お酢の健康効果効能!血液サラサラ、代謝アップ・ダイエット効果、血糖・血圧上昇抑制

最近、テレビ、雑誌など色々な情報源で

お酢の働き、効果について聞くことが増えてきたように感じます。

確かに、私の家族も「お酢がいい」と言って、お酢を飲んでいたのを思い出しました。

 

お酢を入れてお料理を作ると、さっぱりとした味になり、調味料として大活躍ですが、

では、どのような効果があるのか詳しく知らなかったため調べました。

そこで今回は、お酢のことについて紹介していきたいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

まず、お酢とは?

お酢とは、主成分の酢酸3~5%程度を含んだ、

酸味のある液体調味料のことをお酢と言います。

 

糖質を含む食材を原料(主に白米または玄米)を蒸し、

それらに麹菌と水を加えてアルコール発酵させ、

その後に、酢酸を加えて酢酸発酵させたものです。

「Vinegar」の画像検索結果

また、熟成期間も大事で、早ければ数カ月、長いものだと数年寝かせる酢もあります。

長年を寝かせた酢は濃厚になり、非常に芳醇な味わいがあり、

特に果実酢などで見られます。

例えば、ぶどうが原料のバルサミコ酢などは20数年も熟成させるものもあり、

高級品として扱われているのです。

「Vinegar」の画像検索結果

お酢は原料別に多種の種類が存在します。

穀物酢、米酢、米黒酢、りんご酢など、原料により

それぞれに味や香りも異なるのはそのためです。

例えば、すっきりとした酸味が特徴の穀物酢、まろやかな酸味の米酢、

フルーティな酸味のりんご酢、コクのある酸味の黒酢など、

原料だけではなく、製造方法の違いでもお酢の種類分けができます。

「Vinegar Health」の画像検索結果

お酢の健康効果効能とは?

一般的に言われているお酢の健康効果は・・・

ダイエット効果

血液をサラサラにする

疲労回復

抗菌作用

血糖値の上昇を抑える

血圧の上昇を抑える、血圧を下げる

腸内環境を整える

代謝アップ・ダイエット効果

酢に含まれている酢酸、クエン酸、アミノ酸がダイエットに効果があると言われています。

それは、酢酸が、脂肪の蓄積を抑える働きがあるからです。

関連画像

さらにクエン酸が働くことで体内の蓄積されている脂肪をエネルギーに変化させて

アミノ酸にし、脂肪の燃焼を促し、代謝をよくする働きがあります。

酢の効果をさらにアップするのは、運動も同時にするとよいともいわれています。

運動をするのは、酢を摂取してから30分~1時間後。

この頃に運動することで、酢の効果が最大に引き出されるようです。

血液をサラサラにする

「Inside of vascular」の画像検索結果

また、酢酸が血管の細胞に作用し、

血管を拡張し、血液サラサラの素になる一酸化窒素(NO)を

作り出す酵素「eNOS」を活性化すると言われています。

疲労回復

運動後、忙しい仕事の後、体を動かして疲れた後に酢を摂ることで

疲労回復を促すといわれています。

関連画像

それは、お酢に含まれるアミノ酸とクエン酸が、

筋肉中の活力源であるグリコーゲンを増やすことができるため、

疲労回復のスピードを速めてくれる働きをするからです。

血糖値の上昇を抑える

実は、メカニズムは解明されていないそうです。

しかし、胃から腸への消化の流れがゆっくりになるため、

お酢には血糖値の上がり方を緩やかにする働きがあり、

食後に急激に上がる血糖を抑えてくれます。

血圧の上昇を抑える、血圧を下げる

酢酸が代謝されるとアデノシンを作ります。

このアデノシンには血管を広げる作用をすることから血液がスムーズに流れ、

血圧上昇を抑える、血圧が下がりやすくなる働きがあるといわれています。

抗菌作用

食べ物を痛みにくくするため、昔から酢を利用してきました。

それは、酢には細菌の繁殖を抑える働きがあるからです。

腸内環境を整える

酢に含まれる酢酸には、腸内の悪玉菌の増殖を抑えるなど、

腸内環境を整える働きがあります。

便秘対策にも効果が期待されています。

関連画像

酢の飲み方と摂取の仕方、その後は?

お酢の効果を得るためのおすすめは、1日当たり大さじ1杯分の酢を摂取しましょう。

 

酢の摂取の仕方としては、料理の中に調味料として使ったり、

多めの炭酸や水で割って飲む方法があります。

酢酸は加熱しても壊れないため、煮込みや炒め物などの料理に幅広く使えます。

特に料理に混ぜて酢を摂取すると、

噛んだ時に出る唾液と交じり合い、酢の酢酸成分を中和してくれます。

お料理の美味しい味と酢の健康効果が得られるので、非常に効率が良いと思われます。

「うがい」の画像検索結果

また、酢を摂取した後は、うがいをしましょう。

というのは、酢の主成分である酢酸は、歯のエナメル質を溶かすからです。

そのため、酢を摂取した後、特にお酢のドリンクを飲んだ後は、

うがいをし、口内に残る酢酸成分を除去して、歯のエナメル質を守ることが大切です。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

お酢は健康に良いから摂りなさい!と家族から言われていたのですが、

積極的には料理に使用したり飲んだりはしていませんでした。

 

ただ、今回調べていくことで分かった、

溜まった脂肪を燃焼する働きがあること、血液をサラサラにして血圧も下げるという

素敵な効果があり、これは料理のチョイ足し調味料として使おう!と決意しました。

ポッコリした私のお腹ともう少しでお別れ?!のはずです。

皆さんも良ければお酢を一日大さじ一杯!継続して摂ってみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。