してみましょう!

お酢の健康効果効能!血液サラサラ、代謝アップ・ダイエット効果、血糖・血圧上昇抑制

最近、テレビ、雑誌など色々な情報源で

お酢の働き、効果について聞くことが増えてきたように感じます。

確かに、私の家族も「お酢がいい」と言って、お酢を飲んでいたのを思い出しました。

 

お酢を入れてお料理を作ると、さっぱりとした味になり、調味料として大活躍ですが、

では、どのような効果があるのか詳しく知らなかったため調べました。

そこで今回は、お酢のことについて紹介していきたいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

まず、お酢とは?

お酢とは、主成分の酢酸3~5%程度を含んだ、

酸味のある液体調味料のことをお酢と言います。

 

糖質を含む食材を原料(主に白米または玄米)を蒸し、

それらに麹菌と水を加えてアルコール発酵させ、

その後に、酢酸を加えて酢酸発酵させたものです。

「Vinegar」の画像検索結果

また、熟成期間も大事で、早ければ数カ月、長いものだと数年寝かせる酢もあります。

長年を寝かせた酢は濃厚になり、非常に芳醇な味わいがあり、

特に果実酢などで見られます。

例えば、ぶどうが原料のバルサミコ酢などは20数年も熟成させるものもあり、

高級品として扱われているのです。

「Vinegar」の画像検索結果

お酢は原料別に多種の種類が存在します。

穀物酢、米酢、米黒酢、りんご酢など、原料により

それぞれに味や香りも異なるのはそのためです。

例えば、すっきりとした酸味が特徴の穀物酢、まろやかな酸味の米酢、

フルーティな酸味のりんご酢、コクのある酸味の黒酢など、

原料だけではなく、製造方法の違いでもお酢の種類分けができます。

「Vinegar Health」の画像検索結果

お酢の健康効果効能とは?

一般的に言われているお酢の健康効果は・・・

ダイエット効果

血液をサラサラにする

疲労回復

抗菌作用

血糖値の上昇を抑える

血圧の上昇を抑える、血圧を下げる

腸内環境を整える

代謝アップ・ダイエット効果

酢に含まれている酢酸、クエン酸、アミノ酸がダイエットに効果があると言われています。

それは、酢酸が、脂肪の蓄積を抑える働きがあるからです。

関連画像

さらにクエン酸が働くことで体内の蓄積されている脂肪をエネルギーに変化させて

アミノ酸にし、脂肪の燃焼を促し、代謝をよくする働きがあります。

酢の効果をさらにアップするのは、運動も同時にするとよいともいわれています。

運動をするのは、酢を摂取してから30分~1時間後。

この頃に運動することで、酢の効果が最大に引き出されるようです。

血液をサラサラにする

「Inside of vascular」の画像検索結果

また、酢酸が血管の細胞に作用し、

血管を拡張し、血液サラサラの素になる一酸化窒素(NO)を

作り出す酵素「eNOS」を活性化すると言われています。

疲労回復

運動後、忙しい仕事の後、体を動かして疲れた後に酢を摂ることで

疲労回復を促すといわれています。

関連画像

それは、お酢に含まれるアミノ酸とクエン酸が、

筋肉中の活力源であるグリコーゲンを増やすことができるため、

疲労回復のスピードを速めてくれる働きをするからです。

血糖値の上昇を抑える

実は、メカニズムは解明されていないそうです。

しかし、胃から腸への消化の流れがゆっくりになるため、

お酢には血糖値の上がり方を緩やかにする働きがあり、

食後に急激に上がる血糖を抑えてくれます。

血圧の上昇を抑える、血圧を下げる

酢酸が代謝されるとアデノシンを作ります。

このアデノシンには血管を広げる作用をすることから血液がスムーズに流れ、

血圧上昇を抑える、血圧が下がりやすくなる働きがあるといわれています。

抗菌作用

食べ物を痛みにくくするため、昔から酢を利用してきました。

それは、酢には細菌の繁殖を抑える働きがあるからです。

腸内環境を整える

酢に含まれる酢酸には、腸内の悪玉菌の増殖を抑えるなど、

腸内環境を整える働きがあります。

便秘対策にも効果が期待されています。

関連画像

酢の飲み方と摂取の仕方、その後は?

お酢の効果を得るためのおすすめは、1日当たり大さじ1杯分の酢を摂取しましょう。

 

酢の摂取の仕方としては、料理の中に調味料として使ったり、

多めの炭酸や水で割って飲む方法があります。

酢酸は加熱しても壊れないため、煮込みや炒め物などの料理に幅広く使えます。

特に料理に混ぜて酢を摂取すると、

噛んだ時に出る唾液と交じり合い、酢の酢酸成分を中和してくれます。

お料理の美味しい味と酢の健康効果が得られるので、非常に効率が良いと思われます。

「うがい」の画像検索結果

また、酢を摂取した後は、うがいをしましょう。

というのは、酢の主成分である酢酸は、歯のエナメル質を溶かすからです。

そのため、酢を摂取した後、特にお酢のドリンクを飲んだ後は、

うがいをし、口内に残る酢酸成分を除去して、歯のエナメル質を守ることが大切です。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

お酢は健康に良いから摂りなさい!と家族から言われていたのですが、

積極的には料理に使用したり飲んだりはしていませんでした。

 

ただ、今回調べていくことで分かった、

溜まった脂肪を燃焼する働きがあること、血液をサラサラにして血圧も下げるという

素敵な効果があり、これは料理のチョイ足し調味料として使おう!と決意しました。

ポッコリした私のお腹ともう少しでお別れ?!のはずです。

皆さんも良ければお酢を一日大さじ一杯!継続して摂ってみてはいかがでしょうか。