メキシコ、ユカタン半島、世界最大水中洞窟サック・アクトゥン(Sac Actun)!

世界最大の絶景水中洞窟が、メキシコにあるとききました。

 

水中洞窟について気になり調べたことを紹介したいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

 

Sponsored Link

メキシコにある、世界最大の水中洞窟とは?

メキシコの一端にあるユカタン半島(Yucatan Peninsula)。

ここに長年の調査の結果、判明した世界最長の水中洞窟があります。

その世界最大・最長の洞窟とは・・・サック・アクトゥン洞窟。

「sac actun mexico」の画像検索結果

元々、この地域には、サック・アクトゥン(Sac Actun)という全長263kmの洞窟と、

ドス・オホス(Dos Ojos)という全長83kmの洞窟がありました。

調査チームによると、この2つの洞窟は別々のものと考えられていましたが、

実はつながっていることがわかり、一つの洞窟として認められることになったため、

世界最大・最長の水中洞窟になりました。

因みに全長は346kmです。

 

名前は、サック・アクトゥンとなり、ドス・オホスは

サック・アクトゥンの一部とされて名前は消滅しました。

 

世界最大水中洞窟、サック・アクトゥンは何が凄い?

今回の発見も、地下水メカニズムを調べている

メキシコの考古学者らチーム(大マヤ帯水層プロジェクト;GAM)が

調査・保存ではいり、発表されました。

 

メキシコでは水中洞窟のことを「セノーテ」と呼びます。

 

この水中洞窟サック・アクトゥンは、

メキシコ湾とカリブ海に突き出たユカタン半島のトゥルム遺跡近くにあります。

ユカタン半島は石灰岩地帯で、雨水などが地中に流れ込むことから、

陥没穴に地下水がたまり、

内部地下に大規模な鍾乳洞が形成されていることが知られている場所です。

また、このユカタン半島には古代マヤ文明の遺跡が点在しており、

セノーテにも遺跡や遺産が残っていると考えられています。

関連画像

謎に包まれた古代マヤ文明の解明につながる?!と

期待されているため、この発見は意義があるのです。

 

例えば・・・

  • マヤ文明の人々は、水中洞窟セノーテを水の確保や宗教行事に使っていたといわれています。
  • また、当時の都市づくりも地下水脈に沿って発展いていたといわれており、マヤ文明の新しい遺跡など、新たな発見につながるかもしれないと期待されます。
  • また、セノーテの巨大な地下空間で、生物がどのように暮らしてきたか?を知る上でも大事な役目があるといわれています。洞窟内の水質の検査やどのような生物が生息しているのか、新種の発見などを詳しく調査する予定だそうです。

現在までに見つかったものとしては・・・

「Gomphotherium Mexico」の画像検索結果

  • ゴンフォテリウム(ゾウに似た絶滅動物)
  • 大型のナマケモノの骨(約1万5千年前)
  • クマの骨など(約1万5千年前)
  • 焼かれた人骨や陶器(約9000年前)
  • 洞窟壁に刻まれた文様、彫刻によって描かれた壁画
  • 精巧に建造されたマヤ文明の神殿(マヤの戦争と商業の神を祀っていたと考えられています)

現在は水没しているサック・アクトゥンですが、

その水位は時代とともに変化していたことがわかっています。

 

氷河期が終わりを迎えた際には90メートル以上も水位が上昇して洞窟が水没し、

絶滅した大型動物の骨などが残されたとみられています。

 

洞窟では、紀元前1万〜4000年のものと見られる先土器時代の遺物が

見つかっています。

約9000年前の人間の頭蓋骨や焼けた骨も発見されています。

現在考えられているよりも古い時代から、

この近辺に交易ルートがあった証ではないかとも。

 

その後洞窟は一旦水没しましたが、8世紀前後に再び水位が下がりました。

というのは、この地域では8〜10世紀頃に

大規模な干ばつが起きていたことが知られており、

この時期に洞窟が現れたこととも関係しているそうです。

西暦900〜1200年頃のものと見られるマヤ文明の遺物が

これまでに140以上見つかっています。

 

地上のジャングルでも興味深いものが見つかっている?

「sac actun mexico」の画像検索結果

地上のジャングルにある遺跡、マヤ神話の戦争や商業の神を祀った神殿があります。

神殿には、水中洞窟セノーテに通じる階段も設置されていたとみられ、

洞窟からはこの時代に沈んだと思われる戦争や商業をかたどった像の一部、

人骨、遺体を詰めて投げ込んだと見られる甕なども発見されています。

 

Sponsored Link

最後に

いかがでしょうか。

 

この巨大な洞窟は、世界で最も重要な水中考古学遺跡の一つで、

アメリカ大陸に最初に定住した人々、絶滅した動物、マヤ文明の遺跡など、

数々の考古学的遺物があると言われています。

現在も調査が続いている、世界最大洞窟サック・アクトゥン。

今後も新しい発見に注目していきたいと思います。

天才発明家、田中久重!からくり人形職人・万年時計・東芝の礎を築いた先駆者[知恵泉]

テレビ番組「先人たちの底力 知恵泉」(毎週火曜日22時00分~22時45分)で

2018年12月25日に 

「ものづくりの先覚者 田中久重 アイデア生む極意とは」という放送があります。

 

田中久重という名前は聞いたことがあるけど・・・

どのような人物がうろ覚えだったため調べてみました。

彼は、江戸末期から明治にかけて、

日本の近代化の礎となった発明を次々と打ち出してきた日本を代表する人物です。

関連画像

実は、からくり人形師の職だけだと思い込んでいた私は、田中久重が、

職人の域にとどまらず、発明家、晩年にはエンジニアの先駆けとして活躍していたことを知り、

驚きました。

 

そこで今回は、田中久重のことについて・・・紹介していきたいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

天才発明家、田中久重とは?

名前は、田中 久重(たなか ひさしげ)さん

1799(寛政11)年10月16日生まれ、1881(明治14)年11月7日逝去

福岡県久留米市出身。

「田中 久重」の画像検索結果

幕末に佐賀藩や久留米藩に招かれて、蒸気機関や大砲を研究開発し、

近代日本の科学技術のさきがけとなりました。

芝浦製作所(後の東芝の重電部門)の創業者です。

父親は、鼈甲(べっこう)細工師・田中弥右衛門。

田中久重は長男で、幼名は儀右衛門といいます。そのことから・・・

「からくり儀右衛門」の異名をもっています。

また、別名「東洋のエジソン」とも言われました。

 

鼈甲細工師であった父の仕事を見ながら育った田中久重は、

その精緻な金属細工が施される工芸に魅了されました。

高度な技能、手業を目の当たりにしながら、次第に創意工夫が人々を驚かせ、

喜ばせる術であることを知ったことが、後の発明・開発の基礎になった!

といっても過言ではないでしょう。

 

からくり人形、久留米絣の絵絣機、万年時計、

さらに蒸気船など多くの発明品を開発しました。

「田中 久重」の画像検索結果

からくり人形師として大成功を収めた田中久重は、

「人々の悩みをものづくりで解決する!」という志を立て、発明を多くしました。

 

明るさはろうそくの10倍、長時間の点灯が可能な「無尽灯」、

西洋時計と和時計の他、二十四節気まで表示できる、画期的な「万年時計」

を作ったことで有名です。

 

さらに50歳を過ぎて、蘭学者の元で翻訳書から西洋の科学を学び、

国産初の実用蒸気船を作るほど!情熱をもってアイデアを実現してきまいした。

晩年は、東京の銀座に電信器などの工場兼店舗を設立し、「東芝」の礎を築きました。

 

からくり人形師、田中久重とは?

幼い頃から、手先が器用で、才能を発揮していました。

わずか9歳にして開かずの硯箱を作ったそうです。

関連画像

福岡県久留米市にある五穀神社の祭礼で、当時流行していた「からくり人形」。

このからくり人形の新しい仕掛け「ゼンマイ仕掛け」を考案、

水力、重力、空気圧など、様々な力を利用したからくり人形作りを得意とし、

次々とアイデアを出して大評判となりました。

 

20代には、九州各地や大阪・京都・江戸でも興行を行い、各地にその名を知れ渡ります。

彼の作品で現存するからくり人形として有名なものは

「弓曳童子」と「文字書き人形」があります。

関連画像

これらは、からくり人形の最高傑作といわれており、その腕は今でも語り継がれています。

「弓曳童子」は、4本の矢の内、1本だけワザと射的を失敗するように、

精巧なからくりにあえてミスの演出を加えているそうです。

あえてミスを加えることで、より人々から親しみを生み、喚起に包んだ興業。

本当に天才なのですね。

 

大阪・京都在住時代に田中久重が行った発明とは?

1830年代、各地で藩政改革が行われるようになると、

からくり人形による興行も難しくなってきました。

そこで実用品の製作・販売を始めるために、1834(天保5)年大阪の伏見に移り、

懐中燭台(1834)、無尽灯(1837)などを考案し

「からくり儀右衛門」と呼ばれ人気を博しました。

関連画像

「無尽灯」は、空気の圧力を利用し、菜種油が管をつたって灯心に昇る仕掛けは、

長時間安定した灯りを供給し、商売や生活水準の向上に一役買ったといわれています。

1851(嘉永4年)に京都へ移り、天文学や蘭学などの西洋の文化技術を学びました。

天文家としての学識を備えた田中久重は、

最も優れた職人のみに与えられる「近江大掾(おうみだいじょう)」の称号を得ました。

「田中 久重 万年時計」の画像検索結果

この時期、「万年自鳴鐘(=万年時計)」を完成させています。

これは、現在国の重要文化財に指定されています。

 

蒸気船(スクリュー式)の雛形(1852)、蒸気車・蒸気船(外輪式)の雛形(1855)、

アームストロング砲(1863) などを発明しました。

「田中 久重 蒸気船」の画像検索結果

田中久重が礎を築いた、東芝の前身、田中製造所とは?

明治維新後は、75歳時、1873(明治6)年に上京し、

1875(明治8)年に東京・銀座に電信機関係を扱う「田中製造所」を設立しました。

関連画像

電話機(試作) (1878)に発明しています。

 

実は、他にも数多くの発明を行っている田中久重。

製氷機、ネジ切りゲージ、自転車、精米機、写真機、昇水機、改良かまど、

旋盤楕円削り機、煙草切機、醤油搾取機械、種油搾取機、報時機など、

当時、これがあったらいいな・・・と思ったアイデアを次々と発明しています。

関連画像

田中久重が語った、物作りの先駆者としての言葉とは?

発明を次々にしていく、田中久重。

彼には妥協はありませんでした。

その中で、印象に残る言葉を残しています。

関連画像

「知識は失敗より学ぶ。事を成就するには、志があり、忍耐があり、勇気があり、失敗があり、その後に、成就があるのである」

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

実は田中久重は、実の子と孫を不慮の事件に巻き込まれたことにより失いました。

そのため、当時、弟子であった田中大吉を養子に迎えて、その子に久重を名乗らせたそうです。

順風満帆な人生だったとは言えない田中久重ですが、

彼の絶えなき研究し、開発に向けたアイデア、欲求などは、

多くの日本人に勇気・希望・発明・研究の足掛かりになったと言えるでしょう。

関連画像

先人が残した知恵を糧に、私たちも日々を感謝し、

一つでも多く何かできる人になりたい・・・と思いました。

 

長文を読んでいただき、ありがとうございました。

お正月しめ縄・しめ飾り意味・由来! 飾る期間はいつからいつまでだと縁起よいのか?

年末・年始が近づいてきて、身の回りが片付けや準備であわただしくなってきました。

日々の生活の中で、家族や親せきのことを最優先にしますが、

もちろんお正月を迎えるにあたって大事なことは、家の中・外の飾りつけ。

皆さんは、お正月に飾るしめ縄やしめ飾りには、

実は色々と決まり事があることを知っていますか?

「しめ縄 しめ飾り」の画像検索結果

私は・・・いつも12月31日にバタバタ購入して飾り付けて1月1日を迎える・・・

大掃除をしてから飾り付けるため、後回し後回しで・・・

という毎年のパターンです。

しかし、実はそのお正月に飾るものは、すべて意味があり、

それにより縁起の良し悪しがあることを知りました。

1年の1番大事な飾りを飾るのですから、縁起が良いことをしたいですよね。

そこで今回は、しめ縄・しめ飾りに焦点を当てて紹介していきたいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

まずは、お正月に飾る、しめ縄・しめ飾りの意味・由来は?

しめ縄(注連縄)には、

神様をまつるのにふさわしい神聖な場所であることを示す、

という意味があります。

 

しめ縄が神の領域と現世を隔てる結界となり、

その中に不浄なものが入らないようにする役目を果たしているためです。

「しめ縄」の画像検索結果

しめ縄の由来は、天照大神が天の岩戸からでた時に、

再び天の岩戸に入らないよう、しめ縄で戸を塞いだ

という日本神話にあるとされています。

 

因みにこの「しめ」とは、「神様の占める場所」という意味があるそうです。

「しめ縄 しめ飾り」の画像検索結果

しめ飾り(注連飾り)とは、

しめ縄に縁起がよいといわれる物などを飾りつけしたものを指します。

 

よく見られるのは、

聖域を示す印「紙垂」(かみしで)、

清廉潔白・清浄な心を表す「裏白(うらじろ)」、

家系を譲り絶やさず子孫繁栄・継承を願う「譲り葉(ゆずりは)」、

代々繁栄するよう願う「橙(だいだい)」などです。

「しめ縄」の画像検索結果

他にも

喜ぶ「昆布(こんぶ)」、

長寿を表す「エビ」、

繁栄・繁盛が末広がりになるよう願う「扇(おうぎ)」、

なども飾ることがあります。

もともとは、神社がしめ縄を張りめぐらせるのと同じ理由で、

自分の家にも年神様をお迎えするのにふさわしい神聖な場所であることを示すため!

このようなしめ縄・しめ飾りをお正月に飾ったことから

このような風習が始まったそうです。

「しめ縄」の画像検索結果

しめ縄・しめ飾りを飾る期間いつから?

本来は、しめ縄・しめ飾りは、12月13日のすす払いが終わり、

歳神様をお迎えするのにふさわしい場になってから!飾るものでした。

このため、12月13日を正月事始めといい、

正月準備を始める目安となっているそうです。

 

現代は、大掃除が終わり、歳神様を迎える準備が整ってから

しめ縄・しめ飾りを飾ります。

大掃除は年末と決まっているわけではないため、13日以降早めに飾っても構いません。

クリスマスが過ぎた25日以降に飾り始める方が多いようです。

関連画像

なお、29日は「二重苦」「苦」に通じて縁起が悪く、

31日も一夜飾りになるので避ける風習があります。

ぎりぎりにならないよう、12月13日~28日までを目安にすると良く、

に合わない場合は、12月30日に飾りましょうね。

関連画像

しめ縄・しめ飾りを飾る期間いつまで?

正月の歳神様をお迎えし、松の内を過ぎたら外します。

一般的には7日(6日とする場合もあります)、

地域によっては15日(14日とする場合もあります)に外します。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

お正月の飾りは、12月13日から飾り始めること、飾る前に掃除をし終わってから、

そして何より12月28日までに終わらせるとよい・・・などを今回は学ぶことができました。

年末は、どうしてもやらなくてはいけないこと、準備、掃除、仕事納め・・・

色々なことが重なり慌ただしくなります。

「しめ縄」の画像検索結果

気持ちよく新年が迎えられるためにも、折角しめ縄・しめ飾りを飾るのであれば

縁起よく飾りたいものです。

どうぞ皆さんも参考にしてみてくださいね。

 

次回は、しめ縄・しめ飾りの種類、飾る向きや決まり事などについて、

紹介していきたいと思います。

キクラゲとは?特徴、栄養成分、健康効果・効能!生キクラゲの選び方・保存方法[名医]

テレビ番組「名医のTHE太鼓判!」(毎週月曜日19時00分~20時00分 )で

2018年12月17日に

【腰痛・ヒザ&股関節の痛みを改善スペシャル】があります。

 

その中で、「キクラゲ…ビタミンDの最強食材股関節の痛みを改善」とあり、

あの木についている?!キクラゲに栄養があること自体を知らなかった私。

ということで、気になる・・・

キクラゲについて今回は焦点を当てて紹介していきたいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

まずは、キクラゲとは?

キクラゲ(木耳)は、キクラゲ目キクラゲ科キクラゲ属のキノコです。

 

学名は、Auricularia auricula-judaeで属名はラテン語の「耳介」に由来します。

種小名は「ユダの耳」。

ユダが首を吊ったニワトコの木からこのキクラゲが生えたという

伝承に基づいているそうです。

そのため、ヨーロッパではキノコとして食べられることは好まれていないとか。

 

日本語では、漢名「木耳」(ムーアル)の熟字訓できくらげと読みます。

これは木に生えるクラゲ(水母)のような食感の食材という意味からきているそうです。

 

キクラゲの特徴としては、

ほぼ無味無臭です。

形は不規則で、円盤状、耳状など様々な形をしています。

背面の一部で枯木に付着し、子実体はゼリー質でやや半透明、

背面は粗毛で白く、表面は暗褐色で滑らかです。

乾燥すると小さく縮み、湿ると元に戻る特徴もあります。

「キクラゲ」の画像検索結果 「キクラゲ」の画像検索結果

生の状態では脆く破れやすいが、火を通すと名前の通りクラゲを思わせる歯ごたえに変化します。

主に中国、日本、台湾、韓国などの東アジアで食べられています。

 

実は、キクラゲには、黒いキクラゲと白いキクラゲがあります。

一般的な黒い物が「キクラゲ」で、白い物は「シロクキラゲ」という別品種ですが、

どちらのこともキクラゲと呼んでいるそうです。

 

主に乾燥品が流通していますが、近年は鹿児島県沖永良部島産の

生のものが市場に流通しており、

乾燥したキクラゲを水で戻したものにくらべて弾力が強いそうです。

原木栽培と菌床栽培で比較的簡単に栽培できます。

 

キクラゲの収穫時期は、地域により異なりますが、

春から秋にかけての4月頃から10月頃までです。

キクラゲの適温は25℃~30℃と高いため、温かい時期に見かけます。

美味しくいただける旬の時期は、6月から9月の夏です。

 

キクラゲに含まれる栄養成分とは?

乾燥キクラゲ100g中に含まれる栄養成分は・・・

栄養成分

含有量(乾燥キクラゲ100g中)

食物繊維

不溶性73.1g、水溶性6.3g

ビタミンB2

0.44mg

ビタミンD

128.5μg

カリウム

630mg

カルシウム

82mg

マグネシウム

110mg

鉄分

10.4mg

亜鉛

0.8mg

エネルギー

171kcal

  *参照・・・日本食品標準成分表2015年版(七訂)

関連画像

キクラゲの健康効果・効能は?

食物繊維

食物繊維は「不溶性」と「水溶性」の2種あり、

食べることで腸内環境を整える整腸効果が期待できます。

水溶性は、水に溶ける食物繊維で、食物が胃腸内をゆっくり移動するため

お腹が空きにくくなり、食べ過ぎを予防、

また糖質の吸収をゆるやかにして血糖値の急上昇を抑えるため、

糖尿病や肥満の予防にもつながるといわれています。

「キクラゲ 栄養」の画像検索結果

不溶性は、水に溶けにくい食物繊維で、食べ過ぎの予防に効果的ということ、

食べると水分を吸収して膨らむ性質があり、

腸を動かすことで便秘の改善を促すといわれています。

ビタミンD

ビタミンDはカルシウム・リンの吸収を促し、

骨や歯を丈夫にしてくれる大切な栄養成分です。

きのこ類、魚介類、卵などに含まれており、

積極的に摂取して「骨粗しょう症」を予防します。

また、ビタミンDは、免疫力を高め、がん予防にも効果があるといわれています。

ミネラル

カルシウムや鉄、亜鉛などの栄養成分をまとめてミネラルといいます。

体の調子を整える大切な栄養素で、

食事をすることでその不足を補わないといけません。

「キクラゲ 栄養」の画像検索結果

生のキクラゲの選び方、保存方法は?

生のキクラゲを選ぶポイントは・・・

出来るだけ肉厚なもの

表面にしっとりした艶があるもの

色が濃い物

を選びましょう。大きさや縮れ具合は、気にしなくても栄養には影響しません。

 

生のキクラゲを保存する方法は・・・

水気がつかないように、キッチンペーパーで包み、

ジップロックなどの保存する袋にいれて冷蔵庫でほぞんしましょう。

また、ジップロックに直に入れて空気を抜き、冷凍しても大丈夫だそうです。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

キクラゲの生が売られていることを知らなかった私は、

日本産のものがあることに驚きました。

自分がいつも買っているキクラゲは乾燥の輸入物。

関連画像

今回、キクラゲに豊富な食物繊維、ビタミンDやミネラルがあることを知り、

明日からの料理チョイ足しアイテムとして・・・積極的に使ってみようと思います。

もしよければ、皆さんも・・・生のキクラゲがスーパーにないか、

確認してみましょう!

そば・蕎麦の体に良い栄養、健康効果、効能!長寿、成人病・二日酔い予防

年末になると・・・

必ずそばが買い置きしてあるかチェックし、大みそかに備える私。

同じそばを食べるのなら、やはり健康に良い食べ方知り、

美味しく食べた方がいいですよね。

ということで、今回はその「そば」について調べたことを紹介したいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

Sponsored Link

まずは、そばとは?

そば(蕎麦)とは、そばの実を原料とするそば粉を用いて加工した麺です。

代表的な日本料理の1つ「そば」。

そばの日本への伝来は奈良時代以前と言われ、古くからそばを好んで食べてきました。

「そば 歴史」の画像検索結果

そばの麺を打つ際の材料は、「蕎麦粉」、「つなぎ」、「水」です。

この3つを用いて作られるのが一般的ですが、つなぎを用いないこともあり、

風味付けの材料を加えることもあります。

つなぎには、一般的には小麦粉が用いられることが多く、

小麦粉に対する蕎麦粉の配合割合により、そばの名称が変わります。

 

そばを茹でた湯はごく薄い粥のようになり、「そばゆ」と呼ばれ、

そばと共に楽しまれます。

「そば種類」の画像検索結果

そばの種類としては、「もりそば・ざるそば」「かけそば」「ぶっかけそば」

があります。

もりそば・ざるそば、ぶっかけそばは、冷たいつゆ(辛汁;からじる)を用い、

かけ蕎麦は温かいつゆ(甘汁;あまじる)で楽しみます。

美味しくそばを食べるためには、そばの香りを存分に味わって食べましょう。

そばを食べる際、空気を一緒に啜り込み、鼻孔から抜くようにして食べることにより

存分に賞味できます。

「そば」の画像検索結果

そばの種類、特徴は?

挽き方による分け方

そばの種類は、そばの実の挽き方によって、

一番粉、二番粉、三番粉に分けることができます。

最初に挽かれる一番粉は、胚乳の中心部、

でんぷん質を多く含む部分が粉になったものです。

そばの色は、白く、二番粉、三番粉と進むに連れて色が濃くなり、

同時に栄養価も高くなります。

「そばうち」の画像検索結果

ただし、食べる際に味わいに「クセ」も出てくるため、

好みは分かれるといわれています。

このように選り分けをせず、そばの実全体を挽いたそばは、

「挽きぐるみ」と呼ばれています。

普及した潮流による分け方

日本そばは、3つの流派があります。

更科蕎麦」「藪蕎麦」「砂場蕎麦」のことを「3大そば」と呼びます。

「砂場そば」の画像検索結果

「更科蕎麦」は、江戸時代に長野県の更組村から上京した人が、

武家屋敷の「保科」で「そば切り」を作ったのが始まりです。

一番粉のみを使用して作られます。

「藪蕎麦」は、比較的塩気が強いつゆを少量つけて食べる蕎麦です。

「砂場蕎麦」は、大阪城築城の際、

砂を置いてある場所で作られたのが発祥と言われています。

普通そばと韃靼そば(だったん そば)

普通そばとは、一般的に日本で食べられている、日本そばのことです。

韃靼そばは、中国などで食べられているそばです。

「普通そば 韃靼そば」の画像検索結果

日本そばと韃靼そばの違いは・・・「苦さ」。

日本そばは「甘そば」、韃靼そばは「苦そば」と言われ、

苦み成分の含有量が極めて多くなります。

苦いと敬遠されがちですが、

日本そばに比べて韃靼そばの方が、ビタミンB群やミネラルが豊富で、

高い抗酸化力がある!と言われています。

これは、試してみる価値はあるでしょう!

 

そばの栄養、健康効果は?

そばは、「そばの実」の皮を剥いて精製せずにそのまま粉へ挽きます。

これは、米やうどんと違うことで、そのまま引くことにより、

皮、甘皮、胚芽部にある豊富な栄養素もそのまま吸収できるため、

栄養価が非常に高くなります。

 

というのは、毛細血管を強化して動脈硬化などの血管のトラブルを予防し、

血圧を安定させる働きを持つ栄養成分は、

そばの実の中心部から外殻側につれ多くなっているためで、

皮ごと食べる、さらに黒いそばほど・・・健康効果が高くなります。

そば粉が栄養的にすぐれているのは、白米に比べて、

ビタミン・ミネラル・ルチン・タンパク質・食物繊維などが豊富であることで、

健康食品としても認められています。

「更科蕎麦」「藪蕎麦」「砂場蕎麦」の画像検索結果

それでは、細かく見ていきましょう・・・

タンパク質

そばには、植物性タンパク質を多く含み、精白米より3割以上多いといわれています。

特に、そば粉100%で作る10割そばは、消化に良く、

胃に負担をかけずに食べることができます。

また、その水溶性タンパク質は非常に良質で、必須アミノ酸が豊富です。

身体の発育に必要な「リジン」やスタミナ源になる「アルギニン」といった

必須アミノ酸を持つためそばを食べることで、

このような大事な必須アミノ酸も同時に摂取することができる貴重な機会なのです。

デンプン

そばに含まれるデンプンは、短時間加熱することで消化、吸収しやすくなり、

エネルギー源にもなるといわれています。

ビタミンB1・B2

そばを食べるとビタミンB1とB2を多く摂取できます。

ビタミンB1は、疲労回復を促し、イライラを鎮め、

気分を落ち着けてくれる作用があります。

また、肉体疲労、口内炎の回復、食欲不振の緩和にも役立ちます。

そばの薬味に入れるネギと一緒に食べると、

ネギに含まれるアリル化合物がビタミンB1の吸収を促進するためおすすめです。

ビタミンB2は、皮膚や粘膜の状態を整え、健やかに保つのを助ける働きがあります。

ルチン

そばには、ルチン(ビタミンP)が含まれます。

ルチンは、穀類ではそばだけが持っている栄養素で、

老化でやせた毛細血管に弾力を与え、強くする働きがあります。

さらに、血液をサラサラにし、高血圧の予防・改善をする効果も期待できます。

また、肌をイキイキとさせるコラーゲンの生成にかかわります。

コリン

コリンは、ビタミンB群の仲間です。

肝臓の働きを助け、飲酒により肝臓に脂肪が溜まることを防ぎます。

実は、このことより、2日酔いに良い、身体にやさしい効果があると言われています。

食物繊維

そばは食物繊維を含み、量は白米の2.5倍です。

便秘を緩和し、腸内に溜まったコレステロールなど有害な物質を

水分とともに外に排出する働きがあります。

 

そばの栄養、効果効能は?

長寿効果が期待できる

昔より蕎麦を常食とする山村には長寿が多いと言われています。

特にルチンは、「白いそば」よりも黒い「田舎そば」により多く含まれます。

蕎麦には、ルチンで毛細血管壁を強化して、高血圧・糖尿病・老人性痴呆症など

の予防効果、老化を防ぐビタミンEが多く含まれています。

「Vieux couple」の画像検索結果

お酒の後に!悪酔いを防ぐ

また、ビタミンB1、B2、ルチン、ナイアシン、コリンは水溶性。

蕎麦のタンパク質の約半分も水溶性のため、

蕎麦の栄養成分はそば湯に多量に含まれています。

そばと共に「そば湯」も楽しみましょう。

そば湯に含まれるナイアシン、コリンは肝臓を保護するとともに解毒作用を促し、

アルコールの分解を早めます。

「Bad drinking」の画像検索結果

このため、お酒を飲んだ後にそばを食べ、

そば湯を飲むと悪酔いしないといわれています。

お腹にやさしい

そば粉のデンプンは、他の穀類のデンプンよりもジアスターゼによる消化吸収が早く、

水でも充分といわれる程に糊化温度が低いため、

蕎麦を腹一杯食べても胃にもたれず、すぐに消化吸収されます。

このことより、「お腹にやさしい」食べ物と言われています。

Sponsored Link

最後に

いかがでしょうか。

 

今回はそばについて紹介してきました。

お酒の後にそばを楽しみ、そば湯を飲むといい・・・と知り、

驚きと共に、昔から皆さんがやっていることには、

実は意味があるのだなと、改めて学ぶことができました。

 

さぁ、今日のお昼は・・・そばにしようかな?!

トルコ・日本偉人、山田寅次郎(宗有)!エルトゥールル号遭難・イラン救出

約40年前のトルコ航空による奇跡の日本人救出劇のこと、

約130年前の日本の偉人「トラジロウ」さんのことをきちんと知らない私。

 

そこで気になり、調べてみました。

あるきっかけでトルコと友好を結び、

今でも親日でいてくれる国があることはとても嬉しいことです。

今回は、その日本人偉人のこと、救出劇のことなどについて

紹介していきたいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

Sponsored Link

33年前のトルコ航空による「奇跡の日本人救出劇」とは?

1985年3月、そのピンチが訪れました。

当時は、イラン・イラク戦争の真っ只中でした。

イランのサダム・フセイン大統領は、

「今から40時間後をタイムリミットとしてこれ以降終戦までの間、

イラン上空を飛ぶ航空機は軍用機であろうと民間航空機であろうと、

いかなる国の機体であろうとすべて撃墜する」

という布告を突然宣言したのです。

 

世界各国は、驚き慌てました。

各々の国が自国民を救出するために救援機を出し、自国へと退避させたのです。

 

ところが・・・

日本政府だけ、素早い決定ができず、飛行機を飛ばす時間がなく・・・

各国にかけあいますが、各国必死で絶望的な状況でした。

そして、イラン在駐215名の日本人が空港に取り残されてしまいました。

期限の40時間はみるみる迫ってきます。

「イラン 日本人 救出 飛行機」の画像検索結果

イラン大使館の駐日大使は、

日頃から親交のあったトルコ大使館の大使に窮状を訴えました。

すると、この状況にトルコは即座に対応、

オザル首相は特別機を2機飛ばしてくれることになりました。

トルコ航空をイランに派遣し、タイムリミットの僅か1時間15分前!にイランを脱出、

トルコ領空へ216名の日本人全てを退避させてくれました!

 

下手をすると、タイムリミットに間に合わなかった状況、

自国民以外の救出に命をかけて助けてくれたのです。

 

実はこのイラン大使館の駐日大使は、

こんな言葉をトルコの大使が言ったと後に語っています。

「あの時の恩を返す時が来た」

 

そう、あの時とは、遡ること約130年前の日本沖で起きた

あるトルコ人救出劇のことを指していました。

 

120年前に起きた、事件とトルコ人救出劇とは?

1890年に日本とトルコの親善のため、トルコ戦艦エルトゥールル号が来日しました。

明治天皇に拝謁した後、9月15日に横浜港を出航しました。

関連画像

実はこの時、台風が来る前兆があり、日本側は止めたそうですが、

そのまま出航してしまいました。

というのは、横浜で一部の乗組員がコレラに罹患し、

帰国予定が大幅に遅れていたこと、

帰還費用も乏しくこれ以上日本に留まれない

事情もあったようです。

「トルコ 遭難 和歌山」の画像検索結果

そして翌日、事件が起きます。

エルトゥールル号は、和歌山県大島樫野先付近で台風に遭遇し、座礁しました。

この時にエルトゥールル号にはトルコ人650人が乗船しており、

全員海に投げ出されたそうです。

生存者は、わずか63名(内8名は負傷、38名は重傷)の大惨事でした。

大島村民は、村を上げてトルコ人の救出、負傷者救助に当たりました。

関連画像

台風により村全体に食料はわずかしかなかったそうですが、

浴衣などの衣類、卵・サツマイモ、非常食用のニワトリすら食事として提供し、

献身的に生存者の救護をされたそうです。

 

その後、生存者は神戸の和田岬消毒所に収容されました。

山田宗有(寅次郎)はどんな人?

では、なぜトルコの人たちはトラジロウのことを偉人として扱っているのでしょう。

その話をする前に、まずは寅次郎のプロフィールを紹介します。

 

山田 宗有(やまだ そうゆう)さんは、

本名、山田寅次郎さんです。

1866(慶応2)年8月23日生まれ- 1957(昭和32)年2月13日死去されました。

職業は、実業家・茶人。

 

沼田藩の江戸上屋敷で沼田藩用人・中村雄左衛門(莞爾)の

次男として出生しました。

茶道宗徧流の第8世家元であるが、

家元継承以前の山田 寅次郎(やまだとらじろう)の名で

実業界でも活躍されました。

1892(明治25)年にエルトゥールル号遭難事件の

義捐金を届けにトルコに渡って以来、

日本とトルコの交流に深く関わりました。

 

1881(明治14)年に宗徧流家元山田家に養子入りしました。

宗徧流は、寅次郎が生まれるより以前に6世家元の山田宗学が死去し、

その妻が7世を継いで山田宗寿と称していましたが、

宗学夫妻の間には後を継ぐ子供がおらず、

後継ぎとして寅次郎が迎え入れられたそうです。

 

しかし彼は茶道の家元を若くして継ぐ意志に乏しかったらしく、

1883(明治16)年に家元で義母の山田宗寿が亡くなった後も家元を襲名せず、

茶道は高弟の中村宗知に任せていました。

この時寅次郎の興味があった言論界に入り、

陸羯南、福地源一郎らと交流を深めました。

 「山田 宗有」の画像検索結果

東京で書生として暮らしながら政治活動・出版事業に手を広げ、

幸田露伴の処女作を出版社の金港堂に売り込んだこともあったそうです。

 

なぜトルコの人たちから山田宗有(虎次郎)は偉人と言われているのか?

では、本題に入りましょう。

 

1890(明治23)年、オスマン帝国軍艦エルトゥールル号の遭難事件が

日本中に大きな衝撃を呼びました。

関連画像

当時24歳で多感な青年であった寅次郎は、衝撃を受けました。

民間から義捐金を集めて犠牲者の遺族に寄付することを思い立ち、

もともと親交のあった日本新聞社の陸羯南に働きかけて募金運動をはじめました。

日本中で演説会をして回り、

2年をかけて5000円(現在の価値で1億円相当)の寄付を集めたそうです。

 

当初はトルコへ送金するつもりで、

その方法について外務大臣の青木周蔵と面談します。

トルコに自ら持参することを勧められたそうです。

実はもともと海外に興味があり、漢学・英語・ドイツ語・フランス語などを

取得していた寅次郎は、その勧めに飛びつきました!

「山田 宗有」の画像検索結果

1892(明治25)年4月、寅次郎は義捐金を携えて

オスマン帝国の首都イスタンブールに到着し、外相を訪ねて義捐金を届けました。

このことは、瞬く間にトルコ国内に知れ渡ります。

寅次郎が民間人でありながら遠い日本から義捐金を持ってやって来たことで、

イスタンブールの官民から熱烈な歓迎を受け、

皇帝アブデュルハミト2世に拝謁する機会も得たそうです。

その際、寅次郎が皇帝に献上した生家、中村家伝来の甲冑や大刀は、

現在もトプカプ宮殿博物館に保存、展示されています。

 

その後、寅次郎はアブデュルハミト2世から士官学校での日本語の教育や

東洋の美術品の整理を依頼され、イスタンブールにしばらく滞在していました。

この滞在中、トルコに愛着を覚えた寅次郎は、

イスタンブールに留まって事業を起こすことを決意します。

「山田 宗有」の画像検索結果

1899年に一時帰国し、

大阪の中村商店の経営者である中村久兵衛の娘・中村たみさんと結婚されます。

子供さんも設けられますが、妻子は大阪に置いたままで、

日本に落ち着くことはほとんどなかったそうです。

 

寅次郎は、イスタンブールにおいて日土両国の政府関係者と繋がりを持ち、

トルコにおける日本の便益を図っており、

いわば日本の「民間大使」と言っても過言ではありません。

 

トルコ滞在中の寅次郎は、アブデュルハミト2世から

トルコ人たちの呼びやすいムスリム(イスラム教徒)名をつけてもらい、

トルコ人の友人たちからはムスリム名の

「アブデュルハリル山田パシャ」

と呼ばれていたそうです。

Sponsored Link

最後に

いかがでしょうか。

 

120年前にトルコの遭難者の方たちを献身的に支えた大島村の方をはじめ、

日本中から義援金・義援物資が病院に届き、後に日本の船でトルコに戻った際も

手厚い支援をしてきました。

 

私が感動したことは、

そのことを大切に覚えていてくれたトルコの人たちです。

イランに救援機を飛ばした際、トルコ航空はパイロットを募りました。

いつ爆撃を受けてもおかしくない時間帯、危機迫る中、

トルコ航空のパイロットは、

全員、自分が飛行機を操縦したいと立候補してくれたそうです。

「イラン 日本人 救出 飛行機」の画像検索結果

心の底から、日本の国民、トルコの方々全ての人に

感謝と拍手を送りたいと思います。

今回のことで改めて自分を含めて人との接し方、

他の人を思う心を考える良い機会になりました。

これからも永遠に・・・トルコの方たちと日本の方たちがずっと仲が良いことを

切に願っています。

 

長文を読んでいただきありがとうございました。

悪玉物質AGEsとは?体に悪影響を与える糖化とは血管・骨を老化させる反応?[名医]

テレビ番組「名医のTHE太鼓判!」(毎週月曜日19時00分~20時00分)で

2018年12月10日に

【冬の最強鍋…老化を防ぐ!】という放送があります。

 

血管と骨を老化させる糖化が、体に悪影響を与えるとし、

その原因物質である悪玉物質AGEについて特集しています。

「悪玉 AGE」の画像検索結果

血管と骨を老化させる?

「AGE」とは何だった?

「糖化」とは何?

と色々気になることがあり、早速調べてみましたので紹介したいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

「糖化」とは?

糖とタンパク質を加熱することで、見た目が褐色に変化します。

これを「糖化」といいます。

この糖化の正式名称は、「メイラード反応」と呼ばれ、

私たちが料理を調理する際、風味づけ・色付けなどで

人々の食欲をアップさせる効果的な方法として、

食品加工の上で利用されてきたものです。

関連画像

なぜ、「糖化」は体に悪影響を与えるといわれるのか?

糖化は体の中でも起こる反応で、

食事でとり込まれた糖質(炭水化物)は血液中のブドウ糖(=血糖)に変化します。

しかし、各組織を作るタンパク質と共に体温によって加温されることで、

血液中の糖質までもが体内でゆっくり結合し、

食品と同じように糖化反応が起きているのです。

「メイラード反応」の画像検索結果

糖化の反応が体内で起きると色々な悪影響を与えるということがわかっています。

体内の組織をつくるタンパク質に変化が起こり、

茶色くなり、組織が硬く、もろくなります。

「糖化」の画像検索結果

タンパク質の機能にも影響が現れ、

最終的には糖化反応によって

糖化最終生成物AGEs(advanced glycation endproducts)

が生成します。

 

老化の原因をつくる物質AGEsとは?

AGEsとは、1つの物質の名称ではなく様々な種類の化合物の総称をいいます。

 

タンパク質と糖が加熱されて結合することで生まれる悪玉物質AGEsは、

細胞が持つ本来の働きを劣化させてしまい、

一旦できてしまうと元には戻らず、体に蓄積されていき、

それがさらに悪影響を与えてしまう・・・

残念な悪玉物質なのです。

「糖化」の画像検索結果

健康面あるいは美容面でも様々な問題を引き起こすAGEsは、

体内に溜め込むと、肌の弾力が失われ、シミやくすみができやすくなり、

容姿の変化・悪影響もあると言われており、

可能な限り若く居続けたい、健康を願っている私たちとしては避けたい物質です。

 

悪玉物質AGEsが増加するのは、他の原因もある?

AGEsは糖化の影響だけでなく、飲酒、喫煙、脂質の多い食品の過剰摂取といった

様々な要因によっても生成されることがわかっています。

関連画像

また、酸化ストレスや紫外線により

糖化反応が促進されるとも言われています。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

いったん体内にAGEsができてしまうと、残念なことに蓄積さえ続け、

体外にでない残念な物質だと学びました。

さらに嫌なことは、それが健康に及ぼす効果。

 

お肌の張りがなくなり、固く、皺が増え、黄褐色が強くなるなんて・・・

ついつい、鏡の前で自分の顔をチェックしました。

皆さんも、良ければ・・・チェックしてみましょう。

 

次回は、どのような食品にこの悪玉物質であるAGEsが多く含まれるのかを紹介したいと思います。

 

フランス世界遺産シェヌ・デ・ピュイ火山群!おすすめ観光地オーベルニュ地方・アクセス

フランス中部にあるオーベルニュ地方。

ここに80個もの火山が一列に並ぶ不思議な大火山地帯があります。

空から見ると「火山のテーマパーク」のようになっていて、

溶岩が生んだ町や湖も見ることができる観光地です。

関連画像

そこで今回は、この大火山地帯「シェヌ・デ・ピュイ火山群」について

調べたことを紹介したいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

Sponsored Link

フランスの大火山地帯「シェヌ・デ・ピュイ火山群」はどこにある?

フランス中央部に位置するオーベルニュ(Auvergne)地方に

シェヌ・デ・ピュイ火山群はあります。

「オーベルニュ(Auvergne)地方」の画像検索結果

オーベルニュ地方は、フランス中南部、

中央山地(マシフ・サントラル)の中央に位置し、

アリエ県、カンタル県、オート・ロアール県、ピュイ・ド・ドーム県の

4県から構成されます。

関連画像

中心都市は、クレルモン・フェラン。

ドーム山地、ドール山地、カンタル山地をはじめとする

休火山の山頂が点在する場所です。

 

世界遺産「シェヌ・デ・ピュイ火山群」とは?

このオーベルニュ地方に広る火山地帯、

シェヌ・デ・ピュイ火山群ととリマーニュ断層は、

2018年にユネスコの世界遺産に登録されました。

「Chaine des Puys」の画像検索結果

名前の「シェヌ・デ・ピュイ(Chaine des Puys)」とは、

「シェヌ」が「鎖」、「ピュイ」が「小山」で、「小山の鎖」を意味します。

 

8400年から9万5000年の歴史を持つ、約80個の火山が、

長さ32km、幅4kmの地帯に集中し、鎖のように一直線に並ぶ火山地帯です。

 

なぜこのような一直線の火山帯が見られるのか?というと・・・

フランスの中央部は、北から「ユーラシアプレート」、

南から「アフリカプレート」が押し合う場所!だからです。

このプレートの押す力、ぶつかる力から力が上に逃げ、東西に逃げる力が働いています。

大地が薄く引き伸ばされたことで、断層や割れ目ができ、

約10万年前からその割れ目沿いにマグマが次々と噴出したことから・・・

溶岩や火山灰が堆積により形成されてこのような地形がみられるようになりました。

紀元前4040年頃に最後のマグマ爆発が起きたと言われ、現在は活動していません。

 

シェヌ・デ・ピュイ火山群の見どころ、ピュイ・ド・ドームとは?

シェヌ・デ・ピュイ火山群の中で最高峰は、ピュイ・ド・ドーム(Puy de Dome)です。

フランス中央部、中央山地(マシフ・サントラル)にふくまれ、

オーベルニュ火山群の北端部にあるドーム山塊の最高峰です。

関連画像

ピュイ・ド・ドームは標高1465mの死火山で、

ドーム山塊は延長30kmにも及ぶ火山列(シェーヌ・ド・ピュイ)を生み、

噴火口、火山ドーム、溶岩流などの新鮮な火山地形がみられます。

「chaine des puys Train」の画像検索結果

山頂へは麓のビジターセンターを併設する駅から登山列車で登ることができます。

山頂には気象観測所(1876創設)、電波塔と

ガロ・ロマン時代の商業神メルクリウスの神殿の廃虚があります。

関連画像

ピュイ・ドゥ・ドームの周辺は、スカイスポーツが盛んで

パラグライダーや気球に乗って、火山の上空を巡ることができるそうです。

ちょっと怖いですが、アドベンチャー心をくすぐりますね。

 

世界遺産「シェヌ・デ・ピュイ火山群」へのアクセス方法は?

シェヌ・デ・ピュイ火山群の中で、中心都市は、クレルモン・フェラン。

飛行機で行く場合は、クレルモン・フェラン空港かリヨン空港を利用しましょう。

 

鉄道TGVは止まらないため、近郊までは乗り換えていく必要があります。

パリ・ベルシー駅からアンテルシテ鉄道に乗り、クレルモン・フェラン駅に向かいます。

「Intercite clermont ferrand」の画像検索結果

クレルモン・フェランの駅前からピュイドドームまではナベットというバスがあります。

30分程で麓の駅・ビジターセンターに到着します。

 

そこから最高峰のピュイ・ド・ドームへは、

クレルモン・フェラン中心から西へ10kmです!

麓のビジターセンターからは、車いす利用も可能な登山鉄道で

頂上を目指すのがおすすめです。

また、歩いても山頂を目指せるそうです。体力に自信のある方におすすめです。

Sponsored Link

最後に

いかがでしょうか。

 

このシェヌ・デ・ピュイ火山群では、

あの有名なミネラルウォーター「ボルヴィック 」の採水地でもあり、

ピュイ山脈の地下を流れる自然水なのだそうす。

ボルヴィックのボトルに描かれている風景のシルエットが、

このピュイ・ド・ドーム頂上と知り驚きました。

 

また、主峰ピュイ・ド・ドームの山頂では、

物理学者のパスカルが重力の存在を立証した場所!でも有名なのだそうです。

 

実は日本でも、知らずにこの大自然・火山帯に触れていたのですね。

景色・伝統・保養の場として・・・フランス人のリゾート地として有名な当地。

是非いつの日か訪れ、美しい火山が作る風景を見て欲しい場所の一つです。

 

次回は、このシェヌ・デ・ピュイ火山群の付近の町の観光スポット、

見どころを紹介したいと思います。

イソチオシアネートとは?健康効果、調理・保存方法!アブラナ科の野菜、冬は大根・白菜

テレビ番組「名医とつながる!たけしの家庭の医学」

(毎週火曜日19時00分~21時48分)で2018年12月4日に

「老化ストップ!冬の2大食材」という特集があります。

 

「血管の老化を止める科」で取り上げられるコーナーの中で、

冬に食べたくなる『日本人が大好きな野菜』が、

血管の老化を防ぐ!動脈硬化を予防する成分「イソチオシアネート」を

最も増やす調理法とは?炒める・煮る・おろす…最も効果があるのは?

あるものを『ちょい足し』で効果アップ!

 

とあり、気になり調べてみました。

そこで今回は、この「イソチオシアネート」に焦点を当てて、

紹介していきたいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

動脈硬化を予防する成分「イソチオシアネート」とは?

イソチオシアネートは、アブラナ科野菜を始めとする様々な植物に含まれており、

植物をすりおろした時に生ずる刺激性の強い香味性成分の原因と言われています。

 

イソチオシアネートの辛味や刺激は、

本来、植物が虫に食べられないようする役割を果たしていると考えられています。

「アブラナ科 野菜」の画像検索結果

実は、野菜そのものにイソチオシアネートが含まれている!という訳ではありません。

 

大根などの野菜には、グルコシノレートと

それを分解する酵素のミロシナーゼが含まれています。

グルコシノレートとミロシナーゼが互いに接触して酵素反応が起き、

イソチオシアネートが発生します。

「イソチオシアネート」の画像検索結果

このような仕組みは、アブラナ科植物に広く認められ、

ワサビやマスタードシードの辛味の発生も、この原理によるそうです。

 

また、キャベツなどの辛みがない野菜にも、

グルコシノレート(辛子油配糖体)という配糖体の形で含まれる場合もあり、

これも消化の過程でイソチオシアネートに変化するという仕組みがあります。

 

細胞を細かく分解すればするほど苦味が増す(イソチオシアネート)が多く出きます。

例えば大根であれば、苦味成分の正式名は、

イソチオシアネート類の「アリルイソチオシアネート」ということになります。

 

独特の辛味成分の一種で、カラシ油(辛子油)とも呼ばれます。

イソチオシアネートは、天然に100種類以上あるそうです。

 

どのような野菜に、このイソチオシアネートは含まれる?

イソチオシアネートは、アブラナ科の野菜に含まれる栄養素です。

アブラナ科の野菜とは、

キャベツ・白菜・大根・ブロッコリー・カリフラワー・小松菜・チンゲン菜

・かぶ・ケール・クレソン・芽キャベツなどです。

「アブラナ科 野菜」の画像検索結果

また、アブラナ科の野菜ではありませんが、

ニンニク、からし、わさびなどにも含まれるといわれています。

関連画像 「わさび からし マスタード」の画像検索結果 「わさび」の画像検索結果

イソチアシアネートの名称

主に含まれる食材例

アリルイソチオシアネート

黒マスタード、ワサビ、カラシ

フェネチルイソチオシアネート

キャベツ、クレソン

スルフォラファン

ブロッコリー

4-メチルチオ-3-ブテニルイソチオシアネート

大根

ベンジルイソチオシアネート

キャベツ、クレソン、パパイアの種

「daikon hakusai」の画像検索結果

イソチオシアネートが及ぼす、健康効果とは?

ガン予防効果

イソチオシアネートは、ガン予防効果があるといわれ、研究されています。

イソチオシアネートには体内の解毒酵素の働きを高め、

抗酸化力をも高める働きがあるからだそうです。

解毒酵素の働きや抗酸化力を高める働きにより、ガン細胞増殖を抑制するそうです。

キャベツ、ハクサイ、ブロッコリーといったアブラナ科野菜の摂取は、

様々な臓器での発がんリスクを軽減するという研究報告もあります。

動脈硬化予防効果

抗酸化作用があり、活性酸素量を減少させ、細胞新生を促す作用があるといわれており、

動脈硬化など、血管の老化を予防する効果が期待されています。

殺菌作用効果

口内炎、虫歯、歯肉炎など口の中の炎症に効果があると考えられています。

関連画像

ダイエット効果

イソチオシアネートには、代謝を高める働きがあります。

運動をしなくても、代謝が向上すれば基礎代謝が高まるため、

体内のカロリーを消費、脂肪の燃焼も積極的に行われるようになり、

ダイエット効果があるそうです。

アンチエイジング効果

抗酸化作用があるため、活性酸素が減少し、細胞新生、

アンチエイジング効果も期待ができるそうです。

 

イソチオシアネートを効果的に摂る調理方法は?

理想としては・・・

可能なら、新鮮な状態で、サラダ、スムージーなどにして摂るといいですね。

大根は、おろすとご飯のお供にも、副菜と一緒に食べることができますね。

「アブラナ科 野菜 冷蔵庫 保存」の画像検索結果

イソチオシアネートは、比較的加熱に強い成分のため、

煮る・炒めるといった調理方法でも問題なく摂取できます。

 

ただし、あまり長時間加熱するとイソチオシアネートの含有量はどんどん減ります。

そのため、火が通る程度に加熱する!ことがポイントです。

おすすめの調理法は、「蒸す」こと。

この方法は、温野菜の栄養分をほぼ壊すことなく摂取できるため、

イソチオシアネートも効果的に体内に取り組むことができるでしょう。

関連画像

イソチオシアネートを含む野菜の保存方法は?

実は、イソチオシアネートは冷凍保存ができるそうです。

しかし、イソチオシアネートは揮発性の成分のため、長期間の冷凍保存は、

その品質・栄養分の含有量は減る!と覚えておきましょう。

「アブラナ科 野菜 冷蔵庫 保存」の画像検索結果

このことより、イソチオシアネートを多く摂取したい!ならば、

調理後、できる限りすぐに摂取するのがよく、

かつ、生に近い状態で食べた方が効果的なことがわかりますね。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

実は、大根おろしが好き!冬は鍋料理が多くなり、

白菜・大根は冷蔵庫に常備している私にとって、

このイソチオシアネートを調べれば調べるほど・・・驚きの連続でした。

「みぞれ鍋 大根 白菜」の画像検索結果

たしかに、大根はおろし方によって、同じ大根なのに辛さが違うのです。

今の季節、あったかい食べ物を冬野菜、

とくにアブラナ科の野菜で積極的に摂取しながら、

抗がん作用効果、動脈硬化予防効果、アンチエイジングなどにも影響があるとなれば、

早速今日の夕食は、みぞれ鍋にしようか・・・考えますね。フフフ。

骨盤の歪み矯正「ゴロゴロ寝体操」!チェック・健康効果・なおすストレッチ方法[名医]

あるテレビ番組で紹介された肩こりや腰痛予防によいといわれる運動、

「ゴロゴロ寝体操」。

 

ゴロゴロ寝て?

ヨガのようなストレッチを行い、骨盤のゆがみが治るの?

といわれて、気になり調べてみました。

どうも、このポーズを行うことで、

骨盤の歪みからくる多くの病気を

予防・軽減する効果がある!?そうです。

 

う~ん、気になる・・・ということで、

今回はこのゴロゴロ体操について紹介していきたいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

 

Sponsored Link

まずは、骨盤とは?

骨盤とは、身体の腰部を形成する、

左右の寛骨・仙骨・尾骨に囲まれた骨部分をさします。

分界線により大骨盤・小骨盤に分かれ、

一般には小骨盤のことを骨盤と呼んでいます。

小骨盤は、膀胱、生殖器、直腸を入れて保護し、

分娩にも深く関係する大事な部分です。

「骨盤 歪み」の画像検索結果

背骨から骨盤を通って大腿骨へとつながる大腰筋、

骨盤から大腿骨へとつながる腸骨筋、

骨盤から肋骨、背骨へとつながる腰方形筋などが

骨盤の周りにあります。

 

男女の性差が最も著しく、一般に男性は深く狭い、

女性は浅く広いと言われています。

 

なぜ、骨盤が歪むと悪いのか?

背骨や肋骨と骨盤を結ぶ筋肉の一部が凝って硬くなることで、

背骨と骨盤の位置関係が崩れ、曲がりやねじれが生じます。

これを骨盤ゆがみといいます。

 

筋肉の一部が硬くなり機能しにくくなるため、

骨盤が前後に倒れ、左右の高さが異なり、

筋肉の伸縮が上手くいかないことで長さが異なり、

前後左右にねじれたりします。

また、大殿筋などお尻の筋肉や腹側の筋肉も硬くなり、

良い姿勢を維持しにくくなるため、骨盤の歪みが生じるのです。

「骨盤 歪み」の画像検索結果

このような歪みは、腰痛として表れ、

放置すれば、肩こり、股関節やひざの痛みにもつながる可能性がある、

病気の悪循環の原因になりかねません。

 

骨盤の歪みは、4種類!

骨盤が歪んでいるといっても、

どのように歪んでいるのか?わかりません。

実は、骨盤の歪みは、大きく4つに分けることができます。

前傾・後傾タイプ

左右の高さ違い(傾き)タイプ

前後ねじれタイプ

開きタイプ

があります。

関連画像

骨盤の歪みを簡単にチェックする方法とは?

では、どうすれば自分に骨盤の歪みがあるとわかるのでしょう。

実は、簡単に骨盤の歪みをチェックする方法があります。

 

チェック方法は、壁の前に立つだけです!

一人でチェックする場合は、全身を映す鏡が自分の前にあると

お気軽・簡単にチェックできますね。

 

(方法)

①裸足で壁の前に立ちましょう。

壁に後頭部、背中、お尻、踵をつけて立ちます。

視線は、床と並行で、前を向きましょう。

 

この状態で、左右の部位が同じ高さにあれば問題はありません。

 

耳たぶの高さの位置に高低差があれば・・・

歪みがあるといえますね。

因みに耳たぶの高い方に向けて、骨盤は歪んでいるそうです。

 

②立った状態で、下を見ましょう。

足の親指の位置を確認します。

因みに足指が出ている方に向けて、骨盤は歪み、捻じれがあるそうです。

「足の親指の位置 ずれ 踵をつける」の画像検索結果

また、他の方法として、

正座をした時に・・・

腰が入らない人は後傾、反り腰の人は前傾の可能性が高い

といわれています。

 

骨盤の歪みをなおす、ゴロゴロ寝体操はなぜ寝て行うのか?

ゴロゴロ寝体操は、単に楽だから寝たまま・・・

というわけではありません!

実は、大事なポイントで、寝て行うことに意義があります!

 

その理由は・・・

骨盤ゆがみを解消するためには、

まず骨盤周りの固まった筋肉をゆるめる必要があります。

「ゴロゴロ 体操」の画像検索結果

寝た状態で行うことで、

体の大部分が床につくため、重力の影響が少なくなります。

また、立って無理にバランスをとる必要もないため、

筋肉に余計な力が入らず、リラックスした状態で骨盤を揺らし、

腰を曲げ伸ばし、ひねる運動がしやすくなります。

さらに寝た状態で体をひねる動きでは、手足の重みを利用できるため、

筋肉を効率よくゆるめて伸ばせることができます!

 

楽ちんをしているようで、実は寝ることに意義があるとは、驚きですね。

 

骨盤の歪みをなおす、ゴロゴロ寝体操の方法は?

楽な服装で、寝ころびましょう。

1) まず、左右にゴロゴロと骨盤を転がすように腰を振りましょう。

この際、肩の力を抜き、

手のひらは広げて上向き、両足先は軽くそろえましょう。

テンポよく1分揺らします。

 

2) お尻を浮かせて、腰をひねりましょう。

片方ずつ、お尻を浮かせるように腰をひねる動きを1分しましょう。

もしも浮かせづらい側がある場合、それは骨盤の歪みがあるためなので、

そちら側のお尻を重点的に浮かせてひねりましょう。

 

目安は、1~2分程ですが、

腰回りがほぐれたと感じるまで繰り返しましょうね。

 

また、仰向けに寝転ぶことが難しい方もいます。

それは、背骨、肩甲骨、仙骨などが出て

床に擦れて痛みがでるからでしょう。

 

そういった場合は、敷布団やバスタオルなどを敷いて

体が床に直接つかないようにすることで症状が緩和するので、

是非試してみてくださいね。

「Lying down On the carpet」の画像検索結果

ゴロゴロ寝体操を行うことにより、どのような健康効果が期待できる?

慢性症状改善の効果

・・・腰痛、肩こり、便秘など血液循環の悪さから起こる症状が改善するといわれています。

心身のバランスを調整する効果

・・・自律神経やホルモンの分泌が正常になり、心のバランスを整えます。

新陳代謝がアップ

・・・ストレッチをすることにより、筋肉がほぐれ、血液の循環がよくなることにより、新陳代謝が上がります。そのことで、栄養が体の隅々まで行きわたり、かつ体中の老廃物の排出されます。

姿勢がよくなり、ウエストがくびれ、すっきりする効果

・・・骨盤の位置が正常になることで、体全体のバランスが整います。背筋が伸び、ポッコリお腹の解消、ウエストがくびれ、垂れ尻が引き締まった小尻を目指すことも!

 

Sponsored Link

最後に

いかがでしょうか。

 

今回は、骨盤の歪みが原因で起こる腰痛・ひざ痛・肩のこりなどの

解消方法をしてゴロゴロ体操を紹介しました。

確かに、雑誌・テレビなどの情報で

骨盤の歪みが別の病気を引き起こす・・・と

よく聞く機会がありました。

調べる前までは、病院に行くべき?なんて考えていましたが、

自分で簡単にチェックでき、かつ、改善方法があるとなると、

トライしてみてもいいかも?!

夜寝る前、朝起きる時の寝転がっている時間・・・

1~2分でできるこのゴロゴロ体操を行って、

腰痛などの症状が緩和するといいですね。

 

今回は、腰痛・肩こりの原因となる骨盤の歪みをなおすゴロゴロ体操を紹介しました。

こちらの記事では、浮き指という症状・原因・チェック方法を紹介しています。

⇒ 浮き指とは?頭・膝・腰痛の痛み原因?足・筋肉が影響?!チェック・確認方法[ソレダメ]

 

こちらの記事では、浮き指の改善方法と足指体操の方法を紹介しています。

⇒ 浮き指、簡単な治し方・改善方法!歩き方・足指(ひろのば)体操で腰痛・下半身太り対策

 

参考になる部分も多いと思うので、ぜひ一度目を通していただけると幸いです。