テレビ番組「名医のTHE太鼓判!」(毎週月曜日19時00分~22時00分)にて
2018年12月3日に
【名医の健康法を実践したら…本当に健康になるのか!?大検証】があります。
この中で、肩こりや腰痛予防に名医が行っている運動として紹介される
「ゴロゴロ体操」が紹介されます。
ゴロゴロ寝て?
ヨガのようなストレッチを行い、骨盤のゆがみが治るの?
といわれて、気になり調べてみました。
どうも、このポーズを行うことで、
骨盤の歪みからくる多くの病気を予防・軽減する効果がある!?そうです。
う~ん、気になる・・・ということで、
今回はこのゴロゴロ体操について紹介していきたいと思います。
是非最後まで読んでいただければ幸いです。
目次
まずは、骨盤とは?
骨盤とは、身体の腰部を形成する、
左右の寛骨・仙骨・尾骨に囲まれた骨部分をさします。
分界線により大骨盤・小骨盤に分かれ、
一般には小骨盤のことを骨盤と呼んでいます。
小骨盤は、膀胱、生殖器、直腸を入れて保護し、
分娩にも深く関係する大事な部分です。
背骨から骨盤を通って大腿骨へとつながる大腰筋、
骨盤から大腿骨へとつながる腸骨筋、
骨盤から肋骨、背骨へとつながる腰方形筋などが骨盤の周りにあります。
男女の性差が最も著しく、一般に男性は深く狭い、
女性は浅く広いと言われています。
なぜ、骨盤が歪むと悪いのか?
背骨や肋骨と骨盤を結ぶ筋肉の一部が凝って硬くなることで、
背骨と骨盤の位置関係が崩れ、曲がりやねじれが生じます。
これを骨盤ゆがみといいます。
筋肉の一部が硬くなり機能しにくくなるため、
骨盤が前後に倒れ、左右の高さが異なり、
筋肉の伸縮が上手くいかないことで長さが異なり、
前後左右にねじれたりします。
また、大殿筋などお尻の筋肉や腹側の筋肉も硬くなり、
良い姿勢を維持しにくくなるため、骨盤の歪みが生じるのです。
このような歪みは、腰痛として表れ、
放置すれば、肩こり、股関節やひざの痛みにもつながる可能性がある、
病気の悪循環の原因になりかねません。
骨盤の歪みは、4種類!
骨盤が歪んでいるといっても、どのように歪んでいるのか?わかりません。
実は、骨盤の歪みは、大きく4つに分けることができます。
前傾・後傾タイプ
左右の高さ違い(傾き)タイプ
前後ねじれタイプ
開きタイプ
があります。
骨盤の歪みを簡単にチェックする方法とは?
では、どうすれば自分に骨盤の歪みがあるとわかるのでしょう。
実は、簡単に骨盤の歪みをチェックする方法があります。
チェック方法は、壁の前に立つだけです!
一人でチェックする場合は、全身を映す鏡が自分の前にあると
お気軽・簡単にチェックできますね。
(方法)
①裸足で壁の前に立ちましょう。
壁に後頭部、背中、お尻、踵をつけて立ちます。
視線は、床と並行で、前を向きましょう。
この状態で、左右の部位が同じ高さにあれば問題はありません。
耳たぶの高さの位置に高低差があれば・・・歪みがあるといえますね。
因みに耳たぶの高い方に向けて、骨盤は歪んでいるそうです。
②立った状態で、下を見ましょう。
足の親指の位置を確認します。
因みに足指が出ている方に向けて、骨盤は歪み、捻じれがあるそうです。
また、他の方法として、
正座をした時に・・・
腰が入らない人は後傾、反り腰の人は前傾の可能性が高いといわれています。
骨盤の歪みをなおす、ゴロゴロ寝体操はなぜ寝て行うのか?
ゴロゴロ寝体操は、単に楽だから寝たまま・・・というわけではありません!
実は、大事なポイントで、寝て行うことに意義があります!
その理由は・・・
骨盤ゆがみを解消するためには、
まず骨盤周りの固まった筋肉をゆるめる必要があります。
寝た状態で行うことで、体の大部分が床につくため、重力の影響が少なくなります。
また、立って無理にバランスをとる必要もないため、筋肉に余計な力が入らず、
リラックスした状態で骨盤を揺らし、腰を曲げ伸ばし、
ひねる運動がしやすくなります。
さらに寝た状態で体をひねる動きでは、手足の重みを利用できるため、
筋肉を効率よくゆるめて伸ばせることができます!
楽ちんをしているようで、実は寝ることに意義があるとは、驚きですね。
骨盤の歪みをなおす、ゴロゴロ寝体操の方法は?
楽な服装で、寝ころびましょう。
1) まず、左右にゴロゴロと骨盤を転がすように腰を振りましょう。
この際、肩の力を抜き、手のひらは広げて上向き、両足先は軽くそろえましょう。
テンポよく1分揺らします。
2) お尻を浮かせて、腰をひねりましょう。
片方ずつ、お尻を浮かせるように腰をひねる動きを1分しましょう。
もしも浮かせづらい側がある場合、それは骨盤の歪みがあるためなので、
そちら側のお尻を重点的に浮かせてひねりましょう。
目安は、1~2分程ですが、腰回りがほぐれたと感じるまで繰り返しましょうね。
また、仰向けに寝転ぶことが難しい方もいます。
それは、背骨、肩甲骨、仙骨などが出て床に擦れて痛みがでるからでしょう。
そういった場合は、敷布団やバスタオルなどを敷いて
体が床に直接つかないようにすることで症状が緩和するので、
是非試してみてくださいね。
ゴロゴロ寝体操を行うことにより、どのような健康効果が期待できる?
慢性症状改善の効果
・・・腰痛、肩こり、便秘など血液循環の悪さから起こる症状が改善するといわれています。
心身のバランスを調整する効果
・・・自律神経やホルモンの分泌が正常になり、心のバランスを整えます。
新陳代謝がアップ
・・・ストレッチをすることにより、筋肉がほぐれ、血液の循環がよくなることにより、新陳代謝が上がります。そのことで、栄養が体の隅々まで行きわたり、かつ体中の老廃物の排出されます。
姿勢がよくなり、ウエストがくびれ、すっきりする効果
・・・骨盤の位置が正常になることで、体全体のバランスが整います。背筋が伸び、ポッコリお腹の解消、ウエストがくびれ、垂れ尻が引き締まった小尻を目指すことも!
最後に
いかがでしょうか。
今回は、骨盤の歪みが原因で起こる腰痛・ひざ痛・肩のこりなどの解消方法をして
ゴロゴロ体操を紹介しました。
確かに、雑誌・テレビなどの情報で骨盤の歪みが別の病気を引き起こす・・・と
よく聞く機会がありました。
調べる前までは、病院に行くべき?なんて考えていましたが、
自分で簡単にチェックでき、かつ、改善方法があるとなると、
トライしてみてもいいかも?!
夜寝る前、朝起きる時の寝転がっている時間・・・
1~2分でできるこのゴロゴロ体操を行って、腰痛などの症状が緩和するといいですね。
今回は、腰痛・肩こりの原因となる骨盤の歪みをなおすゴロゴロ体操を紹介しました。
こちらの記事では、浮き指という症状・原因・チェック方法を紹介しています。
⇒ 浮き指とは?頭・膝・腰痛の痛み原因?足・筋肉が影響?!チェック・確認方法[ソレダメ]
こちらの記事では、浮き指の改善方法と足指体操の方法を紹介しています。
⇒ 浮き指、簡単な治し方・改善方法!歩き方・足指(ひろのば)体操で腰痛・下半身太り対策
参考になる部分も多いと思うので、ぜひ一度目を通していただけると幸いです。
コメントを残す