みかんの甘い・酸っぱいの見分け方は?酸っぱいみかんを甘く・美味しくする方法は?

食後のデザート、おやつ、料理にそえるなど、気軽に食べるみかん。

なにげなく皮をむき、白すじを取り除き、食べていましたが・・・

実はみかん、

甘い・酸っぱいを食べずとも見分ける方法がある?!と聞き、

気になり調べてみました。

 

これは甘いから当たりだ~!これは酸っぱすぎ!など

いつもは食べて初めて、感想を述べていたのですが、

見分け方のコツがどうもあるようです。

 

そこで今回は、その見分け方の紹介と、

酸っぱくても甘くして食べる!方法を紹介したいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

 

Sponsored Link




甘い・酸っぱいみかんの見分け方は?

酸っぱいみかんには、いくつかの特徴があるため、

甘いみかんを探している時は参考にしてみましょう。

 

皮の表面

外皮がボコボコしているみかんの方が甘いといわれています。

それは、水分をあまり吸っておらず、味が濃いから。

関連画像

逆に、皮にあまりデコボコがなく、

ツルツルしているみかんは酸っぱいそうです。

 

それは、この皮がツルツル=水分をたっぷり吸ったみかん

=甘味が薄く、酸味が強いためです。

 

また、木の外側になっていたみかんは、

外敵刺激で見た目は悪いのですが、日の光を沢山浴びて甘くなります。

しかし、木の内側に生ったみかんは、風の影響は受けにくく、

肌はつるつるで見た目もいいのですが、

水分は多くいきわたっているため、

酸っぱいみかんができやすくなります。

 

皮の色

甘いみかんは色が濃く、赤みも増すためオレンジ色です。

青みが残っているみかんは、

まだしっかり熟していないため、酸っぱいことが多いです。

また青みが抜けても、色が薄くて黄色っぽいみかんは、

酸っぱい可能性があります。

 

丸み

楕円形のみかんは、甘いといわれています。

しかし、丸い球状のみかんは、

楕円形のみかんより酸っぱい確率が高いといわれます。

 

ヘタ

ヘタが小さく、薄い色のみかんは、甘い可能性が高いそうです。

 

逆に、ヘタの切り口が大きく、色が濃いものは酸っぱい可能性が。

それは、ヘタが大きい=木の幹に近い場所で成長した

=水分が多く、日光に十分に当たっていない可能性大=酸っぱい!

なのです。

 

酸っぱくて食べれないみかんを甘くできる?

では、甘いみかんを買ったつもりが酸っぱかったら・・・

捨てるのはもったいないですよね。

対処方法があるようです。

もむ

皮ごと、みかんをもみましょう。

もむことで、みかんの中にある酸っぱい原因のクエン酸が消費されため、

甘くなるそうです。

 

日光に当てる

「みかん 日光浴」の画像検索結果

食べる前の2~3日、窓付近に置いておきましょう。

日にあたったみかんは、呼吸をするため、

クエン酸を消費し、甘くなります。

 

お湯につける

ひと肌程度の温かいお湯にみかんをつけましょう。

みかんを温めると酸っぱい原因のクエン酸が分解され、

甘く感じるでしょう。

 

レンジで温める

レンジで20~30秒温めるだけで、みかんの中のクエン酸が分解され、

甘くなるそうです。

ポイントは、みかんの皮にちょっと切れ込みを入れること。

熱の逃げ場を作っておけば熱くなりすぎず、美味しくなります。

 

私が何気なくしていた、食べる前のみかん揉み。

これをすることで甘くなっていたなんて・・・知りませんでした!

 

Sponsored Link




最後に

いかがでしょうか。

 

今回は、みかんでも特に、購入時などに注意して

甘いみかんを選ぶ際のポイントを紹介しました。

 

みかんの摂取量は、一日2個程度がおすすめです。

というのは、糖分があること、

過剰摂取による他の病気を引き寄せかねないからです。

みかんには、とても凄い効果効能があります。

適度に毎日みかんを美味しく食べ、健康に生活できればいいですね。

今回は、酸っぱいみかん、甘いみかんの見分け方、甘くする方法について紹介しました。

こちらの記事では、みかんの栄養素、効果効能、健康について紹介しています。

⇒ みかんの凄い栄養素、効果効能、カロリー!健康、免疫向上、美肌、抗がん、動脈硬化予防

 

参考になる部分も多いと思うので、ぜひ一度目を通していただけると幸いです。


投稿日

カテゴリー:

, ,

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です