カモシカ女将の薬研温泉郷、薬研荘!地産地消、海の幸・きのこ山菜料理・秘湯!

テレビ番組「たけしのニッポンのミカタ!スペシャル」が

2018年11月23日に放送されます。

その中で、【秘境で発見!ニッポンの(秘)暮らし】

というコーナーがあり、

「みちのくで発見!秘湯のカモシカ女将!」とありました。

 関連画像

カモシカ女将?秘湯?ということで、気になり調べました!

カモシカ女将のいる秘湯温泉は、青森県にあるようです。

そこで今回は、この気になる温泉、宿泊施設、

カモシカ女将の料理について紹介していきたいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

カモシカ女将のいる薬研温泉郷とは?どこにある?

青森県、下北半島国定公園内にある薬研温泉郷。

津軽海峡に注ぐ大畑川の上流約10kmの渓谷沿いにある静かな温泉の薬研温泉と、

さらに約2km上流の奥薬研温泉の2つの温泉からなりたちます。

「薬研荘」の画像検索結果

薬研の名前は、温泉の湧き出る口の形が、

漢方薬をすりつぶす器具の「薬研」に似ていること!

が由来しているそうです。

関連画像

泉質は、無色透明な弱アルカリ性の単純泉です。

効能は、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、うちみ、関節のこわばり、

慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復などが言われています。

 

カモシカ女将とは?なぜそのような名前で呼ばれているのか?

温泉旅館「薬研荘」を営むのは、カモシカ女将こと、原早苗子さんです。

山菜キノコ採りの名人で、山歩きの達人だそうです。

 

「カモシカの通れる場所は通れる」と話され、岩場をどんどん歩かれます。

山を下りるスピードは通常の人の数倍早く、

目撃した森林管理署関係者が「てっきり滑落してるんだと思った」と驚くほど。

そのような逸話から、カモシカ女将という名前で呼ばれているようです。

「薬研荘 女将」の画像検索結果

カモシカ女将のいる薬研荘は?

薬研荘は、薬研温泉郷の中にある温泉旅館です。

カモシカ女将は、その薬研荘で働いています。

この薬研荘、リピーターが多い!そうです。

関連画像

それは・・・

どうも旅館自慢、女将特製の料理が評判なのです!

特に、カモシカ女将は、キノコ採り名人だそうです。

<料理>

女将さんの料理に対するモットーは、「料理は愛情、手作り料理」

無農薬野菜、無添加素材を使用している自慢の料理は、

山菜・キノコ料理をはじめ、地産地消にこだわった、海の幸・山の幸満載です。

 

素泊まりもあるようですが、

折角なのでキノコ採り名人の作るお料理も満喫してみてはいかがでしょうか。

「薬研荘」の画像検索結果

因みに、夕食は、天然物の山菜・キノコ料理と海の幸、きのこ・山菜、

きのこ鍋料理、磯料理、季節料理、山菜料理、地元・郷土料理で、

あっさり・さっぱり食べることができるヘルシー料理です。

「薬研荘」の画像検索結果

朝食は、品数タップリ、胃にはサッパリの和食が用意されます。コーヒー付きです。

 

また、夕食時に・・・地元の焼酎、地酒、骨酒などが楽しめるようなので

気になったら、試してみてくださいね。

 

<温泉>

24時間入浴可能な天然温泉、かけ流しです。男女別浴場になります。

各浴場は、それほど大きくないそうで、一度に3人程が入れる大きさだそうです。

関連画像

浴室前でスリッパを脱いで浴室に入るため、

入浴する際は何人入っているか確認してから入るといいかもしれませんね。

 

宿の蛇口から出る水は全部、湧水。お湯は温泉だそうです。

贅沢ですね。

 

<お部屋>

全8部屋です。

お部屋には、暖房、テレビ、日本茶、湯沸しポット、電気スタンド、鏡台があります。

浴衣・パジャマ、タオル、歯ブラシも無料です。

「薬研荘 女将」の画像検索結果

お風呂、トイレは共同になります。

客室は全室禁煙ですが、喫煙者のための「喫煙専用部屋」が用意されているようです。

 

チェックイン15時~、チェックアウト10時~(要確認)

玄関、広間付近では、WiFiも使用できるます。

周辺観光などのチェックができますね。

関連画像

薬研荘には、ペット同伴できる?

8部屋中、1部屋だけですが、ペット同伴できるお部屋があります。

大型犬も!泊まれるそうです。(値段は確認してくださいね)

お部屋は、広めで12畳+板の間1畳。

他の宿泊客に気兼ねすることなく過ごせるように、一番手前の部屋で、

かつ、他の部屋と並びが違うそうです。

朝早く、夜などのペットとの出入りなども自由に行動できそうですね。

「薬研荘 女将」の画像検索結果

また、犬だけではなく、ネコ、小鳥、ウサギ、その他小動物も・・・

宿泊できるようです。

是非、問い合わせをして、確認してみてくださいね。

薬研荘

住所  :青森県むつ市大畑町薬研14

電話  :0175-34-2779

メール :yagenso@yagenso.com

ホームページ: http://www.yagenso.com/index.html

「薬研荘」の画像検索結果

薬研荘へのアクセスは?

東北自動車道・青森、八戸インターから約3時間。

むつ市から約40分、大間から約1時間、恐山から約30分の位置にあります。

 

列車やバスで行く場合、予約時に送迎希望を伝えておきましょう。

バスの停泊駅である「大畑」に迎えに来てくれます。

「下北半島 下北駅」の画像検索結果 「下北半島 大畑駅」の画像検索結果

列車の場合・・・大湊線「下北駅 」で下車し、バス(下北バス、JRバス)に乗り

大畑駅を目指しましょう。

臨時列車の「リゾート下北」で下北駅到着の場合は、バス接続の問題で

下北駅まで迎えに来てくれるそうです。

 

なお、佐井-薬研(通称あすなろラインを使用)は山越えの砂利道のため

距離は短くても1時間以上かかり、道案内板もほとんどないそうです。

そのため、遠回りですが、国道を使用して薬研荘を目指しましょう!

 

最後に

いかがでしょうか。

 

薬研荘名物の「山菜・キノコ鍋」は山の幸が10種類も入っているそうです!

また、海の幸とは、津軽海峡の新鮮魚介類のことを指し、

美味しいこと間違いなしです!

ヒバに囲まれた、下北半島にある薬研荘。

「薬研荘 女将」の画像検索結果

マイナスイオンを思いっきり吸い、リフレッシュできそうですね。

是非皆さんも機会があれば、自然、温泉、料理、カモシカ女将に会いに!

薬研荘を訪れてみてはいかがでしょうか。

みかんの薄皮・白いところ(筋;スジ)名称と栄養、効果効能!食べるべき?凄い健康効果

いきなりですが、質問です。

あなたは、みかんを・・・

外皮をむいて、丸ごと食べますか?

薄皮を剥きますか?

白いスジまで取りますか?

 

私は、全て「Yes!」と答えます。

しかし・・・

あるきっかけで知ったみかんのこと。

なんと、みかんは全部!丸ごと!食べられ、

しかも食べた方が健康効果抜群!!と言われているのです。

 

そこで今回は、薄皮のこと、白いスジの部分の謎?!を

調べたため紹介していきたいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

 

Sponsored Link




まずは、みかんの薄皮、白いスジの名前は何?

みかんの薄皮の正式名称は、「じょうのう膜」と言います。

みかんの白いスジ(果実と皮の間にある)は、

アルベド」といいます。

 

アルベドは、みかんだけでなく、

柑橘類の果皮の内側にある白い繊維のことを総称するそうです。

「みかん 薄皮 」の画像検索結果

また、実は正式名称は「アルベド」ですが、

地域により呼び方が異なります。

例えば・・・

「白いわた」「しぶ」「きつらく」「白い髭」「ばか」など

と呼ばれるそうです。面白いですね。

 

みかんの薄皮・白いスジの栄養は?

薄皮を剥いて果実だけを食べたり、

白い筋であるアルベドをしっかりと取り除いて食べたりします。

 

しか~し、実はこの薄皮部分、白いスジのアルベド部分には、

食べずに捨てるのはもったいない!!ほどの

栄養を含んでいることを知っていますか?

そこで、それぞれに含む栄養について紹介したいと思います。

関連画像

<薄皮>

ビタミンC

食物繊維

ペクチン

ヘスペリジン

シネフリン

 

<白いスジ>

ビタミンC

食物繊維

ペクチン

ヘスペリジン

関連画像

みかんの薄皮・白いスジの効果効能は?

薄皮や白いスジには、多くの栄養が含まれており、

それぞれ体にとって良い効果効能を持ちます。

その主な効果効能は・・・

 

ビタミンCは、免疫力をアップし、風邪の予防になります。

また、抗酸化作用を持ち、美肌効果、アンチエイジングが期待できます。

 

食物繊維は、腸内環境の働きを改善したり、便秘解消といった効果が期待できます。

 

ペクチンは、多糖類の一種で、血糖値の上昇を抑制し、皮膚の弛みを引き締め、

便秘予防の効果があります。

 

ヘスペリジンは、みかんの薄皮・白いスジ・外皮に多く含まれます。

ビタミンPと呼ばれ、ポリフェノールの一種です。

毛細血管の強化、血流改善、冷え症改善、抗アレルギー作用、

コレステロール値上昇抑制、動脈硬化予防などに効果があります。

 

シネフリンは、脂肪の分解をサポートしてくれる成分です。

薄皮こと、じょうのう膜を丸々食べるとより摂取量が多くなります。

また、オレンジジュースでも摂取することができる成分でもあります。

 

Sponsored Link




最後に

いかがでしょうか。

 

みかんを食べる時、

きれいに薄皮・白いスジを取って食べていた私にとっては、

薄皮も白いスジもそのまま食べた方がいい・・・

と聞き、驚きました。

小さなみかんの果実だけでなく、

皮もスジも全部!栄養効果があるとわかれば・・・

あとは、食べるだけです。

 

残念なのは、1日のおすすめ摂取量は、2~3個。

そんなに栄養があるのなら10個でも20個でも食べたいのですが、

食べ過ぎによる期待しない、残念な効果もあるため、

適量は守った方がよさそうです。

 

さぁ、一日、ちょっとずつでもいいので、

みかんを食べてみんなで健康な体を作ろうではありませんか!

 

今回の記事では、みかんの薄皮・白いスジの名称、栄養、効果効能に関して

紹介しました。

こちらの記事では、甘い・酸っぱいみかんの見分け方と

酸っぱくても甘くする方法について紹介しています。

⇒ みかんの甘い・酸っぱいの見分け方は?酸っぱいみかんを甘く・美味しくする方法は?

 

こちらの記事では、みかんの驚くべき多くの栄養素、効果効能、カロリーなど

について紹介しています。

⇒ みかんの凄い栄養素、効果効能、カロリー!健康、免疫向上、美肌、抗がん、動脈硬化予防

 

参考になる部分も多いと思うので、ぜひ一度目を通していただけると幸いです。

みかんの凄い栄養素、効果効能、カロリー!健康、免疫向上、美肌、抗がん、動脈硬化予防

1年中、通してたべられる「みかん」

みかんと言っても種類は豊富で、色々な味が楽しめます。

夏場は、気軽に水分補給、冬はこたつのお供で・・・

身近にありすぎて気づかなかったのですが、

実はこのみかんには、凄い栄養を持ち、体に良いことを知りました。

 

そのみかんの驚きの栄養素、効果効能のことを

今回は紹介していきたいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

 

Sponsored Link

まずは、みかんのカロリーは?

みかん1個のカロリーは、40~50kcalです。

収穫時期、水分量、品種や大きさなどで変動します。

小さめのものでも20kcal~25kcalくらいといわれています。

 

みかん(温州みかん)の栄養素とは?

「こたつにみかん」で定番!家庭で見かけるみかんは、温州みかんです。

みかんに含まれる栄養素、それに伴う驚くべき効果・効能があるそうです。

ビタミンA

ビタミンC

食物繊維

ヘスペリジン

ペクチン

クエン酸

βカロテン

βクリプトキサンチン

小さいみかんの中に、こんなに栄養が詰まっているのは驚きです!

 

みかんの栄養効果・効能は?

それでは、それぞれの栄養素の効果・効能をみていきましょう。

 

ビタミンAは、視力の回復、皮膚細胞の活性、抗がん作用があるといわれています。

 

ビタミンCは、免疫力をアップし、風邪の予防になります。

また、抗酸化作用を持ち、美肌効果、アンチエイジングに良いそうです。

 

食物繊維は、便通を促し、腸の中をきれいにしてくれます。

 

ヘスペリジンは、みかんの皮に多く含まれる、ビタミンPのことです。

ポリフェノールの一種で、

毛細血管の強化、血流改善、冷え症改善、抗アレルギー作用、

コレステロール値上昇抑制、動脈硬化予防などに効果があるそうです。

 

ペクチンは、多糖類の一種で、血糖値の上昇を抑制し、

皮膚の弛みを引き締め、便秘予防の効果があるそうです。

 

クエン酸は、新陳代謝を活発にし、疲労回復の効果があります。

 

βカロテンは、粘膜保護、体の成長促進、美肌効果、アンチエイジング、

抗がん作用、夜盲症予防に効果があるといわれています。

 

βクリプトキサンチンは、みかんの皮部分に多く含まれます。

免疫力アップ、美肌効果、骨粗鬆症の予防や糖尿病の進行を抑える効果があるそうです。

 

みかんの1日摂取量はどれくらいがよい?

みかんは栄養満点で気軽に食べられるということで、

沢山食べればそれほど健康になるか・・・

というと、そうではないそうです。

おすすめなみかんの1日摂取量は、2~3個。

 

みかんを山のように食べると、実はいけないそうです。

というのは、

体重増加、下痢、柑皮症など気を付かないといけないことが・・・

何事も適宜で健康!が一番のようです。

 

Sponsored Link

最後に

いかがでしょうか。

 

実は私、1日平均10個ほど食べていたため、

これは改善すべき点だと学びました。

 

あの小さなみかんの中に、こんなに栄養が凝縮され、

それも健康にいいなんて・・・

本当にありがたい食べ物です。

みかんは、栄養満点ですが、それ以外でも、

お風呂などに入れて香りを楽しんだり、

乾燥させてデコレーションや石鹸作りのお供になど、

沢山の活用ができます。

毎日、ちょっとずつ、継続して食べ続けていきたいですね。

 

次回は、みかんの薄皮、白い部分、外皮の凄いところを紹介したいと思います。

 

今回は、みかんの栄養、効果効能について紹介しました。

こちらの記事では、甘いみかん、酸っぱいみかんの見分け方について紹介しています。

⇒ みかんの甘い・酸っぱいの見分け方は?酸っぱいみかんを甘く・美味しくする方法は?

 

参考になる部分も多いと思うので、ぜひ一度目を通していただけると幸いです。

みかんの甘い・酸っぱいの見分け方は?酸っぱいみかんを甘く・美味しくする方法は?

食後のデザート、おやつ、料理にそえるなど、気軽に食べるみかん。

なにげなく皮をむき、白すじを取り除き、食べていましたが・・・

実はみかん、

甘い・酸っぱいを食べずとも見分ける方法がある?!と聞き、

気になり調べてみました。

 

これは甘いから当たりだ~!これは酸っぱすぎ!など

いつもは食べて初めて、感想を述べていたのですが、

見分け方のコツがどうもあるようです。

 

そこで今回は、その見分け方の紹介と、

酸っぱくても甘くして食べる!方法を紹介したいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

 

Sponsored Link




甘い・酸っぱいみかんの見分け方は?

酸っぱいみかんには、いくつかの特徴があるため、

甘いみかんを探している時は参考にしてみましょう。

 

皮の表面

外皮がボコボコしているみかんの方が甘いといわれています。

それは、水分をあまり吸っておらず、味が濃いから。

関連画像

逆に、皮にあまりデコボコがなく、

ツルツルしているみかんは酸っぱいそうです。

 

それは、この皮がツルツル=水分をたっぷり吸ったみかん

=甘味が薄く、酸味が強いためです。

 

また、木の外側になっていたみかんは、

外敵刺激で見た目は悪いのですが、日の光を沢山浴びて甘くなります。

しかし、木の内側に生ったみかんは、風の影響は受けにくく、

肌はつるつるで見た目もいいのですが、

水分は多くいきわたっているため、

酸っぱいみかんができやすくなります。

 

皮の色

甘いみかんは色が濃く、赤みも増すためオレンジ色です。

青みが残っているみかんは、

まだしっかり熟していないため、酸っぱいことが多いです。

また青みが抜けても、色が薄くて黄色っぽいみかんは、

酸っぱい可能性があります。

 

丸み

楕円形のみかんは、甘いといわれています。

しかし、丸い球状のみかんは、

楕円形のみかんより酸っぱい確率が高いといわれます。

 

ヘタ

ヘタが小さく、薄い色のみかんは、甘い可能性が高いそうです。

 

逆に、ヘタの切り口が大きく、色が濃いものは酸っぱい可能性が。

それは、ヘタが大きい=木の幹に近い場所で成長した

=水分が多く、日光に十分に当たっていない可能性大=酸っぱい!

なのです。

 

酸っぱくて食べれないみかんを甘くできる?

では、甘いみかんを買ったつもりが酸っぱかったら・・・

捨てるのはもったいないですよね。

対処方法があるようです。

もむ

皮ごと、みかんをもみましょう。

もむことで、みかんの中にある酸っぱい原因のクエン酸が消費されため、

甘くなるそうです。

 

日光に当てる

「みかん 日光浴」の画像検索結果

食べる前の2~3日、窓付近に置いておきましょう。

日にあたったみかんは、呼吸をするため、

クエン酸を消費し、甘くなります。

 

お湯につける

ひと肌程度の温かいお湯にみかんをつけましょう。

みかんを温めると酸っぱい原因のクエン酸が分解され、

甘く感じるでしょう。

 

レンジで温める

レンジで20~30秒温めるだけで、みかんの中のクエン酸が分解され、

甘くなるそうです。

ポイントは、みかんの皮にちょっと切れ込みを入れること。

熱の逃げ場を作っておけば熱くなりすぎず、美味しくなります。

 

私が何気なくしていた、食べる前のみかん揉み。

これをすることで甘くなっていたなんて・・・知りませんでした!

 

Sponsored Link




最後に

いかがでしょうか。

 

今回は、みかんでも特に、購入時などに注意して

甘いみかんを選ぶ際のポイントを紹介しました。

 

みかんの摂取量は、一日2個程度がおすすめです。

というのは、糖分があること、

過剰摂取による他の病気を引き寄せかねないからです。

みかんには、とても凄い効果効能があります。

適度に毎日みかんを美味しく食べ、健康に生活できればいいですね。

今回は、酸っぱいみかん、甘いみかんの見分け方、甘くする方法について紹介しました。

こちらの記事では、みかんの栄養素、効果効能、健康について紹介しています。

⇒ みかんの凄い栄養素、効果効能、カロリー!健康、免疫向上、美肌、抗がん、動脈硬化予防

 

参考になる部分も多いと思うので、ぜひ一度目を通していただけると幸いです。

世界最大ピラミッド、メキシコ・チョルーラ!アステカ時代繁栄トラチウアルテペトル神殿

世界最大のピラミッドはメキシコにあった!?

そのピラミッドは埋められた!と聞きました。

関連画像

実はメキシコは、様々な文化・民族が集まる国。

世界最大級の大きさながら、土の中にあるから見えない・・・らしいのです。

謎と興味でワクワクしてきました。

そこで今回は、そのメキシコにあるピラミッド・謎について

紹介していきたいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

 

Sponsored Link

世界最大級といわれるメキシコのピラミッドとは?

実は、メキシコには美しく精緻なピラミッドが数多くあります。

その中でも、世界最大級の大きさを誇りながらも、

その壮大な姿を土の中に隠しているピラミッドです。

場所は、チョルーラ

 

首都メキシコ・シティーより車で2時間の場所、

近郊のプエブラ市内から約10km西にあります。

プエブラのバスターミナルから出ているバスか、

ソカロの北西1.2Kmにあるミニバスターミナルからバスに乗り、約30分で着きます。

このチョルーラは、スペイン語で「魔法の村」という意味だそうです。

メキシコのプエブロマヒコ(メキシコ観光局による観光促進プログラムの一環)

に指定されており、その美しい風景や豊かな文化遺産を持つ場所として有名です。

 

アステカ時代に栄えた大都市チョルーラ

アステカ時代(Azteca、Aztēcah)とは、

1428年頃から1521年までの約95年間を指します。

 

北米のメキシコ中央部に栄えた、メソアメリカ文明の国家時代で、

メシカ、アコルワ、テパネカの3集団の同盟によって支配されました。

言語は古典ナワトル語(ナワトル語)。

チョルーラは、アステカ時代の古代都市で、多くの人が行き交い栄えていました。

そのシンボルとして

トラチウアルテペトル(Tlachihualpetl)神殿(通称チョルーラのピラミッド)」

があります。

 

チョルーラのピラミッドこと、トラチウアルテペトル神殿は壊された?

時期は、スペイン侵略の時代。

16世紀、スペイン人征服者エルナン・コルテスによる侵略と大虐殺がありました。

当時住民の信仰の中心であったピラミッドの一部はスペイン人により破壊されました。

そこで、ピラミッドの外観は盛り土によって隠したそうです。

そのため、見えるのは土台だけ!で隠されたピラミッドなのです。

 

小山の頂点には、カトリックの教会がありますが、

これは、エルナン・コルテスの侵略の象徴として建てられました。

 

このようなチョルーラのピラミッドの歴史があります。

長い年月を経て、ピラミッドの大半部分は崩壊し土に覆われてしまいました。

そのため、一見すると、ピラミッドはまるで小さな丘。

その上に教会が建っているように見えるそうです。

 

頂上にある「ロスレメディオス教会」からは、

チョルーラの街と近郊の美しい風景を一望することができます。

 

チョルーラのピラミッドは世界一大きい?

エジプト・ガザのピラミッドも大きいといわれていますが、

このメキシコのピラミッドの方が大きいそうです。

それは、底辺が439メートル、高さ64mのチョルーラのピラミッドの方が、

体積で比べると大きいから。

「cholula pyramid」の画像検索結果

因みに「ピラミッド」という呼び名は後付けで、

ガザのピラミッドとは目的・象徴的な意味は異なります。

 

チョルーラのピラミッドの中は?

ピラミッドは、最初は小規模でしたが、7度に渡る増改築により巨大化しました。

その中心部は「トラチウアルテペトル」と呼ばれる大神殿です。

ユネスコ世界文化遺産に指定されており、荘厳です。

 

また、ピラミッドの地下道見学があるそうです。

果てしなく真っ直ぐ道が続いたり、突然階段が現れたり、

急に狭くなったりなど、様々な工夫がみられるそうです。

 

丘の上に建つロス・レメディオス教会の中は?

チョルーラの町の中央に、このピラミッドの丘、頂上に

カトリックのロス・レメディオス教会があります。

関連画像 

教会には、素敵な装飾が施されており、見どころ満載です。

 

Sponsored Link

最後に

いかがでしょうか。

 

チョルーラは、アステカ時代、文化・宗教・経済の中心的な街でした。

色々な文化が入り交ざり、融合していくと共に

様々な工夫がされ、現代まで受け継がれています。

「cholula iglesia de los remedios」の画像検索結果

世界最大でありながら、見えないピラミッド。

自分たちが知っている上向きの三角錐でない・・・ということを知り、

驚きと興味でいっぱいです。

個人的には、「トラチウアルテペトル」大神殿を生で見てみたい、

地下道探検をして歴史を感じてみたいなと思いました。

 

皆さんも機会があれば、是非メキシコ、チョルーラに・・・

歴史を肌に感じる旅をしてみませんか?

宮ネギとは?甘い食味・香りよい、幻の栃木伝統野菜!江戸時代の役人驚く[満天☆青空]

テレビ番組「満天☆青空レストラン」(毎週土曜日18時30分~19時00分)で

2018年11月17日に

「江戸時代から続く宮ネギ!衝撃の甘さと食味」という特集があります。

 

食いしん坊の私としては、知らない名前のネギで

かつ、かなり甘くて美味しい、火を通すとトロトロ・・・

と聞くと、食べてみたい~!!

「宮ネギ 料理」の画像検索結果

ということで、抜群の旨味を誇る宮ネギのことがかなり気になり調べてみました。

ジューシー&トロ甘の宮ネギのことを今回は紹介します。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

まずは、宮ネギとは?

ユリ科ネギ属に分類されるネギ(学名Allium fistulosum L.)です。

別名「ダルマまねぎ」とも呼ばれています。

 

名前の由来は、栃木市宮町で栽培されていたことから「宮ネギ」とついたようです。

現在は、栃木市の永野川流域の扇状地で栽培されています。

「宮ネギ」の画像検索結果

収穫期間は11月上旬から12月末まで。

冬季限定の食材、市場に出回ることも少ないため、

「幻のネギ」ともいわれるようですね。

 

宮ネギの特徴は?

一般的な長ネギとは異なり、軟白部が太く、短いのが特徴です。

分けつねぎに分類されます。

 

新鮮なものは、辛い味と香りがよく、

寒さが深まり降霜にあうと葉部は先端から黄変し、

軟白部の甘みが一段と増すといわれています。

さらに、煮ると甘みが増すため、

火を通す料理(すき焼きなど)に好まれて使われてきたそうです!

「宮ネギ」の画像検索結果

栽培には14ヶ月もかかる!手間のかかるのも特徴です。

9月に種をまき、次の年の5月連休頃に仮植、

8月のお盆頃に定植をし、11月上旬から収穫が始まります。

種から育て、水に弱い宮ねぎのために高い畝を作って植え付けし、

農薬もほとんど使わず、暑い夏でも除草して手間暇かけて栽培されている宮ネギ。

愛情がこもっている分、より一層、甘く美味しくなるのでしょうね。

 

宮ネギの栄養・効能は?

においと辛味の成分は、ねぎ特有の辛み成分、硫化アリルです。

この硫化アリルには、血液をきれいにして血行を良くする効果があり、

血糖値を下げる効果もあるため、高血圧・動脈硬化改善・糖尿病に有効といわれています。

白い部分は、糖質を多く含み、ビタミンC・カリウム・カルシウムなどを含み、

緑の葉には、カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などが豊富に含まれているそうです。

食物繊維も多く含まれます。

殺菌・抗ウイルス作用を持つネギオールは、風邪やウイルスを撃退する働きを持ちます。

寒い時期に血行を良くして体を温めてくれるため、風邪対策・食欲増進する最高の食材ですね。

「ネギ 栄養素」の画像検索結果

宮ネギの選び方・保存方法は?

美味しい宮ネギの選び方は、葉の緑色が鮮やかなもので、

かつ、緑と白の境界がはっきりしているものがよいそうです。

「宮ネギ 料理」の画像検索結果

美味しく・長い期間食べたい時の保存方法は、新聞紙で包み、

ポリ袋などに入れて冷蔵庫に「立てて」保存しましょう。

ネギが土に植わっているイメージで保存するといい!ようですね。

 

宮ネギを美味しく食べる方法は?

すき焼き、寄せ鍋、味噌汁、天ぷら、焼き鳥、薬味などにして食べると

美味しく食べられるようです。

関連画像

宮ネギの歴史は?

栃木県栃木市を中心に栽培されている伝統野菜ですが、

江戸時代頃には、すでに栽培が開始されていました。

栃木の商人が、江戸の地頭役所に出向くときに持参しました。

役人が「他のネギとは到底比較にならない香りと味」と驚き評したという逸話もあります。

このことがきっかけとなり、江戸に歳暮用として宮ねぎを贈る風習が続いているそうです。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

伝統野菜で、旬の時期も短く、タイミングを逃せばさらに1年待たなければならない・・・

幻の宮ネギを紹介しました。

江戸時代からその良さが伝えられ、今現在まで残っているということは、

本当に美味しく、人々から愛されてきている野菜!ということに間違いありません。

 

寒い11~12月の時期にしか出回らないこの宮ネギを求めて、

栃木まで日帰り旅行・・・など素敵ですね。

私もいつの日か、そんな贅沢・食いしん坊旅行をしたいと思います。

「宮ネギ 江戸時代」の画像検索結果

今回は、伝統野菜「宮ネギ」を紹介しました。

こちらの記事では、ネギについて紹介しています。

⇒ ネギ・ねぎ・葱!ネギの品種分類、群は?ネギの旬の時期はいつ?

 

参考になる部分も多いと思うので、ぜひ一度目を通していただけると幸いです。

 

紅葉狩りとは?「狩り」の意味・由来は?桜狩りとは?紅葉狩りベストシーズンは?

あるテレビ番組をきっかけに

「紅葉狩り」というが、「桜狩り」と言わないのはなぜ?

という特集があり、

「なんで?」と疑問を持ちました。

「紅葉狩り」の画像検索結果

確かに、桜を見る時は、「花見」といい、桜狩りとはいいません。

そこで気になり調べたことを

今回は紹介したいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

まずは、「狩り」とは何を意味する?

「狩り」とは、一般的に

鳥や獣を捕らえること=狩猟

魚、貝、きのこを採取すること

自然の中で季節の花や植物を求め、その美しさを観賞したりすること

という意味があります。

「Chase Dans le foret」の画像検索結果

季節の植物を愛で、鑑賞する場合、その対象となる言葉を「狩り」の前につけて、

「~狩り」という形で使われます。

例えば、キノコ狩り、潮干狩り・・・

昔から、紅葉狩りという言葉も一般的に使用されてきました。

 

これらのことより、「狩りとは、対象物を捜し求めること!」といえます。

関連画像

紅葉狩りとは?

古来、桜や梅も紅葉も、山に分け入って、花を探し、

それを手折って匂いをかいだり、髪にさしたり、手にかざしたりして楽しまれていました。

そのため、「紅葉狩り」と言われています。

関連画像

読み方は「もみじがり」となります。

「こうよう」とも読むことができますが、狩りがつく場合は、もみじとよみましょう。

 

「紅葉狩り」には、他の言い方として、

「紅葉見(もみじみ)」や「観楓(かんぷう)」という言い方もあります。

「紅葉狩り」の画像検索結果

紅葉狩りと言われるようになった由来は?

元々、狩りという言葉は、小動物や野鳥などを捕る意味で使われていました。

 

平安時代頃より、その意味合いが変わってきたようです。

というのは、貴族などの中には狩りをしない人、好まない人もいました。

そのような方たちは、季節の木々、花などを愛で眺めたそうです。

この行為より、花や紅葉などを鑑賞することを

「狩り」と呼ぶようになったと伝えられています。

 

秋に見頃を迎える紅葉を観賞することを指すため、

落ちた紅葉を拾って集めたり、紅葉を枝から取ったりすることではないそうです。

「紅葉狩り」の画像検索結果

桜狩りとは?

桜の花を訪ね求めて山野を歩きまわり、そばで観賞したり、

枝を折って手で触って花を楽しむなどの方法で鑑賞する方法を指しています。

関連画像

一般的には、狩りという言葉は使われず、

宮中や都の社寺に桜や梅を植え、その花の季節に花をめでるとき、

歌を詠み、宴を催すのを「花見」や「観桜(かんおう)」といい、

同じ意味を持つ言葉と考えていいようです。

 

実は他にも、梅は「梅見」、菊は「菊見」とも言われるようですね。

「桜狩り 」の画像検索結果

紅葉狩りのベストシーズンはいつ頃?

環境の変化により毎年多少のズレはあります。

全国的には、平均すると11月上旬から12月上旬までの1か月の間に紅葉が見ごろになり、

この期間を紅葉狩りのシーズンというそうです。

地域により、紅葉の時期も変わりますが、紅葉のシーズン開始時期に差があります。

桜の時期とは反対で、北から南に見頃の時期がおりていくことから、

北海道の大雪山系が日本一早く紅葉が訪れる場所として知られています。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

言われてみるまで考えたことがなかった、紅葉狩りと桜狩り。

なぜ狩りがつくのだろう・・・なぜ桜は狩りがつかないのだろう・・・

という謎が少し解けた気がします。

関連画像

私たちが使う何げない言葉には、沢山の意味・由来が存在し、かなり興味深く感じました。

カナダには紅葉はありますが、日本の紅葉に比べると葉や幹は巨大です。

葉のない木も絵になりますが、

一年中たのしめる自然、この時期にしか味わえない風景を求めて・・・

さぁ、今週末はおでかけしましょう!

ロコモーショントレーニング(ロコトレ)!ロコモ予防・対策運動!骨筋力で若返る体操?!

最近、「ロコモ」や「ロコモティブ・シンドローム」という言葉を耳にします。

 

はじめは何を言っているのだろう?と思っていましたが、

調べていくうちに、

ロコモとは、体の中の運動器・運動器官のことを言うことを知りました。

さらに、動かすことに重要な役目をしている器官とは、

容易に想像できますが、これら運動器を効果的に使うこと、

刺激を与えることにより、全身への良い効果が期待できるそうです。

「exercises elderly」の画像検索結果

運動経験がなくても高齢でも簡単にでき、

さらに効果が期待できる簡単な運動や体操があると聞くと・・・

試してみたい、気軽にできそう!と嬉しくなります。

 

そこで今回は、筋力・骨力・関節力・バランス能力を甦らせ、若返らせる運動を

行い、病気を寄せつけない体をつくる!方法を紹介していきたいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

まず、ロコモティブ・シンドロームの復習!

運動器と呼ばれる、筋肉、骨、関節などの体の器官の病気のことを

運動器症候群=ロコモティブ・シンドローム(略称ロコモ)」といいます。

 

ロコモティブ・シンドロームとは、

骨、関節、筋肉、軟骨、椎間板、筋肉に指令を出す脳と筋肉を繋ぐ神経など

が衰えることにより、日常生活に必要な動作が困難になった状態をさします。

 

なぜ問題なのかというと、このような状態を放置することで、

他の人からの介護(要介護)のリスクが高まる!こと、QOLが低下する!こと

が問題になります。

 

骨筋力とは何か?

この名前のような実際の筋肉は存在しません。

造語で、骨や筋肉の機能を向上させ、

いつまでも元気に歩ける体を目指す際に使われるようです。

「骨筋力」の画像検索結果

「筋力」「骨力」「関節力」「バランス力」など、

運動器の役割、総合力をあげて、安定した力が発揮・蘇るように、

ロコモ対策としてロコトレを行うことが重要です。

 

効果的な運動をするには・・・

効果的な運動をするというのは、

適切な運動を自分の状態を見ながら効果的に実施することです。

関連画像

実際に運動を行う際には、いくつかのポイントや注意点があります。

最低週2回のロコトレを行いましょう。

運動は、自分の体と相談しながら行いましょう。

痛みを伴う場合は、無理せず休みましょう。

痛みが翌日も長引くようなら3日、休みましょう。

運動再開時は、運動量は半分から状態を見ながら行いましょう。

息を止めないで運動をゆっくり行いましょう。

運動は無理をせず継続して行うことが大切になります。

気になる症状がある場合は、専門家に相談しましょう。

なお、ロコトレ以外にも、

ウォーキング、ジョギング、水泳、自転車、ジムトレーニングなど、

楽しみながら続けられる運動をみつけること、継続することも有効だと思います。

 

ロコモティブ・シンドロームの予防方法は?

年齢に関わらず、

年齢に関係なく、誰でも実践できる簡単な運動内容であり、

かつ、道具や広いスペースがなくても短時間で気軽に家の中で行うことができます。

ロコモティブ・シンドロームにつながる運動機能の低下を予防していくために、

運動を習慣にすることが大切になります。

関連画像

ロコモ対策となる運動としてあげられるのは、大きく分けて2種類あり、

  1. 片脚立ち

  2. スクワット

この2つの運動を基本とした「ロコモーション・トレーニング(略称;ロコトレ)」が

効果を期待できるといわれています。

 

主にバランス能力や筋力を鍛えますが、

結果として筋肉だけでなく、骨、関節、神経など

加齢と共に弱くなっていく運動機能の向上に加え、

変形性関節症の症状改善にも効果が期待できます。

 

片脚立ち

片脚立ちは、バランス能力や筋力を鍛えるためのトレーニングです。

足には通常の2倍の重力がかかり、筋肉が収縮するため、

立っている側の太ももの付け根の骨が強くなり、バランス能力も高まります。

「ロコトレ」の画像検索結果

これは、転倒を予防し、骨折するリスクを減らす効果があるといわれています。

また、継続することで、歩く動作が安定し、速く歩け、

階段の昇り降りがスムーズにできるようになる効果も期待できます。

 

転倒しないように、机や手すりなど必ずつかまるところがある場所で行いましょう。

  1. 姿勢をまっすぐにして立ち、床が足につかない程度に片足を持ち上げます。
  2. そのまま1分間保持しましょう。
  3. 足を替えて、同様に行います。

左右1セット、1日3回が目標です。

机や手すりに掴まらずに指先をついて行える方は、その状態で運動してかまいません。

「ロコトレ」の画像検索結果

スクワット

スクワットは、下半身全体の筋力を鍛えるためのトレーニングです。

継続することで、下半身の筋力がアップし、

「立つ」「座る」といった日常生活で行う動作が安定します。

また、ゆっくり行うことで、柔軟性を高めるストレッチ効果も期待できます。

  1. 足を肩幅より少し広めに広げて立ちます。つま先は角度約30度に開きましょう。

  2. 手を前に(地面に平行)伸ばし、バランスをとりながら、お尻を後ろに引くように身体をゆっくりとしずめます。膝がつま先より前にでないように気をつけてくださいね。

  3. ゆっくりと元の姿勢に戻ります。深呼吸するくらいのペースで、5~10回繰返しましょう。1日2~3回を目標に行いましょう。

立つ姿勢を保つことが難しい場合・・・

椅子に座り、机に両手をついて立ち上がる、座ることを繰り返して行いましょう。

 

また筋力の弱い女性は、スクワットの姿勢をとる際に、膝が内側に向いてしまいます。

逆にO脚の方は、膝が外側に広がってしまうことが多いため、

意識して筋肉を動かし、正しい姿勢でスクワットをしましょう。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

今回は、ロコモティブ・シンドロームの予防運動、

ロコトレについて紹介しました。

運動器の機能は、加齢や環境の変化などの影響を受けます。

 

自分で今何ができるか、空いた時間などちょっとした隙間時間を有効に活用し、

ゆっくりと自分のペースでロコトレができるのならば、理想的です。

早速今から、トレーニングを皆さんと一緒に楽しく、始めてみませんか?

次回は、ロコモ予防対策で食事方法について紹介したいと思います。

 

今回の記事は、ロコモティブ・シンドローム予防対策体操・ロコトレのことについて紹介しました。

 

こちらの記事では、ロコモティブ・シンドロームのこと、原因・要因について話しています。

⇒ ロコモティブシンドローム;運動器症候群とは?原因はバランス能力・筋力低下、病気?

こちらの記事では、ロコモティブ・シンドロームの簡単自己チェック方法について紹介しています。

⇒ ロコチェック・ロコモ度テスト!運動器症候群チェックリスト項目で簡単自己評価!

 

参考になる部分も多いと思うので、ぜひ一度目を通していただけると幸いです。

ロコチェック・ロコモ度テスト!運動器症候群チェックリスト項目で簡単自己評価!

「ロコモ」「ロコモティブ・シンドローム」という言葉を聞いたことはありますか?

 

この言葉は、「運動器;locomotive organs」から由来した言葉で、

運動器と呼ばれる、私たちが体を動かすときに使う筋肉、骨、関節などの

パーツを総称していい、その部位の病気のことを

「運動器症候群=ロコモティブ・シンドローム」といいます。

 

この運動器と呼ばれる器官は、体を動かすだけではなく、

様々な重篤な病気に罹る可能性がある!

ということが明らかになってきました。

 

そこで今回は、筋肉、骨、関節が衰えていると罹るといわれる、

「ロコモ」「ロコモティブ・シンドローム」の症状がないかの、

自己チェックについて紹介したいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

まずは、ロコモティブ・シンドローム(ロコモ)とは?

ロコモとは、ロコモティブ・シンドローム(運動器症候群)の略です。

 

ロコモティブ・シンドロームとは、

骨、関節、筋肉、軟骨、椎間板、筋肉に指令を出す脳と筋肉を繋ぐ神経など

が衰えることにより、

日常生活に必要な動作が困難になった状態をさします。

 

なぜ問題なのかというと、このような状態を放置することにより、悪循環に落ち、

他の人からの介護(要介護)のリスクが高まる!

QOLが低下する!

ということが問題なのです。

 

ロコモティブ・シンドローム(ロコモ)の確認方法は?

年齢に関わらず、ロコモティブ・シンドロームにつながる運動機能の低下に

早期発見、予防していくことがとても大事になります。

そこで推奨されるテスト・チェック方法があります。

大きく分けて2種類

  1. ロコチェック

  2. ロコモ度テスト

になります。

ロコチェック

ロコモティブ・シンドロームの危険性を簡便に自己チェックできる方法です。

該当するものがないかチェックしてみましょう!

「ロコモティブ・シンドローム」の画像検索結果

「7つのロコチェック」

  • 片足立ちで靴下が履けない

  • 家の中でつまずいたり、滑ったりすることがある

  • 階段を上がるために手すりが必要である

  • 家の中でのやや重い仕事(家事)が困難である

  • 2kg程度の買い物をして持ち帰る際、袋を持って帰ることが困難である

  • 15分くらい続けて歩くことができない

  • 横断歩道を青信号で渡りきれない

このような状態は要注意!という項目7つです。

<評価方法>

1つでも該当項目があると、ロコモの可能性があるそうです。

 

ロコモ度テスト

ロコモ度テストとは、前述のロコチェックを補うテストとして用いられ、

3つのテストから構成されています。

1.立ち上がりテスト

2.2(Two)ステップテスト

3.ロコモ25

より広範な年齢層を対象に、起立・着座・歩行・階段昇降などの移動に関わる機能が

年相応かどうかを評価し、将来ロコモになる可能性を判定するものだそうです。

1.立ち上がりテスト

立ち上がりテストでは、4種類の高さ(10・20・30・40㎝)の台を使用します。

両足、左右各々片脚ずつで立ち上がれるかどうかを調べていき、

下肢(太ももの付け根から足のつま先まで)の筋力を評価するテストです。

<両脚の場合>

まず40cmの台から始めましょう。

両腕を組んで腰かけますが、両脚は肩幅くらいに広げ、

床に対して脛(すね)が約70度(40cmの台の場合)の角度になるように座ります。

そして反動をつけずに立ち上がり、そのまま3秒間保持します。

後は、30→20→10cmと台を代えて同じ動作をしましょう。

<片脚の場合>

両足の場合と同じような工程で、片脚でテストをしましょう。

左右どちらかの脚を上げ、その膝は軽く曲げます。

反動をつけずにそのまま立ち上がり、そのまま3秒間保持しましょう。

台を高→低に代え、片足ずつチェックしましょう。

<評価方法>

片足40㎝ができた場合、次々低い台に移りますが、

左右共に片足で立ちあがれた一番低い台がテスト結果になります。

もしも片足40㎝が難しい時は、両足テストのみで大丈夫です。

両足で立ち上がれた一番低い台がテスト結果になります。

2.2(Two)ステップテスト

2ステップテストでは、最大歩幅を測定すると共に、

下肢の筋力、バランス能力、柔軟性などの歩行能力を評価するそうです。

「2ステップテスト」の画像検索結果

スタートラインをマークし、そのラインに両足のつま先を合わせます。

できる限り大股で2歩!歩き、両足を揃えましょう。

つま先の位置をマークします。バランスを崩した場合は失敗となります。

2歩分の歩幅(スタートのマークから最後にマークした所まで)を測定します。

同じように2回目を行いましょう。比較して結果の良い方を使います。

 

測定結果を用いて、次の方程式に長さを当てて算出してみましょう。

2歩幅の長さcm÷身長cm=2ステップ値になります。

3.ロコモ25

ロコモ25では、この1ヵ月間の身体の痛みや日常生活の動作などに関する

25項目の質問に回答し、身体の状態、生活状況を調査します。

各項目の質問に対して「痛くない」「ひどく痛い」「困難でない」「ひどく困難」まで

5段階で回答し、結果を点数化します。

「ロコモ度25」の画像検索結果

<評価・判定>

3つのロコモ度テストの結果から、

年齢に関わらず、各項目に1つでも該当する場合には

「ロコモ度1」あるいは「ロコモ度2」と判定します。

「ロコモ度 判定」の画像検索結果

ロコモ度1とは、筋力やバランス能力の低下が始まっている状態です。

運動とバランスのとれた栄養摂取で移動機能を保つことを心がけましょう。

1.どちらか一方の片足で40㎝の高さから立ち上がれない

2.2ステップ値が1.3未満

3.合計点数が7点以上

ロコモ度2とは、移動機能の低下が進行している状態です。

今後、生活に支障をきたす可能性が高く、特に痛みをともなう場合は

何らかの運動器疾患を発症している可能性があります。

1.両足で20㎝の高さから立ち上がれない

2.2ステップ値が1.1未満

3.合計点数が16点以上

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

今回は、ロコモティブ・シンドロームの症状が始まっていないか、

進行していないかを簡単に確認できる方法を紹介しました。

運動器の機能は、加齢や環境の変化などの影響を受けます。

 

そのため定期的に自己チェックを行い、

自分の状態を客観的に捉えることが大事です。

また、気になる症状がある場合、早めに医療機関へ受診して、

問題対策できるといいですね。

 

次回は、ロコモティブ・シンドローム予防・改善のためのトレーニング、体操!を

紹介したいと思います。

 

今回の記事はロコモティブ・シンドロームの簡単自己チェック方法について紹介でしたが、

こちらの記事ではロコモティブ・シンドロームのこと、原因・要因について話しています。

⇒ ロコモティブシンドローム;運動器症候群とは?原因はバランス能力・筋力低下、病気?

 

参考になる部分も多いと思うので、ぜひ一度目を通していただけると幸いです。

ロコモティブシンドローム;運動器症候群とは?原因はバランス能力・筋力低下、病気?

私たちが体を動かすときに使われる筋肉、骨、関節などの

体の器官を総称して「運動器;locomotive organs」と呼びます。

 

最近の研究では、この運動器と呼ばれる器官は、

動かす機能だけでなく、病気リスクとの関係がある!

ということが明らかになってきました。

 

というのは、この大事な運動器である筋肉、骨、関節が使用しないと、

次第に体が衰えます。その状態を放置することで、

転倒、寝たきり、免疫力低下、認知症、糖尿病、認知症、動脈硬化、

心筋梗塞、腎臓病など、大病と言われる、

全身に及ぼす病気につながりかねないそうです。

 

そこで今回は、筋肉、骨、関節が衰えていると罹るといわれる、

「ロコモ」「ロコモティブ・シンドローム」について紹介したいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

ロコモティブ・シンドローム(ロコモ)とは?

ロコモとは、ロコモティブ・シンドローム(運動器症候群)の略です。

 

ロコモティブ・シンドロームとは、

骨、関節、筋肉、軟骨、椎間板、筋肉に指令を出す脳と筋肉を繋ぐ神経など

が衰えることにより、

日常生活に必要な動作が困難になった状態をさします。

(一人で立てない、歩けないなど)

この様な運動器の障害のため、移動機能の低下をきたした状態が進行すると、

他の人からの介護(要介護)のリスクが高まる!のが、問題と言われているのです。

関連画像

特に中高年にとっては、思い当たることもあるかも・・・

40・50歳代を迎えると、体のあちこちに痛みが出てき、

すぐに治っていた病気も寝込んでしまうことも。

膝が痛い、腰が痛いなんて日常茶飯事で、当たり前の状態に・・・

また、最近では、子どもでも骨がもろくなってきたなど、

かなり悩まされる人が急増しているそうです。

 

因みに、この「ロコモ」「ロコモティブ」とは、

運動器の英語locomotive organsから来ています。

この運動器は、骨、筋肉、関節などから構成される体内の器官で、

どの部位も日常生活を営む上で欠かすことのできない器官としてとても重要です。

 

ロコモティブ・シンドローム(ロコモ)の原因・要因は?

大きく分けると2種類の原因、

「加齢や生活習慣による運動器の機能低下」によるものと、

「運動器疾患の発症」によるものとがあります。

関連画像

加齢や生活習慣により、自然に筋力の低下、バランス能力の低下は起こります。

というのは、骨や筋肉量のピークは10~30歳代だからです。

ピークの後は、減少・・・ということで、

40~50歳代は、体の不調を感じやすくなり、

60歳代は、自分の意思に体がついていかない現象が出てくる可能性が高くなります。

特に下半身の筋肉量の減少は著明です。

「Person elder group walking」の画像検索結果

運動器疾患、いわゆる骨・関節の病気が原因で発症します。例えば、

骨粗鬆症、変形性膝関節症、変形性腰椎症、サルコぺニア(筋肉減少症)、

腰部脊柱管狭窄症などがよく聞かれ、多くの人が不調を訴えています。

 

ロコモになる要因は、日常生活の中に潜んでおり、

その生活習慣と適切な対処をしたかどうか?も左右するそうです。

運動習慣のない生活

痩せすぎ・肥満体型

体を動かす運動量の極端な低下

スポーツのやり過ぎ、事故やけがにより運動できない状況で筋力量低下

痛みの放置、適切な診断・治療を行わなかったことによる症状の悪化

など、数々の原因がある様です。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

特に病名を見ると中高年、高齢の方が抱える病気とイメージしていたのですが、

最近では日常生活の乱れ、極端な生活、日常活動量の低下、偏った食事などが原因で

子どもでも!ロコモティブ・シンドロームを持つ可能性があると知り、驚きました。

 

確かに、怪我で膝を悪くした時にあまり足を使わない生活をしていると、

足の細さが変わり、転びやすくなったことを思い出しました。

どんなことでもバランス、左右均等、適切な量など当たり前のことだけど難しいこと・・・

これを追求しないといけないなと感じました。

 

次回は、ロコモティブ・シンドロームになりかけているか?!のチェック!を紹介したいと思います。