伝統工芸・江戸切子とは?ガラス器に施す芸術手技の職人技!見分けポイント・製造工程

両親の家の飾り棚の中にある桐のケース。

開けてみると中から可愛らしい模様をした青いコップが出てきたのを覚えています。

 

硝子(ガラス)の器に刻まれた様々な模様。

繊細で、光に照らすと色々な色を反射し、子供ながらに

「これは凄い」「これは触っちゃいけない」「壊すかも・・・」

と思いました。

関連画像

そんな切子のことを最近、あるきっかけで調べる機会があり思い出しました。

今回は、知っているようで知らなかった、切子、そして江戸切子の世界を

紹介していきたいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

切子(きりこ)とは?

まずは、切子とは何でしょう。

 

切子とは、硝子の器に砥石等の研磨剤を用いて彫り込む、

カット硝子の技法のことをいいます。

言い換えると、

硝子に模様を切り込む方法=カット硝子(切子)

を指しています。

(器のことを指すのではないので、注意しましょうね)

「びいどろ屋 加賀屋久兵衛」の画像検索結果

この切り込みを入れるカットの技法は、

江戸時代の後期より現代に伝えられた伝統工芸の一つで、

江戸切子は、国・東京都指定の伝統工芸品です。

 

伝統工芸、江戸切子とは?

「江戸」で作られている切子を「江戸切子」と呼びます。

関連画像

江戸切子は1834(天保5年)江戸大伝馬町のびいどろ屋の加賀屋久兵衛が、

金剛砂を用いて、ガラスの表面に彫刻することを工夫したのが始まり!

といわれています。

1853年黒船でペリーが来航した際の献上品の中に加賀屋の切子瓶があり、

その細工にペリーが驚いたという逸話もあります。

「びいどろ屋 加賀屋久兵衛」の画像検索結果

明治時代に入って、ヨーロッパ・イギリスのカットグラスの技法が、

工部省品川硝子製造所に導入され、

ガラスの表面に様々な模様を施すガラス工芸の技法が確立されました。

その技法が、現在にまで引き続き伝承されています。

「edo kiriko」の画像検索結果

「切子」としか書かれていないものは、日本国内においてでも、

江戸以外の地域で作られていれば、江戸切子とは表示できません。

また、最近は、「手作り切子」「ロマン切子」「昭和風切子」「大正風切子」など

数多くの名称を見かけますが、実は海外からの輸入品のこともあり、

江戸切子を探すときは、注意が必要です。

切子といってもきちんと確認して江戸切子かどうか見極める必要があります。

 

江戸切子を見分けるポイントは?

では、見分けるポイントは・・・?

江戸切子の紋様がある

江戸切子の技法で作られている

江戸切子職人のだれが作り、誰の弟子だったかが明確である

この3点が大きくチェックするポイントだそうです。

 

紋様伝統的な模様(菊・菊籠目・格子・矢来・籠目・魚子など)が

入っているかどうかを確認しましょう。

「江戸切子 模様」の画像検索結果

技法は、伝統的な技法(手仕事でカットし、磨く)が

用いられているかどうかを確認しましょう。

「江戸切子 荒摺り」の画像検索結果

さらに、色被せ(色のついたガラス)のものだけが切子というわけではなく、

「スキ」と呼ばれる、透明なの硝子の切子も存在します。

というのは、昔は、この「スキ」の方が良く作られる、主な江戸切子だったそうです。

 

江戸切子職人は系譜が調べられているため、

師匠は誰であるかがとても大事だそうです。

誰の弟子か、誰に師事したか、どの工場の職人さんか、どこで江戸切子を学んだのか・・・

そういう人としてのつながりがあることも、大事なのだそうです。

「江戸切子職人」の画像検索結果

硝子の器に先人から学んだ江戸切子の技法で、自らの手で切子技法を一つ一つ施してあり、

伝統的な江戸切子の模様を使っている、江戸で作られたもの・・・

これらを総合して「江戸切子」と初めていえる、大事なポイントになります。

 

江戸切子の製造工程は?

それでは、早速江戸切子の製造・技能過程を見ていきましょう。

割出し(割出)

荒摺り

三番摺り

底石かけ

磨き

洗い

最終検査・梱包

「江戸切子 荒摺り」の画像検索結果

このような製造工程があります。一つずつ、見ていきましょう。

割出し(割出)

「江戸切子 洗い」の画像検索結果

・・・素材を回転台(割り出し機)に載せ、基本線をマジック等で硝子の器に書き込みます。細かいカットの模様は、書きません。昔の職人さんたちは、「墨付け」と呼び、竹棒と墨などで硝子の上に書き込みました。

荒摺り

「江戸切子 荒摺り」の画像検索結果

・・・カット硝子の技法(=切子)を始めます。硝子の器をダイアモンド・ホイールに押し当て、親骨(基本的なカット)から、切っていきます。この時、切る角度、頂点、太さ、深さ、全体のバランスなどをみ、手の指先の感覚で左右バランスのとれた切子をする必要があり、経験が必要な技術です。

三番摺り

関連画像

・・・荒摺りでは基本の線を切っていきましたが、次は「三番掛け」とも呼ばれる、細かいカットを施します。切子の大きさにより、大きさの異なるダイヤモンドホイールを変えて加工していきます。昔は、この工程は金板と磨き粉で行われていたそうです。さらに、口向きや底近くなどをホイールを替えてカットしますが、この段階では、
カット面は半透明で、ザラザラしています。

底石かけ

「江戸切子 底石かけ」の画像検索結果

・・・底の石かけを行います。平面に回転する石に、カットした面を当てて滑らかな肌触りにしていきます。

磨き

関連画像 「江戸切子 洗い」の画像検索結果

・・・木板(きばん)と呼ばれる木製のホイールに、磨き粉を付けて、カット面を磨いていきます。その後、布のホイールにバフ(酸化セリウム)を付けたもので、カット面を磨き、輝かせていきます。

洗い

「江戸切子 洗い」の画像検索結果

・・・割出をする時に記入したマジック跡、切子する際に出た硝子の粉、磨きの際についた粉・屑・バフの汚れを丁寧に一つずつ洗って落とします。

最終検査・梱包

「edo kiriko」の画像検索結果

・・・熟練の職人による丹念な検査に合格して完成です。その後、桐箱に入れて梱包されます。

一つ一つの工程を、小さなわれやすい硝子の器に施していく製造工程は、

職人さんたちの努力と経験、驚異の集中力から生まれます。

だからこそ、江戸切子は貴重でありがたいものなのですね。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

何気なく、江戸切子をみて、「きれい」「かわいい」「飾りたい」なんて

気軽に思っていましたが、その作られる過程には、

職人さんたちの数多くの熟練した技術の上に成り立っていることを学びました。

 

まだまだ奥が深い江戸切子の世界。

お気に入りの一点を見つけて自宅に飾ってみるのはいかがでしょうか。

「ペリー 江戸切子」の画像検索結果

今回は、江戸切子とは?江戸切子の製造工程について紹介しました。

 

こちらの記事では、伝統工芸・江戸切子老舗「清水硝子」廃業危機~復活について紹介しています。

⇒ 伝統工芸・江戸切子老舗「清水硝子」廃業危機~ネット直売で復活?!職人[和風総本家]

 

参考になる部分も多いと思うので、ぜひ一度目を通していただけると幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。