日本三大怪魚、ビワコオオナマズ!生態、特徴、生息域、産卵、釣り方・時期・時間帯

日本には、幻のものが沢山あります。

その中で・・・

皆さんは「日本三大怪魚」を知っていますか?

 

調べてみると、この日本三大怪魚は、

北海道の「イトウ」、高知県や宮崎県の「アカメ」、

滋賀県琵琶湖の「ビワコオオナマズ」の3種が

こう呼ばれていることを知りました。

関連画像

中でも、日本最大級といわれるナマズといわれる、琵琶湖の「ビワコオオナマズ」。

かなり、大きく迫力は満点です!

ということで、今回は、この日本三大怪魚の1種、

「ビワコオオナマズ」について紹介していきたいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

琵琶湖の日本三大怪魚、「ビワコオオナマズ」とは?

ナマズ目ナマズ科ナマズ属のビワコオオナマズは、淡水魚の一種です。

学名Silurus biwaensisで、琵琶湖大鯰とも記述されます。

琵琶湖・淀川水系だけにしか生息していない日本の固有種です。

日本に住むナマズ科魚類3種の中で最大で、

在来淡水魚全体の中でも最大級の大きさに成長します。

 

他の日本三大怪魚の2種、イトウやアカメなどの怪魚より釣りやすいと言われ、

釣り好きなら試してみたい巨大魚で人気があります。

 

日本三大怪魚、ビワコオオナマズの生態は?

夜行性の淡水魚、ビワコオオナマズ。

幼魚の時期はヌマチチブなどの底生魚やスジエビなどを食べます。

成魚は肉食で、餌としてフナ、コイ、ビワマス、アユ、ブルーギルやブラックバス

などの外来魚も盛んに捕食して食べます。

 

日本三大怪魚、ビワコオオナマズの特徴は?

身体的特徴は・・・

体長は最大で120cm前後になります。

細長く頭部が小さい一般的なナマズと同じ容姿をしていますが、横から見た場合、頭部が比較的扁平です。

上あごよりも下あごの方が前に出ています。

尻鰭は上葉が長く、

ヒゲは下あごと上あごに一対ずつあり、下あごの方は短く細いです。

成魚はヒゲが2対4本ですが、生まれてから幼魚の時期までは3対6本あります。

関連画像

体格には雄雌と差があり、一般的に雌が雄よりも大きく、1mを超えるものも。

日本に生息するナマズの中では最も巨大に成長し、

雌の方が大きく、100cmを超え、オスは70cm前後に成長します。

 

日本三大怪魚、ビワコオオナマズの生息域は?

ビワコオオナマズは、琵琶湖の湖岸部に広く生息しており、沖合ではなく、

日中は20メートルほどの水深で休み、夜になると湖岸に現れ、

水深5m以下の浅い場所まできて餌を探します。

関連画像

ビワコオオナマズは、琵琶湖だけではなく、淀川水系の河川にも生息しており、

大津市の瀬田川や京都の宇治川は好ポイントと言われ、

時折、大型が釣り上げられているそうです。

河川では堰堤の落ち込み、淵に瀬の水が流れ込むところをチェックしましょう。

基本的に、エサとなる小魚が集まるところに、ビワコオオナマズも出現します!

「ビワコオオナマズ」の画像検索結果

日本三大怪魚、ビワコオオナマズの産卵は?

ビワコオオナマズは6月から8月の梅雨開け時期に産卵します。

この時期、大雨で水が濁り水位が上がった時に行なわれます。

夜間ヨシの茂みなどの浅瀬に集まり、

オスがメスに巻き付くようにして行われます。

2匹が離れるとき、メスは卵を出し、オスは精子を出します。

ビワコオオナマズが夜中に集団で産卵をするのは、

外敵に食べられる卵の数を少なくするためと考えられています。

 

卵の大きさは約3mmで、ふ化するまでたったの2日で誕生します。

稚魚は成長すると、しだいに浅瀬から深いところへと移動していきます。

 

日本三大怪魚、ビワコオオナマズの釣り方は?

釣り方には生き餌や虫を使った餌釣りと、ルアー釣りの2種類があります。

 

餌釣りは複数の竿を使った「ぶっ込み釣り」スタイルが基本です。

この方法は、初心者でもできる方法のため挑戦しやすいです。

 

ルアー釣りは、ブラックバスのルアー釣りなどよりもタックルが大型になるため、

キャスティングなどに技術や体力が必要となります。

ビワコオオナマズ釣りを挑戦する前に他の魚で経験を積んで挑戦し、

道具に慣れ親しんでおいた方が良い方法です。

「ビワコオオナマズ ルアー」の画像検索結果

日本三大怪魚、ビワコオオナマズの釣れる時期・時間帯は?

<時期>

ビワコオオナマズの釣れる時期は春先、4月頃から晩秋11月頃までです。

冬の時期は活動量が小さくなり、水底でじっとしていることが多く、

釣るのはかなり難しくなります。

特に釣れるのは梅雨の時期が狙い目です。

雨で増水し、水が薄く濁ったような時はビワコオオナマズは

非常に活発に餌を追いかけるそうです。

 

<時間帯>

基本的に夜行性で日中は岩陰や水草の中に潜んでいます。

食欲は旺盛で、日没ごろから活発に泳ぎ始め、

眠っている魚を吸い込むように!食べるそうです。

釣りをする場所にもよりますが、

活動を始めた直後である日没後から数時間が勝負ですが、

午前0時前後、明け方など、活動が活発になる場所は変化します。。

また、曇りの時は、日中でも餌を求めて泳ぎ回ることがあります。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

日本三大怪魚の内、釣りやすい・狙いやすいといわれるビワコオオナマズについて

紹介しました。

勝手に・・・天然記念物?と思ってしまいましたが、そうではありませんでした。

鱗はなく大量の粘液に覆われていますが、白身で、地元の方は色々な料理

(みそ煮込み、煮つけ、フライ、ムニエル、だんご汁など)にして、

召し上がっているようです。

食べた時に少し「泥臭い」と言われることも。

少し濃いめの味付けで食べるといいかもしれませんね。

「ビワコオオナマズ」の画像検索結果

今回は、日本最大怪魚、ビワコオオナマズについて紹介しました。

こちらの記事では、琵琶湖で漂流経験のある、

映画「カメラを止めるな」の上田監督の少年時代の逸話を紹介しています。

⇒ 映画「カメラを止めるな!」上田監督逸話エピソード!筏作り琵琶湖横断、漂流遭難事故!?

 

こちらの記事では、浜名湖で行われている「たきや漁」について紹介しています。

⇒ 浜名湖、たきや漁とは?予約・料金・おすすめ持ち物・服装?雨天?[ごはんジャパン]

 

参考になる部分も多いと思うので、ぜひ一度目を通していただけると幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。