体に良い3大油の効果効能は?油、飽和・不飽和脂肪酸とは?[ジョブチューン]

身体に良い油、身体に良い 油、身体に良い油は、胡麻油 効果効能、ごま油 効果効能、

 

テレビ番組「ジョブチューン」(毎週土曜日18時55分~21時00分)で、

2018年11月24日に「医師が選んだ!体に良い三大油」の特集があります。

「油」といっても沢山の種類があります。

 

「油」と聞くと、「オイル」と聞くより、油っこくて、しつこい・・・イメージを持ちがちですが、

最近、ダイエットや健康効果がある!ということがしきりに言われるようになりました。

「油」の画像検索結果

半信半疑の私は、是非調べて納得しないと!

ということで、油のこと、特に最近いわれている「体に良い3大油」について紹介していきたいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

まずは、油について知りましょう!

人間が生きていくために欠かせない3大栄養素は、

炭水化物、タンパク質、そして脂肪(油)です。

「3大栄養素」の画像検索結果

この3つの中でも、油のカロリーは1gあたり約9kcalと他の2大栄養素より高めです。

油の摂り過ぎは肥満などの原因になりますが、反対に全く摂取しないと・・・

それは問題です。

というのは、油は人間が活動するためのエネルギー源として必要不可欠な存在だからです。

 

油の主成分、脂肪酸は2種類!

油の主な成分は、脂肪酸です。

脂肪酸は、炭素と水素と酸素の3種類の原子で構成され、

その構造により「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に2分類されます。

「脂肪酸」の画像検索結果

飽和脂肪酸とは、一般的に肉や乳製品に多く含まれる酸化しにくい油で、

体に重要なエネルギー源です。

飽和脂肪酸を過剰にとると、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪を増え、

心疾患のリスクが高まり、心筋梗塞、肥満、糖尿病を招く危険性があります。

また、飽和脂肪酸は不足すると、血管がもろくなり、脳出血を起こすリスクがあります。

関連画像

飽和脂肪酸は、結合する炭素の長さにより、

短鎖脂肪酸、中鎖脂肪酸、長鎖脂肪酸に分類されます。

<飽和脂肪酸の分類>

短鎖脂肪酸

バターなど

食品からも摂取できるが、主に腸内発酵で体内にて生成される脂肪酸です。脂肪の合成やミネラルの吸収などに使われるます。

中鎖脂肪酸

ココナッツオイルなど

長鎖に比べ消化吸収が早く、すぐにエネルギーとして使われます。体に蓄積されにくい特徴です。

長鎖脂肪酸

ラード、牛脂など

ゆっくりと吸収されて肝臓や筋肉などの組織に運ばれます。その後、余分なものは体脂肪として蓄積されます。

 

不飽和脂肪酸とは、植物や魚介類から摂取できる酸化しやすい油で、

体に重要なエネルギー源です。

体の各種細胞膜の重要な構成成分でもあります。

大きく「一価不飽和脂肪酸」と「多価不飽和脂肪酸」に分類されます。

特に多価不飽和脂肪酸は加熱調理には向いていません。

<不飽和脂肪酸の分類>

一価:オメガ9系

オレイン酸

オリーブオイル、アボカドオイル、アルガンオイル、椿油など

多価:オメガ6系

リノール酸

べに花油、コーン油、グレープシードオイル、コーン油、ゴマ油など

多価:オメガ3系

α-リノレン酸

エゴマ油、アマニ油など

EPA

青魚など

DHA

青魚など

一価不飽和脂肪酸は、オメガ9系脂肪酸とも言われ、

HDL(善玉)コレステロールを下げずに、

LDL(悪玉)コレステロールだけを除く働きがあります。

動脈硬化や高血圧の予防に効果があり、腸の働きを活性化し、

便秘予防も期待できます。

関連画像

多価不飽和脂肪酸には、オメガ6系脂肪酸オメガ3系脂肪酸があります。

オメガ6系脂肪酸は、体内で合成できない必須脂肪酸で、

食べ物からの摂取が必要です。

コレステロール値を下げる働きがありますが、

LDL(悪玉)・HDL(善玉)コレステロール共に減少させてしまうため、

摂りすぎには注意が必要です。

過剰摂取による、動脈硬化やアレルギー疾患の悪化を引き起こす可能性もあるそうです。

オメガ3系脂肪酸も、体内で合成できない必須脂肪酸で、

食べ物からの摂取が必要です。

血中の中性脂肪を減らし、血栓ができるのを防ぎ、

不整脈の発生を防止するなどの生活習慣病予防の効果があります。

不足すると皮膚炎、集中力低下などが起こります。

ただし、α-リノレン酸は摂りすぎると前立腺がんのリスクが高まる報告があります。

 

本来オメガ6系:オメガ3系=4:1の比率で摂取するのが望ましいそうです。

残念なことに、現代人の食生活ではバランスが崩れているため、

オメガ6系:オメガ3系=10:1になるとも言われています。

オメガ6系を控え、オメガ3系のエゴマ油、アマニ油を積極的に摂取できればいいですね。

 

体に良い三大油とは?効果効能は?

オリーブオイル、ごま油、亜麻仁油(あまにゆ)を指して、

体に良い3大油と呼んでいるそうです。

 

オリーブオイル

関連画像

オリーブオイルは、オリーブの実からとれる油です。

オレイン酸の割合が、他の食物油に比べて多い特徴があります。

美肌や便秘解消に効果あるそうです。

空腹時にスプーン1、2杯のオリーブ油をとると便秘解消に効果的とされています。

 

ごま油

「ごま油」の画像検索結果

ごま油は、ゴマからとれる油のことで、加熱に弱く酸化しやすいそうです。

ごま油に含まれる成分は、

リノール酸、リノレン酸、ビタミンE、セサミン、セレンなどがあり、

どれも健康効果があるといわれています。

 

アマニ油

関連画像

アマニ(亜麻仁)は、亜麻科植物の種子(仁)のことです。

オメガ3脂肪酸が約60%含まれ、商品により、香りや色は異なります。

酸化しやすい油なため、ドレッシングなど

常温で生で冷たいまま使用することをおすすめします。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

オリーブオイルは、健康効果が高いと最近騒がれており、知っていましたが、

ごま油、亜麻仁油も体に良いと聞き、驚きました。

 

知ったからには、即実践!

明日のサラダのドレッシングに、調理などに使ってみるのもいいですね。

体に良い油でも油です。

あくまでも適量を守り、摂取することで健康効果を期待するため、

過剰摂取しないよう気を付けましょうね。

 

次回は、体に良い油の各効果効能などについて紹介したいと思います。

カモシカ女将の薬研温泉郷、薬研荘!地産地消、海の幸・きのこ山菜料理・秘湯!

テレビ番組「たけしのニッポンのミカタ!スペシャル」が

2018年11月23日に放送されます。

その中で、【秘境で発見!ニッポンの(秘)暮らし】

というコーナーがあり、

「みちのくで発見!秘湯のカモシカ女将!」とありました。

 関連画像

カモシカ女将?秘湯?ということで、気になり調べました!

カモシカ女将のいる秘湯温泉は、青森県にあるようです。

そこで今回は、この気になる温泉、宿泊施設、

カモシカ女将の料理について紹介していきたいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

カモシカ女将のいる薬研温泉郷とは?どこにある?

青森県、下北半島国定公園内にある薬研温泉郷。

津軽海峡に注ぐ大畑川の上流約10kmの渓谷沿いにある静かな温泉の薬研温泉と、

さらに約2km上流の奥薬研温泉の2つの温泉からなりたちます。

「薬研荘」の画像検索結果

薬研の名前は、温泉の湧き出る口の形が、

漢方薬をすりつぶす器具の「薬研」に似ていること!

が由来しているそうです。

関連画像

泉質は、無色透明な弱アルカリ性の単純泉です。

効能は、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、うちみ、関節のこわばり、

慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復などが言われています。

 

カモシカ女将とは?なぜそのような名前で呼ばれているのか?

温泉旅館「薬研荘」を営むのは、カモシカ女将こと、原早苗子さんです。

山菜キノコ採りの名人で、山歩きの達人だそうです。

 

「カモシカの通れる場所は通れる」と話され、岩場をどんどん歩かれます。

山を下りるスピードは通常の人の数倍早く、

目撃した森林管理署関係者が「てっきり滑落してるんだと思った」と驚くほど。

そのような逸話から、カモシカ女将という名前で呼ばれているようです。

「薬研荘 女将」の画像検索結果

カモシカ女将のいる薬研荘は?

薬研荘は、薬研温泉郷の中にある温泉旅館です。

カモシカ女将は、その薬研荘で働いています。

この薬研荘、リピーターが多い!そうです。

関連画像

それは・・・

どうも旅館自慢、女将特製の料理が評判なのです!

特に、カモシカ女将は、キノコ採り名人だそうです。

<料理>

女将さんの料理に対するモットーは、「料理は愛情、手作り料理」

無農薬野菜、無添加素材を使用している自慢の料理は、

山菜・キノコ料理をはじめ、地産地消にこだわった、海の幸・山の幸満載です。

 

素泊まりもあるようですが、

折角なのでキノコ採り名人の作るお料理も満喫してみてはいかがでしょうか。

「薬研荘」の画像検索結果

因みに、夕食は、天然物の山菜・キノコ料理と海の幸、きのこ・山菜、

きのこ鍋料理、磯料理、季節料理、山菜料理、地元・郷土料理で、

あっさり・さっぱり食べることができるヘルシー料理です。

「薬研荘」の画像検索結果

朝食は、品数タップリ、胃にはサッパリの和食が用意されます。コーヒー付きです。

 

また、夕食時に・・・地元の焼酎、地酒、骨酒などが楽しめるようなので

気になったら、試してみてくださいね。

 

<温泉>

24時間入浴可能な天然温泉、かけ流しです。男女別浴場になります。

各浴場は、それほど大きくないそうで、一度に3人程が入れる大きさだそうです。

関連画像

浴室前でスリッパを脱いで浴室に入るため、

入浴する際は何人入っているか確認してから入るといいかもしれませんね。

 

宿の蛇口から出る水は全部、湧水。お湯は温泉だそうです。

贅沢ですね。

 

<お部屋>

全8部屋です。

お部屋には、暖房、テレビ、日本茶、湯沸しポット、電気スタンド、鏡台があります。

浴衣・パジャマ、タオル、歯ブラシも無料です。

「薬研荘 女将」の画像検索結果

お風呂、トイレは共同になります。

客室は全室禁煙ですが、喫煙者のための「喫煙専用部屋」が用意されているようです。

 

チェックイン15時~、チェックアウト10時~(要確認)

玄関、広間付近では、WiFiも使用できるます。

周辺観光などのチェックができますね。

関連画像

薬研荘には、ペット同伴できる?

8部屋中、1部屋だけですが、ペット同伴できるお部屋があります。

大型犬も!泊まれるそうです。(値段は確認してくださいね)

お部屋は、広めで12畳+板の間1畳。

他の宿泊客に気兼ねすることなく過ごせるように、一番手前の部屋で、

かつ、他の部屋と並びが違うそうです。

朝早く、夜などのペットとの出入りなども自由に行動できそうですね。

「薬研荘 女将」の画像検索結果

また、犬だけではなく、ネコ、小鳥、ウサギ、その他小動物も・・・

宿泊できるようです。

是非、問い合わせをして、確認してみてくださいね。

薬研荘

住所  :青森県むつ市大畑町薬研14

電話  :0175-34-2779

メール :yagenso@yagenso.com

ホームページ: http://www.yagenso.com/index.html

「薬研荘」の画像検索結果

薬研荘へのアクセスは?

東北自動車道・青森、八戸インターから約3時間。

むつ市から約40分、大間から約1時間、恐山から約30分の位置にあります。

 

列車やバスで行く場合、予約時に送迎希望を伝えておきましょう。

バスの停泊駅である「大畑」に迎えに来てくれます。

「下北半島 下北駅」の画像検索結果 「下北半島 大畑駅」の画像検索結果

列車の場合・・・大湊線「下北駅 」で下車し、バス(下北バス、JRバス)に乗り

大畑駅を目指しましょう。

臨時列車の「リゾート下北」で下北駅到着の場合は、バス接続の問題で

下北駅まで迎えに来てくれるそうです。

 

なお、佐井-薬研(通称あすなろラインを使用)は山越えの砂利道のため

距離は短くても1時間以上かかり、道案内板もほとんどないそうです。

そのため、遠回りですが、国道を使用して薬研荘を目指しましょう!

 

最後に

いかがでしょうか。

 

薬研荘名物の「山菜・キノコ鍋」は山の幸が10種類も入っているそうです!

また、海の幸とは、津軽海峡の新鮮魚介類のことを指し、

美味しいこと間違いなしです!

ヒバに囲まれた、下北半島にある薬研荘。

「薬研荘 女将」の画像検索結果

マイナスイオンを思いっきり吸い、リフレッシュできそうですね。

是非皆さんも機会があれば、自然、温泉、料理、カモシカ女将に会いに!

薬研荘を訪れてみてはいかがでしょうか。

世界最大ピラミッド、メキシコ・チョルーラ!アステカ時代繁栄トラチウアルテペトル神殿

世界最大のピラミッドはメキシコにあった!?

そのピラミッドは埋められた!と聞きました。

関連画像

実はメキシコは、様々な文化・民族が集まる国。

世界最大級の大きさながら、土の中にあるから見えない・・・らしいのです。

謎と興味でワクワクしてきました。

そこで今回は、そのメキシコにあるピラミッド・謎について

紹介していきたいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

 

Sponsored Link

世界最大級といわれるメキシコのピラミッドとは?

実は、メキシコには美しく精緻なピラミッドが数多くあります。

その中でも、世界最大級の大きさを誇りながらも、

その壮大な姿を土の中に隠しているピラミッドです。

場所は、チョルーラ

 

首都メキシコ・シティーより車で2時間の場所、

近郊のプエブラ市内から約10km西にあります。

プエブラのバスターミナルから出ているバスか、

ソカロの北西1.2Kmにあるミニバスターミナルからバスに乗り、約30分で着きます。

このチョルーラは、スペイン語で「魔法の村」という意味だそうです。

メキシコのプエブロマヒコ(メキシコ観光局による観光促進プログラムの一環)

に指定されており、その美しい風景や豊かな文化遺産を持つ場所として有名です。

 

アステカ時代に栄えた大都市チョルーラ

アステカ時代(Azteca、Aztēcah)とは、

1428年頃から1521年までの約95年間を指します。

 

北米のメキシコ中央部に栄えた、メソアメリカ文明の国家時代で、

メシカ、アコルワ、テパネカの3集団の同盟によって支配されました。

言語は古典ナワトル語(ナワトル語)。

チョルーラは、アステカ時代の古代都市で、多くの人が行き交い栄えていました。

そのシンボルとして

トラチウアルテペトル(Tlachihualpetl)神殿(通称チョルーラのピラミッド)」

があります。

 

チョルーラのピラミッドこと、トラチウアルテペトル神殿は壊された?

時期は、スペイン侵略の時代。

16世紀、スペイン人征服者エルナン・コルテスによる侵略と大虐殺がありました。

当時住民の信仰の中心であったピラミッドの一部はスペイン人により破壊されました。

そこで、ピラミッドの外観は盛り土によって隠したそうです。

そのため、見えるのは土台だけ!で隠されたピラミッドなのです。

 

小山の頂点には、カトリックの教会がありますが、

これは、エルナン・コルテスの侵略の象徴として建てられました。

 

このようなチョルーラのピラミッドの歴史があります。

長い年月を経て、ピラミッドの大半部分は崩壊し土に覆われてしまいました。

そのため、一見すると、ピラミッドはまるで小さな丘。

その上に教会が建っているように見えるそうです。

 

頂上にある「ロスレメディオス教会」からは、

チョルーラの街と近郊の美しい風景を一望することができます。

 

チョルーラのピラミッドは世界一大きい?

エジプト・ガザのピラミッドも大きいといわれていますが、

このメキシコのピラミッドの方が大きいそうです。

それは、底辺が439メートル、高さ64mのチョルーラのピラミッドの方が、

体積で比べると大きいから。

「cholula pyramid」の画像検索結果

因みに「ピラミッド」という呼び名は後付けで、

ガザのピラミッドとは目的・象徴的な意味は異なります。

 

チョルーラのピラミッドの中は?

ピラミッドは、最初は小規模でしたが、7度に渡る増改築により巨大化しました。

その中心部は「トラチウアルテペトル」と呼ばれる大神殿です。

ユネスコ世界文化遺産に指定されており、荘厳です。

 

また、ピラミッドの地下道見学があるそうです。

果てしなく真っ直ぐ道が続いたり、突然階段が現れたり、

急に狭くなったりなど、様々な工夫がみられるそうです。

 

丘の上に建つロス・レメディオス教会の中は?

チョルーラの町の中央に、このピラミッドの丘、頂上に

カトリックのロス・レメディオス教会があります。

関連画像 

教会には、素敵な装飾が施されており、見どころ満載です。

 

Sponsored Link

最後に

いかがでしょうか。

 

チョルーラは、アステカ時代、文化・宗教・経済の中心的な街でした。

色々な文化が入り交ざり、融合していくと共に

様々な工夫がされ、現代まで受け継がれています。

「cholula iglesia de los remedios」の画像検索結果

世界最大でありながら、見えないピラミッド。

自分たちが知っている上向きの三角錐でない・・・ということを知り、

驚きと興味でいっぱいです。

個人的には、「トラチウアルテペトル」大神殿を生で見てみたい、

地下道探検をして歴史を感じてみたいなと思いました。

 

皆さんも機会があれば、是非メキシコ、チョルーラに・・・

歴史を肌に感じる旅をしてみませんか?

宮ネギとは?甘い食味・香りよい、幻の栃木伝統野菜!江戸時代の役人驚く[満天☆青空]

テレビ番組「満天☆青空レストラン」(毎週土曜日18時30分~19時00分)で

2018年11月17日に

「江戸時代から続く宮ネギ!衝撃の甘さと食味」という特集があります。

 

食いしん坊の私としては、知らない名前のネギで

かつ、かなり甘くて美味しい、火を通すとトロトロ・・・

と聞くと、食べてみたい~!!

「宮ネギ 料理」の画像検索結果

ということで、抜群の旨味を誇る宮ネギのことがかなり気になり調べてみました。

ジューシー&トロ甘の宮ネギのことを今回は紹介します。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

まずは、宮ネギとは?

ユリ科ネギ属に分類されるネギ(学名Allium fistulosum L.)です。

別名「ダルマまねぎ」とも呼ばれています。

 

名前の由来は、栃木市宮町で栽培されていたことから「宮ネギ」とついたようです。

現在は、栃木市の永野川流域の扇状地で栽培されています。

「宮ネギ」の画像検索結果

収穫期間は11月上旬から12月末まで。

冬季限定の食材、市場に出回ることも少ないため、

「幻のネギ」ともいわれるようですね。

 

宮ネギの特徴は?

一般的な長ネギとは異なり、軟白部が太く、短いのが特徴です。

分けつねぎに分類されます。

 

新鮮なものは、辛い味と香りがよく、

寒さが深まり降霜にあうと葉部は先端から黄変し、

軟白部の甘みが一段と増すといわれています。

さらに、煮ると甘みが増すため、

火を通す料理(すき焼きなど)に好まれて使われてきたそうです!

「宮ネギ」の画像検索結果

栽培には14ヶ月もかかる!手間のかかるのも特徴です。

9月に種をまき、次の年の5月連休頃に仮植、

8月のお盆頃に定植をし、11月上旬から収穫が始まります。

種から育て、水に弱い宮ねぎのために高い畝を作って植え付けし、

農薬もほとんど使わず、暑い夏でも除草して手間暇かけて栽培されている宮ネギ。

愛情がこもっている分、より一層、甘く美味しくなるのでしょうね。

 

宮ネギの栄養・効能は?

においと辛味の成分は、ねぎ特有の辛み成分、硫化アリルです。

この硫化アリルには、血液をきれいにして血行を良くする効果があり、

血糖値を下げる効果もあるため、高血圧・動脈硬化改善・糖尿病に有効といわれています。

白い部分は、糖質を多く含み、ビタミンC・カリウム・カルシウムなどを含み、

緑の葉には、カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などが豊富に含まれているそうです。

食物繊維も多く含まれます。

殺菌・抗ウイルス作用を持つネギオールは、風邪やウイルスを撃退する働きを持ちます。

寒い時期に血行を良くして体を温めてくれるため、風邪対策・食欲増進する最高の食材ですね。

「ネギ 栄養素」の画像検索結果

宮ネギの選び方・保存方法は?

美味しい宮ネギの選び方は、葉の緑色が鮮やかなもので、

かつ、緑と白の境界がはっきりしているものがよいそうです。

「宮ネギ 料理」の画像検索結果

美味しく・長い期間食べたい時の保存方法は、新聞紙で包み、

ポリ袋などに入れて冷蔵庫に「立てて」保存しましょう。

ネギが土に植わっているイメージで保存するといい!ようですね。

 

宮ネギを美味しく食べる方法は?

すき焼き、寄せ鍋、味噌汁、天ぷら、焼き鳥、薬味などにして食べると

美味しく食べられるようです。

関連画像

宮ネギの歴史は?

栃木県栃木市を中心に栽培されている伝統野菜ですが、

江戸時代頃には、すでに栽培が開始されていました。

栃木の商人が、江戸の地頭役所に出向くときに持参しました。

役人が「他のネギとは到底比較にならない香りと味」と驚き評したという逸話もあります。

このことがきっかけとなり、江戸に歳暮用として宮ねぎを贈る風習が続いているそうです。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

伝統野菜で、旬の時期も短く、タイミングを逃せばさらに1年待たなければならない・・・

幻の宮ネギを紹介しました。

江戸時代からその良さが伝えられ、今現在まで残っているということは、

本当に美味しく、人々から愛されてきている野菜!ということに間違いありません。

 

寒い11~12月の時期にしか出回らないこの宮ネギを求めて、

栃木まで日帰り旅行・・・など素敵ですね。

私もいつの日か、そんな贅沢・食いしん坊旅行をしたいと思います。

「宮ネギ 江戸時代」の画像検索結果

今回は、伝統野菜「宮ネギ」を紹介しました。

こちらの記事では、ネギについて紹介しています。

⇒ ネギ・ねぎ・葱!ネギの品種分類、群は?ネギの旬の時期はいつ?

 

参考になる部分も多いと思うので、ぜひ一度目を通していただけると幸いです。

 

薬味とは?体にいい栄養・健康効果でおすすめ!意味・由来・種類一覧

私たちの食事、料理のお供に欠かせない「薬味」。

 

私は、仕事が忙しくなるとついつい・・・長時間の調理や食事を作るのが面倒で

簡単な料理のお供として薬味を副えて食べる!ため、とても気になりました。

 

薬味には、「冷え性予防」「高血圧予防」、「免疫力アップ」

「認知症予防」、「骨粗しょう症予防」など、

病気や体の不調を予防・改善してくれる働きもあるとのこと。

 

実際に知らないことばかりで、驚きと発見が沢山です。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

Sponsored Link

まず、薬味とは?意味は?

薬味とは、調味料の一種です。

少量で料理の風味を引き立て、食欲増進、消化吸収など

健康効果を期待できるものを指しています。

 

しょうゆ、みそ、酢、みりんなどの調味料との相性がいいのも特徴です。

生鮮品と乾燥品があり、併用する場合もあります。

「薬味」の画像検索結果

日本料理の場合は見た目の美しさを強調する場合も活用されます。

主として日本に産する植物の中では、

香り、辛味、ほろ苦味の強い葉、若芽、つぼみ、種子、果実、根茎を食材とします。

欧米文化では緑葉のものをハーブといい、香辛料をスパイスというそうです。

 

薬味の主な例としては・・・

西洋料理では、主に胡椒、クローブ、レモン、ミント、シナモンなどがあります。

日本料理では、主にわさび、生姜、ねぎ、大根、山椒、しそ、みょうが、

七味唐辛子、ごま、芥子、海苔、削り節などが使われます。

 

薬味の由来は?

「薬味」ということばが最初に使われたのは、

中国の宋の時代ではないか、といわれていますが、はっきりとはしていません。

関連画像

大根をそばに付け合わせて食することが、

宋末元時代の初の随筆「癸辛雑識(きしんざっしき)」に書かれており、

この頃には、薬味が存在していたといわれています。

 

また日本でも1686年(貞享3)に出た「諸芸小鑑(しょげいこかがみ)」の中で、

「麺類を食べて中毒にかからぬよう大根を食べよ」とあるそうです。

これを言い換えると、

食べすぎによる腹痛(中毒)を防ぐ薬の役目を果たすものが「大根」である!

となり、当時から薬味という言葉が使われいたとわかります。

「薬味 漢方」の画像検索結果

他にも・・・薬味は、役に立つ味という意味で「役味」とも言われます。

これは、古来より薬味が薬草として使われており、

苦味、辛味、香りが強く、薬味を食物として大量に食べることができないもの!

であり、かつ、調理にはあまり活用されない根、皮、葉、茎、へた、種子、花などを

活用したものが多いことからもうかがえます。

 

漢方医の薬味だんすに収められていた漢方処方の成分と同じものが多くあり、

「薬味」という名前がついたという説もあるそうです。

 

薬味の主な種類の一覧は?

野菜類

ショウガ、ミョウガ、ニンニク、ギョウジャニンニク、ワサビ、ネギ、ニラ、タマネギ、ダイコン、セリ、ミツバ、シソ、蓼、木の芽、ドクダミ、ミント、ホースラディッシュ、バジル、ルッコラ、レモングラス、クレソン、パセリ、セロリ、コリアンダー、ウイキョウ、ケッパー、菊の花、貝割れ大根 など

 

海草類

海苔(のり)、アオノリ、アオサ、ヒトエグサ など

香辛料

唐辛子、胡椒(コショウ)、マスタード、山椒、花椒、ターメリック、シナモン、ローリエ、クミン、パプリカ、カルダモン、スターアニス、八角、ナツメグ

柑橘類

レモン、ライム、シークヮーサー、ダイダイ、ユズ、カボス、スダチ

果実類

梅干し、レーズン、クコの実

種子類

ゴマ、ピーナッツ、クルミ、マカダミアナッツ、松の実

水産食品

削り節、ちりめんじゃこ、サクラエビ、魚粉

 

主な薬味の健康効果は?

薬味の香り・味は、色々な効果が期待できること

薬味の強い効果により一度に大量には食べられませんが・・・

薬味の香りと成分は、

消化や吸収を助け、食欲を増進、免疫力を高め、解毒作用もあります。

魚や肉の特有な臭みを抑え、味の調整、殺菌作用で食中毒の予防などもできます。

様々な病気の予防に役立つ効果が期待できます。

 

料理そのものの味・香り・見たてを引きたてること

そのままでも美味しく食べられますが、

料理とも相性抜群で、味を代えたり、香りで食欲を掻き立てたり、

見栄えを良くしてくれます。

関連画像

また、料理の中に入れることで、隠し味として、タレやソースとしても味わえ、

使用することでレパートリーが増えます。

実は料理と一緒に食べることでさらにその効果が倍増する!

というありがたい食材なのです!

Sponsored Link

最後に

いかがでしょうか。

 

薬味を使うことで、薬味そのものも美味しいのですが、

副えた料理の風味を増し、より美味しく、健康にも良く食事ができるということを

今回は紹介しました。

関連画像

何も気にせず、チョイ足し食材として使っていた薬味ですが、

これからは、大事な料理の右腕として大活躍しそうな予感。

とてもありがたい薬味を、今後も楽しみに食べていけたらいいですね。

 

次回は、主な薬味の効能、五味薬味についてを紹介していきたいと思います。

お腹もみ上げ体操やり方・揉む方法・健康効果・コツ!おなかケアで体調改善[ソレダメ]

テレビ番組「ソレダメ!」~秋バテ防止!疲れない体をつくる2時間SP~にて

2018年11月7日に

頭痛・めまい・便秘・むくみ・冷え・不眠…改善しにくいお悩みを解決!?

というコーナーがあります。

 

夏の疲れが残っているのか、疲れが取れない今日この頃。

気になるのでその解決方法として紹介されている、

おなかもみ上げ体操」!について調べてみました。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

「おなかもみ上げ体操」とは?

お腹をケアし、揉むことにより、胃や腸の働きを改善し、

頭痛、便秘、むくみ、冷え、胃下垂、自律神経失調症などの

様々な症状の予防に効く体操のこと!を言います。

「おなかもみ上げ」の画像検索結果

例を挙げると・・・

ひどい頭痛やめまい

ひどい肩こりや腰痛

胃の調子が悪い

食べる量を減らしたのに痩せない

便秘

むくみ

冷え

胃下垂

不眠

全身のだるさや無気力

ストレスが強い

強迫性障害やパニック障害

自律神経失調症

このような症状がみられる時に試してみるといいかもしれません。

「se sentir mal」の画像検索結果

お腹もみ上げ体操の健康効果は?

たいていの場合、上記のような症状が出た時、病院に行きます。

でも、効果はイマイチ・・・

お医者様の言っていることは守り、運動・食事・睡眠・服薬などしたけど・・・

治らないなんて残念すぎます。

 

このお腹もみ上げ体操をすることで、予想される健康効果は・・・

お腹のケアは、両指を使って、お腹をさすることで、内臓を刺激し、

揺らして動かすため体内の血行が促進され、リンパの巡りも良くなり、

疲労回復効果、不眠解消、体長不調症状を改善し、体の健康、反応能力を上げ、

美容効果がある!と言われているのです。

関連画像

お腹もみ上げ体操のやり方・方法は?

では、具体的にどのようなやり方、方法で行われているのかみていきましょう。

 

椅子に座った座位の姿勢でも、寝た状態でも行うことができます。

 

  1. あばら骨の下の縁をさすります(10往復)
  2. 股関節を下から上に持ち上げる動作(ギャグのコマネチのような)でさすります(10往復)
  3. お腹を、へそを中心に時計回りにグルグルさすります(10回転)
  4. 両指先をそえて、お腹の部位を時計回りにもむようにもみあげていきます

1.2.3「おなかもみ上げ」の画像検索結果 4関連画像

お腹もみ上げ体操のコツは?

コツは、3つあるそうです。

指の置きかた

・・・お腹に指先を置く際は、位置が正しいか意識しながら行いましょう。常に指4本!分の間隔をあけながら行います。慣れるまでは、鏡の前で行うのもいいかもしれませんね。

お腹を指先で揺らし、混ぜる感じで動かす

・・・お腹を指先で押すのではなく、狙う部位に指先をしっかり置き、お腹の皮・お肉を指先と一緒に動かします。

呼吸を意識する

・・・息を吸う時はスッ、息を吐き出すときはホッ、とし、意識して呼吸しましょう。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

色々な健康法で効果がなかった症状が、おなかをケアすることで、

改善する可能性があると聞くと、本当かなぁ?と疑問を持つのは自然です。

「Fresh air」の画像検索結果

でも、毎日の生活の空いた時間に、

どんな姿勢の時でもできるお腹もみ上げ体操をすれば、

日々の体調が整えられ、かつ長年の悩みも解消できる可能性があるのです。

これは、試さずにはいられませんね。

天日干し玉ねぎでケルセチン含有量を効果的に増やす!血液をサラサラ・血管年齢若返り!

テレビ番組「名医のTHE太鼓判!」(毎週月曜日19時00分~20時00分)で、

「50代からの“血管若返り”老けない体を作る最強食材【タマネギの正しい食べ方】」

という特集があります。

 

番組宣伝で、不健康と診断され、血管年齢が50代以上と言われていた方でも

この内容を実践することで、血管年齢が若返った!といわれており、

気になって調べてみました。

 

タマネギ・・・生で食べるのは苦手な私ですが、

上手く調理すれば、美味しく、健康にも効果的なようです。

 

私たちの体の中は、見えません。

でも、日々のケア、心がけ次第で、体の中から健康を作ることはできると思います。

 

今回は、そのタマネギのこと、特に干し玉ねぎについて!紹介したいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

まずは、血管の構造を知ろう!

血管は3層構造(内側から内膜、中膜、外膜)になっています。

血管の内膜の「内皮細胞」は、

血流をコントロールする司令塔の役割を果たしており、

血圧・血流・血中の状態を感知して

情報伝達に役立っている優れものです。

 

そのため、この内皮細胞が正常であれば、

血管はスムーズに動き、血液を問題なく・・・体中に届けます。

「血管構造」の画像検索結果

しかし、この血管内、血中に活性酸素が増え、

血管にダメージを与えたり、老化を促進すると・・・

内皮細胞の機能は低下し、血管は堅く肥厚し、弾力を失うため、

血流が滞りやすくなり、最終的に動脈硬化へとつながる!

という悪循環が生まれるのです。

 

活性酸素が増える原因としては、

ストレス、たばこ、紫外線、大気汚染、食品添加物、激しい運動などがあげらます。

 

あまりにも増えた活性酸素は、体に悪さをします。例えば、

生活習慣病、ガン、老化、肥満などを引き起こすといわれています。

 

活性酸素は、体内・血管内にできる限りない方がよい!ということがわかりますね。

「活性酸素 発生メカニズム」の画像検索結果

次に、老けない体を作る最強食材、タマネギとは?

それでは、早速知ってそうで知らない、玉ねぎのことについて・・・

中央アジア原産のユリ科ネギ属の野菜です。

葉は濃緑色で、白い球状の花を茎先端につけます。

茎は直立した円筒形で、高さ50〜100cmになり、下方は膨らみます。

 

大きく3種類に分類され、

皮が黄色い黄タマネギ、赤紫色の赤タマネギ、小さいサイズの小タマネギです。

 

赤タマネギは黄タマネギよりも辛みが少なく、食べやすいのが特徴です。

小タマネギは、プチオニオンとかペコロスなどとも呼ばれ、

シチューやピクルスなどによく使われます。

 

タマネギに含まれる主な栄養素は?

ケルセチン

血液をサラサラにする効果を持ちます。高い抗酸化作用を示します。

硫化アリル

ツンとした刺激臭の元になる成分です。

ケルセチン同様に血液をサラサラにする効果があるそうです。

オリゴ糖

体の中、腸内環境を整える作用があり、便秘の解消によいそうです。

食物繊維

便秘の解消に効果的です。

カリウム

摂取過剰な塩分を体外に排出する働きがあります。

むくみを解消してくれます。

なぜ干し玉ねぎに含まれるケルセチンは、血管を若返らせるのか?

タマネギは血管年齢を若くしてくれる食べ物の一つです。

それは、タマネギに含まれる「ケルセチン」という物質によるといわれています。

野菜や果物の中でも、特にタマネギに!多く含まれている栄養素です。

関連画像

ケルセチンとは、英語でQuercetinと書き、ポリフェノールの一種です。

強い抗酸化力があり、体に悪影響を与える活性酸素を除去するのに役立ち、

血管内皮細胞の働きを高めて血流をスムーズにし、

最終的に血管年れが若くなる!という仕組みなのです。

 

タマネギ内のケルセチンを効果的に摂取するために・・・

実は、このケルセチンは、タマネギの皮に多く含まれています。

でも普段は、タマネギの皮は食べません・・・

煎じてお茶の葉のようにして摂取する方法もありますが、

食いしん坊の私としては、美味しく食べて健康になりたい!という気持ちでいっぱいです。

 

普段食べる部分をいかにケルセチン量を増やして食べるか!?

というのが大事なのです。

そのためよく知られている方法は、干し玉ねぎにすること!です。

「Onion Quercetin」の画像検索結果

干し玉ねぎの作り方は?

干し玉ねぎの作り方は、

「皮をむき、1週間、日光に当てること!」です。

乾燥を早めるために、玉ねぎはスライスしておくとよいと思います。

「onion slice」の画像検索結果 「玉ねぎ ザル 干す」の画像検索結果

なぜ干し玉ねぎにするとケルセチン含有量を増やすことができるのか?

仕組みは、実はシンプルです。

皮をむいて可食部分に日光を当てることで、

太陽の強い光から細胞を守ろうと、タマネギ自身が作用し、

ケルセチンを増やす!という作用を利用します。

 

日光に当てることにより、

可食部分でもケルセチン量を1週間で約4倍!!にも増やすことができる!

といわれています。

 

外敵刺激により、自分を守ろうとするタマネギ・・・

自然の力は凄いですね。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

タマネギ自体にも栄養分は多く含まれますが、その栄養をさらに高める天日干し。

太陽、自然の力を借りて私たちも体の中から健康を維持したいものです。

実は、オリーブオイルと一緒に摂取したり、

加熱することでも栄養価をより一層高め、

体内へ吸収することができるとも言われています。

 

ちょっとした手間で、ここまで栄養が高まるのは、是非是非試してみたいもの。

同じタマネギを摂取するにも、

天日干しにするだけでより健康になるのならば・・・

早速、玉ねぎをスライスしてみましょう!

浮き指、簡単な治し方・改善方法!歩き方・足指(ひろのば)体操で腰痛・下半身太り対策

肩こりや腰痛など、長年悩まされている不調。

実は「足の指」の異常が原因で引き起こされているかもしれない・・・

ということを知っていますか?

その足の指の異常は、「浮き指(うきゆび)」を呼ばれます。

「浮き指」の画像検索結果

浮き指は、足の指に特に痛みが生じるわけではないため、

自分が浮き指になっていることに気づかない人も多いといわれています。

 

そのまま放置しておくと、

肩こり、頭痛、膝痛、腰痛、下半身太りなどの原因になりかねないそうです。

ちょっと怖いし、気になりますね。

 (参考 ⇒ 浮き指とは?頭・膝・腰痛の痛み原因?足・筋肉が影響?!チェック・確認方法[ソレダメ])

 

そこで今回は、浮き指かも・・・と思った方へ、

解消・改善方法や体操について紹介したいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

浮き指改善・解消の体操とは?

浮き指の症状自体は、痛みを感じないため気づかれないことが多いので、

見つけたら・・・早速!対処しましょう。

 

というのは、浮き指は万年体調不良を引き起こす原因に!

なる可能性があるからです。

足指体操(ひろのば体操)

これは、足の指ほぐし足の甲のストレッチを行います。

 

まず、床・椅子などに座ります。

座った状態で、片方の足を反対側の膝の上にのせましょう。

 

のせた足(右足)の運動を始めます。  *どちらの足を先に行っても構いません!

足裏側からのせた足の反対側の手(左手)で、

足の裏と手のひらを合わせるように

足の指の間に一本ずつ指を入れていき組み合わせ5~10秒キープしましょう。

「足指 体操」の画像検索結果

次に、手と足の指を組んだまま、足の甲側に曲げ、5~10秒キープしましょう。

 

足裏側に曲げます。手と足の指を組んだまま、

骨が皮膚に浮き上がってくるくらいの強さで5~10秒キープします。

 

その後、右手で右足口を軽く押さえて、足首を両方向に回してほぐします。

 

さらに、足の指を一本ずつ指でつまみ、指の付け根をしっかりほぐしましょう。

 

この動きが、1セットになります。目安は、左右の足を最低5セットずつ。

可能なら10セット行いましょう。

どちらの足から初めても構いません。

 

おすすめは、お風呂上がりですが、

お風呂の中に浸かっている時に行えればいいですね。

 

他にもできる浮き指改善・解消方法はある?

おすすめの方法を上げますが、体操と共に取り入れられるといいですね。

 

自分の足・足の指の形に合った、無理のない靴を履きましょう。

足の指をしっかり使い、足裏の筋肉を鍛えるためには、

家の中では裸足か5本指の靴下をはくといいでしょう。

「靴選び」の画像検索結果

一度、靴専門店に行き、話をしてみるといいですね。

購入するのは高い・・・こともありますが、相談は大丈夫だと思います。

試しに1足購入してみて、次からは同じようなもので安価なものを自分で探す・・・

という方法もあります。

関連画像

また、仕事の都合上、足に負担のかかるパンプスや

先の尖った革靴を履く必要がある方は、

極力履く時間を短くし、休憩時間はリラックスできる靴に履き替え、

お風呂の中でストレッチをしてあげるといいでしょう。

 

タオルギャザー・足指鉛筆つかみ・足指ジャンケンなど足の指を使って楽しもう

足指を動かす筋肉を刺激し、鍛える運動をしましょう。

ただ、毎日運動するというのは心にプレッシャーがかかるため、

遊びの延長線として楽しめるといいですね。

「タオルギャザー」の画像検索結果

タオルギャザーとは、大きなタオルを足の指を使って手繰り寄せることです。

踵は床につけたまま、タオルの端から反対端まで足指を使って寄せていきます。

足指鉛筆つかみは、その名前通り、鉛筆を足の指を使って拾い上げましょう。

「足指 体操」の画像検索結果

足指じゃんけんは、グー・チョキ・パーを足の指を大きく広げたり握ったりと

動かすことを意識して行いましょうね。

家族やお子さんと楽しみながら行うといいですね。

 

*蛇足ですが・・・鉛筆・タオルなどを足で触ることに抵抗がある人(私も最初は嫌でした)は、足用のものを別に用意しましょう。また、お風呂の後に行えば、抵抗感が減ります。

 

サポーターやテーピングなどを使ってみる

「浮き指 サポーター」の画像検索結果

浮き指専用のものではありませんが、足の指の動きをスムーズにし、

足裏を鍛えるという目的は同じなため、

サポーターやテーピングなどを行う方法もあります。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

こり固まった足の甲の筋肉、足の指を一本ずつほぐすことは、

浮き指を改善する効果があります。

実際に浮き指だった人が、これらの体操をすることで、

浮き指が改善・解消したという報告があり、かつ、

足以外の他の症状、例えば、下半身太り、肩こりや腰痛の痛みも和らいだ!

そうです。

 

本当かどうか、確かめる方法は、自分でやってみること!

無理せず、ゆっくりと、長~く続けられるといいですね。

「子ども 足裏」の画像検索結果

今回の記事は浮き指の改善・解消方法の体操の紹介でしたが、

こちらの記事では、浮き指の原因やチェック方法について話しています。

 ⇒ 浮き指とは?頭・膝・腰痛の痛み原因?足・筋肉が影響?!チェック・確認方法の紹介

 

参考になる部分も多いと思うので、ぜひ一度目を通していただけると幸いです。

浮き指とは?頭・膝・腰痛の痛み原因?足・筋肉が影響?!チェック・確認方法の紹介

あるテレビ番組でしった「浮き指」という言葉。

「腰痛の原因は浮き指かもしれない!?」と言われ、

体の不調を引き起こす浮き指を体操で解消する特集でした。

 

肩こりや腰痛など、長年悩まされている体の不調が、足の指の異常?で

引き起こされているかもしれない・・・とは!?と思い調べてみました。

 

その足の指の異常は、「浮き指(うきゆび)」と一般的に呼ばれており、

浮き指は、足の指に特に痛みが生じるわけではないそうです。

 

自分が浮き指になっていることに気づかない人も多いといわれています。

そのまま放置しておくと、他の病気を引き起こす原因になりかねない病気。

 

そこで今回は、浮き指とは何か、自分が浮き指を持っているかどうかを

確認するチェック方法について紹介したいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

浮き指とは?

浮き指は、立っている時や歩いている時に、足指が地面に接地しない状態をいいます。

1本でもこの浮き指状態の足の指があると、“浮き指”というそうです。

この浮き指には、特定の指だけが浮き上がる場合、

全ての指が接地せずに浮き上がる場合まで様々な症例があります。

「浮き指 チェック」の画像検索結果

男性の6割、女性の8割が、浮き指の状態になっているといわれています。

 

なぜ、最近この「浮き指」という言葉がでてきたかというと・・・

もともとは、幼稚園や保育園の子どもの足の発育調査を行った際に着目され、

調査され始めたのが、きっかけのようです。

 

「浮き指」は医学的に認められた病名ではなく、

あくまでも足指が浮き上がる現象、あるいは症状を意味しています。

 

浮き指の原因は何か?

靴のサイズが足に合っていない

原因の一つは、靴のサイズが足に合っていないからだといわれています。

 

足の大きさに対して、小さ過ぎる靴や先のとがった靴を履いていると、

常に足の指に圧力がかかり、指が圧迫されて曲がった状態が継続します。

 

また、足の大きさに対して、靴の大きさが大き過ぎると、

歩く時に無意識に靴が脱げないよう・・・足の指を持ち上げて歩いているそうです。

 

このような状況が続くと、考えただけでも浮き指の状況になりそうですね。

運動不足による筋肉の衰え

運動不足も浮き指の原因ではないかと言われています。

というのは、歩く・走るというような機会が最近はどうしても減り、

車などで楽に移動してしまいがちです。

 

そのため、足を使う=足の裏が刺激されない=足の裏を動かす筋肉が衰えていく・・・

というような悪循環に陥っている可能性があるためです。

 

因みに足の裏を動かす筋肉は、母指内転筋と呼ばれ、

この筋肉が弱っているため浮き指の症状がでるといわれています。

 

浮き指があるとどのような症状がある?

足の裏を動かす母指内転筋の力が衰えてくると、

足の甲のアーチ構造が崩れ、そして浮き指になります。

 

重心が後ろにかかり、そこでバランスを保とうと無意識に上半身を前傾させて、

猫背になり、また前方に踏ん張る力が弱まり、

体の重心バランスが不安定となるため、転倒する可能性も高まるそうです。

「足 バランス悪い 症状」の画像検索結果

カラダの姿勢を保つ、足以外の部分に必要以上の力が入ります。

足から伝わる突き上げを首でも補い、かつ、頭の重さを支えるために

肩の筋肉が引っ張られて負担がかかり、

首のズレや変形が生じ、神経を圧迫しやすくなります。

それが、肩こり、疲労感、骨盤やももの痛み腰痛につながると考えられています

 

さらに循環器系や消化器系など、内臓の不調、自律神経の不調を訴える人もいます。

 

浮き指かどうか、自分の足の指をチェック!

靴専門店の方が使う「足底圧計測機」というものもあるそうですが、

自分でも簡単にチェックすることができるため、是非チェックしてみましょう。

 

方法としては・・・

①自分でチェック方法

手で、足の指を足の甲の方に向かって引っ張りましょう。

 

浮き指でなければ、指は45~70度程度にしか曲がりません。

しかし、浮き指であれば・・・90度以上曲がるそうです。

関連画像

②協力者(家族や友人)とチェック方法

はがきや名刺の厚さの紙を1枚用意しましょう。

平らな場所で、10センチぐらい足を開いて、まっすぐに立ち、前を向きます。

そして、家族・友人などに、足指の下に紙を差し込んでもらいます。

「浮き指 チェック」の画像検索結果

もしも、足の下に紙が入らなければ、足の指にしっかりと体重がかかっている証拠で、

浮き指ではありません。

しかし、どれか1本でも、指の下に紙が入った場合・・・

「浮き指の状態」といえます。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

実は、浮き指という言葉は、いままで知りませんでした。

今回、このことを調べ、学んだことで、

実は足はとても大事な部位だったということも

再認識することができました。

浮き指の症状であるため、足裏全体で体重を支えられず、

足の変形を引き起こすだけでなく、首、腰、自律神経失調症、

うつなどの症状も引き起こす可能性がある!という怖ろしい症状。

いつも浮き指が原因とは言えませんが、何かあった時、

また何も他に原因がない時に・・・

自分の足の指を見てみるということもいいかもしれませんね。

「子ども 足裏」の画像検索結果

次回は、浮き指の症状を改善・解消する体操方法について紹介したいと思います。

赤い甘酒は血圧・コレステロールに影響?紅麹とは?健康を保つ効果的な飲み方おすすめ!

テレビ番組「名医のTHE太鼓判!(毎月曜日19時00分~21時00分)で、

2018年10月22日に「芸能人…余命宣告SP!秋の健康診断」

という特集があります。

 

その中で、血圧が改善する食材「赤い甘酒とは?」という文言が・・・

関連画像

白い甘酒しか知らない私。

赤い甘酒??

甘酒で血圧改善??

 

と不思議に思い、調べてみました。

興味深いことが分かったため、今回はそのことを紹介したいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

赤い甘酒とは?なぜ赤い?

赤色の正体は、紅麹(べにこうじ)です。

 

ベニコウジカビ(紅麹黴、学名:Monascus purpureus)は、糸状菌の一種です。

モナスカスMonascus属で主に米などのデンプン質食品を

発酵させたものを「紅麹」と呼びます。

「ベニコウジカビ」の画像検索結果

古くから中国、台湾で老酒などの酒造に用いられ、

また消化を助けたり、血行をよくする漢方薬として利用されてきました。

日本の沖縄では、豆腐ようなどの発酵食品の製造で使われてきました。

「ベニコウジカビ」の画像検索結果

なぜ紅麹が血圧に影響を与える?

この紅麹は、

ガンマー(γ)、アミノ酪酸(GABA;ギャバ)やモナコリンKなどを含み

これが血管拡張とコレステロール減らして、血圧を下げる作用がある!

と言われています。

 

それは・・・

ガンマーやGABAは、延髄の血管運動中枢に作用し、

血管を拡張する働きがあるためです。

この作用のおかげで、血圧を下げて安定させる!ことができます。

 

また、モナコリンKは、

肝臓でコレステロールの合成に関わる酵素の働きを阻害する作用があり、

「コレステロールが合成させない→ コレステロールができない」ということで、

結果的に、コレステロール値を下げる!のです。

そのため、動脈硬化を改善・予防し、血圧上昇の抑制に働くありがたい栄養素です。

「紅麹とは」の画像検索結果

白い甘酒と赤い甘酒の違いは?

味は、赤と白の甘酒を飲み比べた口コミでは、

ほとんど同じで変わらないようです。

人により感じ方は違うと思いますが、大差はないと思われます。

 

栄養面もほぼ変わりがないようです。

白い甘酒では、次のような効果が期待されています。

疲労回復、免疫力アップ、肥満抑制、血圧上昇抑制、

血中総コレステロール抑制、抗酸化効果、健忘症抑制、

など言われています。

関連画像

赤い甘酒でも紅麹の働きにより、同様の効果が期待できます。

そのため、赤も白い甘酒も「飲む点滴」のようです。

 

赤い甘酒を効果的に活かす、おすすめの飲み方は?

飲む量の目安は、コップ一杯ほど。150~200ml位です。

私のおすすめは、朝食として甘酒を摂取することをおすすめします。

というのは、朝食に甘酒を摂取すると、

基礎代謝が上がり、エネルギーを効率よく作ってくれるからです。

「赤い甘酒」の画像検索結果

召し上がり方は・・・

まず、甘酒をひと肌程度に温めます。

そして口に含み、ゆっくり噛みしめながら飲みましょう。

これだけです!

 

注意点としては、ひと肌程度に温め、沸騰させないことです。

それは、甘酒内に含まれる麹菌・酵素が、沸騰すると死滅します。

そのため温め過ぎないことがポイントです!

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

冬は温かく、夏は冷やして飲むのも簡単ですが、料理との相性もいいそうです。

特に豚肉の料理や煮物と共に美味しく食べ、

かつダイエット・美容・健康にもなれば・・・

最高の食べ物ですね。

「紅麹とは」の画像検索結果

皆さんも、もし機会があればちょっとお試ししてみてはいかがでしょうか?!

 

今回の記事では、赤い甘酒のこと、紅麹について紹介しました。

こちらの記事では、甘酒とは?2種類の違いなどについて紹介しています。

 ⇒ 甘酒とは?米麹・酒粕から作られる2種類の違い・健康効果・おすすめの飲み方?[名医]

 

参考になる部分も多いと思うので、ぜひ一度目を通していただけると幸いです。