甘酒とは?米麹・酒粕から作られる2種類の違い・健康効果・おすすめの飲み方?[名医]

皆さんは、甘酒を飲みますか?

最近、テレビ番組で、「甘酒は飲む点滴」と言われ、話題になっています。

実は、栄養成分、健康効果などが明らかになり、

その栄養価が驚くほど高いことで注目を集めています。

関連画像

小さなころから知ってはいるけど、甘酒のことはあまり知らなかったため、

気になり調べてみました。

すると、甘酒には「米麹の甘酒」と「酒粕の甘酒」の2種類あり、

効果なども違うことが分かったのです!

自分の無知が明らかになったと共に、新たな知識を得られたため紹介したいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

まず、甘酒とは?

甘酒(あまざけ)は日本の伝統的な甘味飲料の一種で、見た目は混濁しています。

甘粥(あまがゆ)とも呼ばれるそうです。

 

主に米麹(こめこうじ)や酒粕(さけかす)を原料として作られます。

「甘酒」の画像検索結果

名前に「酒」と書きますが、アルコール含有量はわずかなため、

市販されている商品はソフトドリンク(アルコール度数1%未満)に分類されています。

 

米麹甘酒と酒粕甘酒の違いは?

2つとも日本酒の製造工程で出るものを原料に使っています。

しかし、その工程の違いにより違いが出るのだそうです。

違いは大きく分けて、

製造方法の違い

アルコール成分の有無

健康効果の違い

カロリー・栄養価の違い

に分かれます。

製造方法の違い

<米麹甘酒>

米麹の甘酒は、蒸したお米に、麹菌をつけた米麹にお湯を加え、一晩置くとできあがります。

<酒粕甘酒>

酒粕の甘酒は、米麹をアルコールで発酵させた「もろみ」が原料です。

もろみをしぼると日本酒ができあがるのですが、しぼりかすとして残るのが酒粕です。

その酒粕をお湯で溶かし、砂糖を加えれば酒粕の甘酒になります。

関連画像

アルコール成分の有無

砂糖とアルコールが入っていない甘酒が「米麹の甘酒」、

砂糖と微量のアルコールを含む甘酒が「酒粕の甘酒」になります。

 

運転をする方、妊婦さん、こども・未成年の方は、米麹の甘酒をおすすめします。

甘酒内のアルコールを飛ばす裏技などもあるそうですが、

米麹の甘酒にはもともとアルコールは含まないため、こちらを選択する方がいいですね。

「甘酒」の画像検索結果

健康効果の違い

健康効果にも大きな違いがあります。

 

例えば、米麹の甘酒は、疲労回復に効果的です。

それは、麹菌がデンプンを分解することで生まれる「ブドウ糖」を多く含むためです。

よく言われている「飲む点滴」とは、米麹の甘酒を指しています。

またダイエットにも効果的です。

それは、油を排出する「レジスタントプロテイン」が含まれているからです。

 

紫外線対策、美肌効果のためには、酒粕の甘酒が有効です。

また、寝つきを良くするとも言われています。

関連画像

カロリー・栄養価の違い

カロリーは、米麹の甘酒は100gあたり約80kcalと酒粕の甘酒(砂糖抜き)と同じです。

 

しかし、米麹の甘酒は、飲む点滴と言われるほど、様々な栄養素が含まれます。

また、酒粕の甘酒は、そのままだと飲みづらいため、たいていは砂糖を混ぜて飲みます。

その砂糖を加える=砂糖のカロリーの分、総カロリーが高くなります。

 

米麹の甘酒は、砂糖はいりません。

それは、甘味の成分と言われるブドウ糖やオリゴ糖を含んでいるため

ほんのり甘いからです。

 

まとめると・・・

  • 米麹の甘酒は、ダイエットのため
  • 酒粕の甘酒は、美容のため

毎日、少量ずつ、目的のために飲むといいことがわかりますね。

「healthy lifestyle」の画像検索結果

甘酒を効果的に摂取する飲み方は?

甘酒を朝食に摂取することをおすすめします。

というのは、朝食に甘酒を摂取すると、基礎代謝が上がり、

エネルギーを効率よく作ってくれるからです。

関連画像

甘酒は、ひと肌程度に温めます。

そして口に含み、ゆっくり噛みしめながら飲みましょう。

飲む量の目安は、コップ一杯ほど。150~200ml位です。

 

注意点としては、ひと肌程度に温め、沸騰させないことです。

というのは、甘酒内に含まれる麹菌・酵素が、沸騰すると死滅します。

そのため温め過ぎないことがポイントです!

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

気軽の摂取することができ、かつ健康効果が高いと聞くと、

試す価値はある!ように感じます。

米麹、酒粕の甘酒を飲み分けることで、自分に合わせた目的で、

素敵で快適な毎日が訪れるならば、嬉しさ倍増ですね。

関連画像

また、直接飲むのはちょっと・・・という方でも、

料理の中に混ぜたり、下味として利用したり、

スムージーとして他の果実と共に摂取するという方法もあり、

自分のお料理のレパートリーの一つとしても活用できそうです。

 

甘酒は自分で作ることもできると聞きました。

毎日少しずつ摂取した方がよいといわれる、甘酒。

時間があり、興味があるのなら・・・

自分オリジナルの甘酒を作ってみるのも楽しいかもしれませんね。

 

今回の記事では、甘酒のこと、2種類の違いなどについて紹介しました。

こちらの記事では、甘酒に赤い色をしたものがあること、

その作用などについて紹介しています。

 ⇒ 赤い甘酒は血圧・コレステロールに影響?紅麹とは?健康を保つ効果的な飲み方おすすめ!

 

参考になる部分も多いと思うので、ぜひ一度目を通していただけると幸いです。

[世界遺産]カナダ・ユネスコ自然遺産、グロスモーン国立公園!地図・テーブルランド!

テレビ番組「世界遺産(毎日曜日18時00分~18時30分)」で

2018年10月21日に「NASAも調査!カナダ奇観の島~グロスモーン国立公園」

という特集が放送されます。

 

カナダ、ニューファンドランド島にある、この国立公園ですが、

フィヨルドがみられる絶景の地で、かつ、この地で火星と同じ石が発見された!

ということでアメリカのNASAが調査に入ったそうです。

 

さらに珍しい地形も多く、「テーブルランズ」という岩山は、

地下深くにあるはずのマントルが地上に乗り上げて誕生したという珍しい場所です。

 

カナダに住むものとして、これは押さえないといけない知識!だということで、

早速、調べてみました。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

カナダ世界遺産、グロスモーン国立公園はどこにある?

カナダ東部、ニューファンドランド州ニューファンドランド島にあります。

グロスモーン国立公園

(仏Parc national du Gros-Morne 、英Gros Morne National Park)と表記します。

「Map Gros Morne National Park」の画像検索結果

カナダ世界遺産、グロスモーン国立公園とは?

1987年、グロスモーン国立公園は、

プレートテクトニクスなど地球科学の歴史が見られること、

また、風景が非常に美しいことから、

ユネスコ世界遺産(自然遺産)に登録されました。

「Gros Morne National Park」の画像検索結果

12億年前の地層が現存し、公園面積1805km2、実際に訪れ、

観て回ることもできる世界遺産です。

 

名前のグロスモーン国立公園の由来は、

フランス語で「孤立した大きな山」「大きく憂鬱な(山)」のことで、

実際にニューファンドランド島にある2番目に大きな山(グロス・モーン山;標高806m)から

名付けたものだそうです。

 

プレートテクトニクスにより海洋地殻が乗り上げたことにより、

地表に海洋地殻の他、

マントル起源の岩石がむき出しになっている場所(テーブルランド)があります。

さらにオルドビス紀に海底の堆積物から形成された岩石や、

先カンブリア時代の花崗岩、古生代の火成岩も見られるそうです。

関連画像

この地域にある大きな湖、ウェスタン・ブルック・ポンド (Western Brook Pond) は

直近の氷河期である2万5千年前から1万年前にかけて氷河の侵食で形成された、

フィヨルドです。

この付近を覆っていた氷床が解けた後、氷床の重みで沈んでいた陸塊が隆起し、

フィヨルドから海への出口が閉ざされて淡水湖となったことが起源で、

長さ30kmにわたる狭い湖は淡水で満たされ、

世界の湖の中でもその水質は非常にクリアだそうです。

「Gros Morne National Park」の画像検索結果

またこの湖には、北アメリカ大陸東部で最も高い滝、

ピッシング・メア・フォールズ (Pissing Mare Falls) が、湖に注ぎ込んでおり、圧巻です!

 

世界遺産でみられる植物は、

海岸線沿いでは、強い海風や嵐のために萎縮してねじれてしまった

トウヒやバルサムモミの森がみられます。

関連画像

また、当地でよくみられる生物は、

アメリカグマ、トナカイ、ホッキョクウサギ、アカギツネ、オオヤマネコ、テン、

ハクトウワシ、ライチョウ、および外来生物のヘラジカなどがいます。

沖合や湾内には、シノリガモなどウミガモの仲間やミンククジラなどが

住んでいるそうです。

 

世界遺産でみられる、テーブルランドとは?

トラウトリバー (Trout River) の町とウッディーポイント (Woody Point) の町の

間に広がる台地のことを指します。

 

テーブルランドは、プレート衝突によって地下から地上へ露出した

マントル起源の「かんらん岩」からできています。

 

かんらん岩は鉄分も多く含み、サビ色をしており、

風雨に晒された表層部の下では、深緑色をしています。

かんらん岩は、マグネシウムが非常に多く、カルシウムはごく少量です。

関連画像

そのため、植物が生育するのに必要な養分を欠き、

また、重金属を多く含むため、植物には毒となり、育ちにくいため、

ピッチャープラントなどの食虫植物が生育していることが多いそうです。

   *出典;Wikipedia          

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

テレビ番組から、今いるカナダのことを知りました。

世界には、まだまだ知らないこと、興味深いことがたくさんあり、

自分の周りのことで一杯の私にとっては、良い刺激になりました。

「gros morne national park of canada」の画像検索結果

カナダ東部、また、北部のため、雪が深くなる当地。

いつの日か機会があれば、是非訪れて地球の誕生、プレート移動・衝突の地を

自分の肌で体験してみたいと思いました。

貴方ももし機会があれば・・・是非、世界遺産を訪れてみてくださいね。

空飛ぶエイの大群も?!メキシコ、バハカリフォルニアの水族館紹介!

あるきっかけで知った、メキシコのバハカリフォルニアでみられる海洋生物たち。

中でも、体長2mの巨大なエイが集団でジャンプ!する映像があり、興味が湧きました。

 

そこで今回は、このメキシコの水族館と

バハカリフォルニア沖でみられる空飛ぶエイについて紹介したいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

Sponsored Link

まず、バハカリフォルニアはどこ?

バハ・カリフォルニア (Baja California) は、

バハ・カリフォルニア半島(カリフォルニア半島)とその周辺地域にまたがる、

メキシコの地域名です。

「Baja California」の画像検索結果

カリフォルニア湾・コロラド川より西の地域で、

バハ・カリフォルニア州のことを単にバハ・カリフォルニアということもありますが、

行政的には北半分のバハ・カリフォルニア州と

南半のバハ・カリフォルニア・スル州からなりたっています。

バハ・カリフォルニア州の州都メヒカリ、

ティファナ、エンセナーダなどの主要都市は、

アメリカ国境に近い地域にあり、半島部分の主要都市はラパスがあります。

 

バハカリフォルニアにある、水族館とは?

その水族館の名前は、「Acuario Oceánico エンセナダ」(アクアリオ・オセアニコ)

海洋水族館はエンセナダ湾の南に位置しています。

もともと養殖魚用に使用されたフローティングケージを使用して

作られた海洋水族館です。

約3時間の体験で、訓練されたガイドさんと共に、

海に浮かぶ水族館を満喫するそうです!

「Acuario Oceánico」の画像検索結果

因みに、この水族館では、ウェットスーツを着て、

自らが潜って観葉生物を見る!所です。

水族館のケージの中にいる魚は、

太平洋クロマグロ、ブルーシャーク、白いニベ科の魚(シログチなど)、

ブリ、カンパチ、マアジなど、様々な種類がいるそうです。

*住所:Zona Centro 444 | Avenida siempre viva 742, Ensenada 22800, Mexico

関連画像

バハカリフォルニア沖でみられる空飛ぶエイとは?

このバハカリフォルニアは、ダイビングする場所、

様々な海洋生物を観察できる場所としても有名です。

そして運が良ければ・・・空飛ぶエイの大群に出会うことができるそうです。

そのエイこと、マンタはムンクイトマキエイと呼ばれています。

関連画像

ムンクイトマキエイ(Munkiana Devil Ray)は

熱帯・暖かい温帯海域で世界的に生息しています。

特に、メキシコ湾の浅瀬に生息しているそうです。

エイの一種で、オニイトマキエイ(マンタ)と類似しています。

マンタのように大きく成長し、横幅1.1~5.2m、

長さは5.5~7mにも達するといわれています。

 

鳥が羽ばたくような独特の泳ぎ方で、広い海の中を一生泳ぎ続けます。

このムンク、マンタことオニイトマキエイと同じようにオスだけがジャンプします!

それは、メスに向けての求愛行動。

ジャンプ後に水面に着地する際に大きく水面を叩く、この音の大きさが、

オスの偉大さ、自分の凄さをアピールしているといわれているのです。

海の中では、数千匹ものムンクイトマキエイが、

直径100mを超える巨大な群れを作り上げるそうです。

その中でオスが一斉にジャンプしだすと・・・

1匹でもかなりの水量、水音だと思いますが、群れだと圧巻!だそうです。

Sponsored Link

最後に

いかがでしょうか。

エイが空を飛ぶ求愛行動。

特に、集団で飛びあう映像は、なかなか撮影することが難しいそうです。

ただ、なかなか見ること・体験することができないこそ、

人々を魅了し、憧れるのでしょう。

 

今回、このメキシコにある特殊な水族館を機会に、

エイやマンタのこと、バハカリフォルニアという地域、

海の美しさなどを知ることができました。

いつの日か、実際に訪れて貴重な体験をしてみたい・・・と思います。

 

今回の記事はメキシコ・バハカリフォルニアの水族館、ムンクイトマキエイの紹介でしたが、

こちらの記事ではエイ・マンタの違い、なぜ空を飛ぶのかという疑問について話しています。

 ⇒ 空飛ぶエイの大群も?!メキシコ、バハカリフォルニアの水族館紹介!

 

参考になる部分も多いと思うので、ぜひ一度目を通していただけると幸いです。

エイはなぜ空を飛ぶ?大群でジャンプ!マンタとの違い・見分け方!

バハ・カリフォルニア、メキシコにある都市の名前です。

この地域には、様々な海洋生物が集まってくるそうです。

関連画像

中でも、体長2mのエイが集団でジャンプ!する写真や映像が有名です。

そこで今回は、空飛ぶエイについて紹介していきたいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

Sponsored Link

空飛ぶエイとは?マンタのこと?エイとマンタの違いは?

実は、2m飛ぶエイと言いましたが、エイでも、マンタのことのようです。

そこでエイとマンタは何が違うのか、くらべてみましょう。

<エイ>

関連画像

エイは、世界中の海洋の暖海域から極域の広い範囲に生息し、

海底に張り付くように暮らしています。

体形は上下に扁平で、細く長い尾が特徴的です。

エイは顎もしっかりとしており、魚だけではなく貝なども殻ごと食べてしまいます。

<マンタ>

マンタはトビエイ目トビエイ科に属する、

世界で最も大きいエイのことを指して呼ばれています。

正式な名前は、「オニイトマキエイ(Manta ray)」です。

 

熱帯、亜熱帯地域の海で、水面スレスレのところを遊泳し、

泳ぎながら正面にある口を大きく開けてプランクトンを食べています。

頭部の先端の両側には、頭びれと呼ばれる突起があるのが特徴的です。

体長は大きいもので横幅8m、体重は3tにもなる!そうです。

 

ということで、マンタはエイの仲間、エイの一種がマンタということになります。

「 エイ 」の画像検索結果

なぜオニイトマキエイこと、マンタは空を飛ぶのか?

実は、この空を飛ぶマンタ、オスだけが空を飛ぶ!行為のようです。

関連画像

これはマンタのオスが、メスに対して行う求愛の行動だからです!

誰よりも高く飛び、大きな音を立てて水面に着地する際に水面をたたく音で、

その音で、オスの優位性をアピールする!のだそうです。

自分がどれだけ凄いのかをアピールする行為が、多くのマンタが一斉に行うため、

もしも身近で観察する機会があるとすれば・・・

空飛ぶエイの大群は、見て、音を聞いて、迫力満点の圧巻の時になるでしょうね。

Sponsored Link

最後に

いかがでしょうか。

 

エイもマンタも似ていますが、大きさが・・・違い過ぎて、

今回調べてみて始めて、同じエイの仲間と知りました。

エイが水面をジャンプして大きな音を立てることが、求愛行動!ということを知り、

興味深く感じました。

人間でも人の好みは異なるため、エイも色々な採点基準?!があるのかもしれませんが、

必死にジャンプして、大きな音をだし、自分の子孫を残すためにアピールするエイが・・・

愛おしく感じました。

関連画像

いつの日か機会がれば、このエイの大群が空を飛ぶ瞬間を見ることができる、

メキシコのバハ・カリフォルニア沖にいって実際に見てみたい!と思いました。

 

次回は、そのメキシコのバハ・カリフォルニアにある、水族館と

そこでみられるエイの大群について紹介したいと思います。

日本薬学の父、長井長義とドイツ・テレーゼ夫人!国際恋愛・結婚、女子教育

あるきっかけで知った先人『日本薬学の父』長井長義 博士。

「長井長義」の画像検索結果

明治時代に海外に渡って化学を学び、

日本に新たな「薬学」を根付かせた、長井長義博士。

ドイツ人の方と国際結婚をし、国際恋愛・結婚の先駆者?!でもあり、かつ、

女子教育の発展に、化学の世界よりアプローチ・尽力した!と言われています。

 

かなり気になり、調べてみましたので・・・紹介したいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

Sponsored Link

まずは、日本薬学の父、長井長義さんとは?

1845年徳島県生まれの長井さん。

奥様は、ドイツ人テレーゼさんで、お子様は3人、

長男・亜歴山(アレキサンダー)さん、長女・エルザさん、次男・維理(ウィリー)さん

「長井長義」の画像検索結果

 

代々医者の家系で、当時鎖国中であった時代。

1866年徳島藩主の命にて長崎留学、

1871年日本政府第一回国費留学生としてドイツ・ベルリン大学留学、

帰国後、東京帝国大学(現東京大学)教授、

半官半民の大日本製薬合資会社(現・大日本住友製薬㈱)の製薬長

1887年に東京薬学会の初代会頭に就任されました

 

明治時代における日本の化学、薬学の指導と発展に尽力しました。 

日本の近代薬学の開祖で、日本薬学の父と呼ばれています。

 

国際恋愛・国際結婚の先駆者・・・実はホフマン教授が仕組んだ意図があった?

それは、ドイツ留学中のこと。

長井さんの真摯な態度、研究熱心さなどからホフマン教授助手に選ばれました。

功績を認められ、ベルリン大学より

ドクトル・デア・フィロゾフィー Doktor der Philosophie 学位(Ph.D.に相当)を

授与されたほど、実績を積みました。

 

そんな長井さんの姿を身近で見ていたホフマン教授は、長井さんをベルリン大学に、

自分の元に留めておきたいと熱望したそうです。

 

しかし、長井さんは、日本から派遣された国費留学生。

教授助手に任命しましたが、それだけではいずれ日本に戻ってしまうと考えました。

 

そこで、ホフマン教授が考えた作戦が・・・「ドイツ人女性と結婚させること」!

 

長井さんへ、ドイツ人女性の魅力を語り、恋愛・結婚を勧めたそうです。

また、長井さんの下宿先であった、ラーガシュトレーム夫人に内緒で相談し、

ドイツ人女性の仲介を依頼!していたそうです。

 

こういった根回しのおかげ?!で・・・運命の出会いがありました。

ギーセン大学で行われた、ホフマン教授の師匠リービッヒの銅像除幕式の帰路のこと。

フランクフルトで宿泊したホテルのレストランで

隣り合わせで座った時に横にいた女性・・・

テレーゼ・シューマッハさんと出会い、恋に落ちたのです・・・

 

1887年、日本で働いていた長井さんはついに・・・ドイツに戻り、

テレーゼさんの故郷アンダーナッハで結婚式を挙げました!

「 テレーゼ 日本女子大学」の画像検索結果

ドイツ人の妻・テレーゼさんとめざした、女子教育の向上とは?

ドイツ留学時代の体験がきっかけになったようです。

それは・・・

ベルリン大学などで女子学生や女子助手などの活躍を目の当たりにしてきたこと。

このことが「日本においても女子教育が必須」という信念に結びつき、

自身の化学・薬学の研究だけでなく、

テレーゼ夫人と共に女子教育にも力を入れられました。

 

日本女子大学、雙葉会・雙葉学園への設立協力・化学教育の推進など、

数々の女子教育活動、地位向上に尽力しました。

 

また、奥様のテレーゼ夫人も努力されました。

結婚後、日本に移住したテレーゼ夫人は、

日本女子大学と雙葉学園で教鞭を執り、ドイツ語を教えたそうです。

また、日本女子大学の家政科では、

食材の栄養価やドイツ料理・風習を交えて教えるなど、

長井と共に早期の女子教育に資したといわれています。

「長井長義」の画像検索結果

1922年(大正11年)に日本を訪れた、

アルベルト・アインシュタインとエルザ夫人のドイツ語通訳も務めらました!

 

現在の女子の活躍の場が広がったのは、

長井さん夫妻の女子教育の向上に対する熱い思いから・・・

と言っても過言ではないのです!

Sponsored Link

最後に

いかがでしょうか。

 

日本薬学の父、長井長義さんとテレーザ夫人。

江戸~明治時代という、怒涛の幕末の時代を生き抜き、

世界で研究されていた化学・薬化学を日本に持ち帰り発展に尽力されました。

 

長井博士のことを調べるに当たり、

医療界、薬学界に大きく貢献されたことはもちろんのこと、

女子の地位向上、学ぶ機会を作り、

次々と大学が女子に門戸を開く「意識改革」作りをしていったこの功績は、

感謝でいっぱいです。

 

ホフマン教授の計らい?により、出会うべきしてであったテレーゼ夫人との

国際恋愛、国際結婚も・・・

今よりもっと、抵抗・反対・葛藤・不安などあったかと思います。

 

お二人の功績、日本・世界への影響に感謝し、

今回のことは、今の自分を見つめる良い機会になりました。

関連画像

今回は、日本薬学の父と呼ばれる長井長義博士とドイツ・テレーゼ夫人の

国際恋愛・結婚、女子教育について紹介しました。

 

こちらの記事では、

 ⇒ 日本薬学の父、長井長義博士!薬化学発展へ尽力先駆者!エフェドリン発見

 

参考になる部分も多いと思うので、ぜひ一度目を通していただけると幸いです。

日本薬学の父、長井長義博士!薬化学発展へ尽力先駆者!エフェドリン発見[先人底力]

テレビ番組、「先人たちの底力 知恵泉」(毎週火曜日22時00分~22時45分)で、

2018年10月16日に

「人生を切り開く化学式『日本薬学の父』長井長義」博士

について放送があります。

「長井長義」の画像検索結果

明治時代に、

あるきっかけで化学を知ることで興味が湧き、海外まで行って学び、

日本に新たに「薬学」を根付かせた長井長義博士。

 

気になり、調べてみましたので・・・紹介したいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

日本薬学の父、長井長義さんとは?

1845年7月24日(弘化2年6月20日)誕生、

1929年(昭和4)2月10日に死去されました。

阿波国名東郡常三島村薙刀丁(現・徳島県徳島市中常三島町2丁目)出身

奥様は、ドイツ人テレーゼさん、お子様は3人で

長男・亜歴山(アレキサンダー)さん、長女・エルザさん、次男・維理(ウィリー)さん

 

1866年徳島藩主の命にて長崎留学、

1871年日本政府の第一回国費留学生としてドイツ・ベルリン大学留学、

帰国後、東京帝国大学(現東京大学)医学部薬学科教授、

半官半民の大日本製薬合資会社(現・大日本住友製薬㈱)の製薬長、

1887年日本薬学会初代会頭に就任されました。

 

明治時代における日本の化学、薬学の指導と発展に尽力しました。

女子教育の発展にも貢献し、日本女子大学校開校に際し、

成瀬仁蔵さんに懇請されて本学教授に就任、香雪化学館を設置し、

女性科学者の育成にも励みました。

明治期、それまで日本になかった本格的な化学を学び、

日本に新たに「薬学」を根付かせた博士。

日本薬学会初代会頭で、日本の近代薬学の開祖でもあります。

 

日本薬局方の整備にも尽力しました。

実は以前、日本製医薬品は「質が悪い」と敬遠されていたそうです。

長井さんは、その日本製医薬品の大幅な品質向上に寄与し、また、

日本各地の薬剤師に直接指導も行いました。

医薬分業と薬学専門学校の官立化にも大きく貢献し、

「日本薬学の父」と呼ばれるようになったそうです。

関連画像

長崎留学時、化学との出会いがあった?

1866年藩主の命令により、鎖国中のため、

外国の知識を本格的に学ぶため、長崎に留学しました。

 

精得館に入学し、西洋医学をマンスフェルト(C.G. van Mansvelt)から、

化学をボードウィン(Anthonius Franciscus Bauduin)から学んだそうです。

「上野彦馬宅」の画像検索結果

実は、この長崎留学中に、化学に惹かれる運命の瞬間がありました。

医学を漢方で学んできた長井さんでしたが、下宿先が上野彦馬さん宅だったのです。

この上野彦馬さんは、後に「日本写真界の開祖」となる方です。

上野さん宅で化学実験を勉強することとなり、

このことはドイツ留学で非常に役に立つことになり、

ますます化学の面白さ・魅力にはまっていったそうです。

 

ドイツ留学中、化学・薬の研究をするのは、後ろめたかった?

ベルリン大学留学中、

ヘルムホルツの植物学、ホフマンの化学の授業などに影響を受け、

ホフマンに師事して化学・薬学を学び、化学実験などに没頭した、永井博士。

関連画像

因みにホフマン教授は、リービッヒの高弟で、化学染料の合成で成功し、

ドイツを世界最高の化学工業王国に導いた方です。

 

長井博士は、研究員として、助手として働きますが・・・

当初の留学の目的は、「医学を学ぶための国費留学」

 

そのため、医学・医師を目指すという道から外れており、後ろめたかったそうです。

また、医師である父の後を継がないといけないという使命もあり、

迷いがありました。

 

しかし、青木駐独代理公使などに相談し、

「医師も薬も病気を治すもの」と黙認されたそうです!

 

その後、日本政府からの帰還要請までの15年、

ドイツでホフマン教授と研究を続けられました。

「Ephedrine Nagai」の画像検索結果

気管支拡張剤、エフェドリンを発見!

漢方薬の研究と成分抽出を行い、業績を上げています!

1885年、漢方のマオウ属(麻黄)からのエフェドリン抽出に成功し、

後に大量合成が可能であることを証明しました。

「Ephedrine Nagai」の画像検索結果

これは、多くの喘息患者の苦痛を取り除くことになった大功績なのです!

エフェドリンは、現在でも「誘導体 dl-塩酸メチルエフェドリン」

という成分名使用され、

「気管支拡張剤」として市販の感冒薬(風邪薬)にも配合されています。

 

また、1893年には、このエフェドリンからメタンフェタミンを生み出しています。

 

長井博士の薬学・薬化学を学ぶ人たちへ送る言葉に感動!

1885年、東京薬学会(現、日本薬学会)の例会で、

長井長義博士が演説を行いました。

その中の一説で、心に残る言葉がありました。

昔、ギリシアの王が、演劇を見に行ったところ、既に観客が一杯で、王座とすべきところがありませんでした。演劇座主が恐縮していた所、王は、「席の違いによって王であるかどうかが決まるわけではない。自分の座る席がすなわち王座なのだ」と言い、庶民の席についたそうです。

私は諸君とともに薬学という椅子に座り、身を粉にして働き、たとえ東洋の片隅に在るとも、日本の薬学会を燦然と輝かせることを希望します。

そう、会場に来ていたすべての人たち、

特に薬学を学んでいる若者に呼びかけたそうです。

 

この演説は、若者、薬学者に希望を与え、かつ、

当時の日本薬学における状況、長井さん自身の立場と役割を明確に述べており、

決意が感じられました。

 

日本薬学・医療界の現在の発展は、

このような偉人とそれに続く若い方たちの情熱!で

支えられていると思います。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

日本薬学の父、長井長義さん。

幼少時代に母を早く亡くし、医師である父による様々な知識、英才教育を受けました。

 

常に前を向き、強く不屈の精神で、幕末~明治の時代を生き抜いてこられました。

「失敗しながら未知に挑め!」

「失敗してもいい。自分で考え挑戦することこそ大切!」

という、長井さんの言葉からも、薬化学、女子教育向上など、

全てのことが、チャンスであり、何かを掴むことの大切さを改めて感じました。

彼の意思は、今でも多くの日本・世界の方たちの中で息づき、

今後も人のため、益々の発展のために影響を与えていくことでしょう。

 

今回は、日本薬学の父と呼ばれる長井長義博士のプロフィール、薬化学での発見

などについて紹介しました。

 

次の記事では、日本薬学の父と呼ばれる長井長義博士とドイツ・テレーゼ夫人の

国際恋愛・結婚、女子教育について紹介しします!

 ⇒ 日本薬学の父、長井長義とドイツ・テレーゼ夫人!国際恋愛・結婚、女子教育[先人底力]

 

参考になる部分も多いと思うので、ぜひ一度目を通していただけると幸いです。

男女混合コーフボールとはオランダ発祥スポーツ!ルール、ゴール、バスケとの違い[You]

「コーフボール」というスポーツがあることを知りました。

バスケットボールと似てる?男女混合?

東京オリンピックの追加スポーツ候補になったこともある、

オランダ発祥のスポーツのようです。

「コーフボール」の画像検索結果

そこで、早速調べたことを紹介していきたいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

 

Sponsored Link

コーフボールとは?

 

コールボールは、コーフ+ボールが合わさった言葉です。

オランダ語で、コーフ(Korf)はバスケット(かご)を指し、

コーフボール=バスケット(籠球)を意味しています。

 

ルーツはバスケットボール。

1902年、オランダの小学校の先生ニッコ・ブロークフィセが考案したスポーツです。

「Nederland korfball」の画像検索結果

というのは、バスケットはどうしても体格差により点数が入りやすく、

ディフェンスしやすいなど皆が公平に楽しむことができないと感じられていました。

その不公平さは、小学生では顕著で、違和感があったそうです。

また小学校の授業では、男女一緒が基本。

「小学生 横並び」の画像検索結果

そのため、

「男女一緒に、運動が得意な子でも苦手な子でもできるような、

できるだけ公平なスポーツ」

ということで、考えられたことが原点です。

世界では10代から60代の人たちが、

一緒にクラブに行ってコーフボールを楽しんでいるそうです。

 

コーフボールのゴールは?ボールは?

コーフボールの最終目標は、ゴールにボールをいれることです。

ゴールは、ゾーンの中央にあります。

「コーフボール」の画像検索結果

ゴールは、長さ3.5mのポールと、

上部にコーフと呼ばれるカゴ(直径40㎝)がついています。

 

ボールは、国際コーフボール連盟公式球(5号球)直径22cmを使います。

「コーフボール」の画像検索結果

コーフボールのルールは?バスケットボールとの違いは?

ルールには、男女差や身長差を埋める工夫されており、

老若男女問わず楽しめるスポーツとなっています。

 

1チーム、男女各4人(合計8人)が、

アタックゾーン(攻め)とディフェンスゾーン(守り)に分かれます。

アタックゾーンの選手は攻撃専門、ディフェンスゾーンの選手は守り専門で

各々のゾーンでプレーします。

 

1ゲームは、前半・後半各30分で、ハーフタイムは、5~15分だそうです。

バスケットにボールが入ると、1点が加算されます。

2チームの合計得点が2点になるとゾーンを交代します。

ゴールの周り360度どこからでもシュートが打て、スペースの使い方がポイントです。

パス中心のチームプレーなのです。

 

ボール持って、そこから移動できるのは2歩まで!

試合は男女混合で行うが、異性をマークすることは禁止!

接触プレー禁止!

身体が出来上がっていない小学生でもできるよう考案されたスポーツのため、

危険なプレーは限りなく排除されたルールになっています。

ディフェンドしない!

ディフェンス(守る側)が至近距離にいる時、

オフェンス(攻める側)がシュートを打つことができない!というルールです。

これは、反則行為で、ディフェンドといわれます。

 

反則のため、ゴールにボールが入ったとしても、

ファールを取られて、ゴールとしてカウントされません。

 

因みに、至近距離とは、

「ディフェンスが伸ばした手が、オフェンスの胸元に届くほどの距離」

を指します。

至近距離の判断は、相手の体格によるため、判断が難しいですが、

背の低いディフェンスが、高身長のオフェンスのゴールを至近距離にいる・・・

という理由だけで止められる!

という、バスケでは考えられないルールなのです!

 

Sponsored Link

最後に

いかがでしょうか。

 

バスケットボールのようで、バスケットボールより遥かに・・・

体格差・身長差・男女差など、数々の不公平さを取り除いたスポーツ

ということを今回学びました。

 

パスせざる得ない状況のため、相手・チームメートに対する思いやりや配慮が、

一つ一つの行為に影響を与えるといっても過言ではありません。

「コーフボール 日本代表 2018」の画像検索結果

このスポーツ、コーフボールはもともと小学校の先生が、

小学生のために考案しましたが、

100年経っても愛され続け要るのには理由があると思います。

 

2020年の追加スポーツには、残念なことに選ばれませんでしたが、

今後もこのような、スポーツをしながら何かを学ぶ機会となること

を大事にしていきたいものです。

選手の方たちの益々のご活躍と、普及を心より応援しています。