モンサンブルーノ国立公園の歴史!モントリオール近郊の自然満喫・観光ハイキング②

モントリオール島の隣の南側の島、モンテルジー地区にある、

モン・サン・ブルーノ国立公園。

大都市モントリオールからわずかの距離で楽しむことができる自然を求めて、

地元住民だけではなく、多くの方々が訪れています。

今回は、このモンサンブルーノ国立公園の歴史について

気になることを調べましたのでまとめて紹介したいと思います。

ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

モンサンブルーノ国立公園とは?

モンサンブルーノ国立公園は、Parc national du Mont-Saint-Bruno

;パーク・ナシオナール・ドゥ・モン・サン・ブルーノと言います。

 

モンサンブルーノ国立公園は、モントリオール島の隣、

モンテルジー地区にあります。

面積8.9km²公園で、

5つの湖、果樹園、歴史的な製粉所とハイキングコースがあります。

公園内は、自然豊かで何百種類もの花、木、動植物を見ることができる他、

クロスカントリー・スキー、カヌーやピクニックなど

アウトドアを満喫できる皆の憩いの場でもあります。

(参考 ⇒  モンサンブルーノ国立公園(モントリオール近郊)観光旅行・自然満喫・紅葉・ハイキング)

 

モンサンブルーノ国立公園の歴史

16世紀にフランス人が入植してくるまでのはっきりとした当地の記録はありません。

そのため、それ以前は、先住民であるセントローレンスイロコイ族が

いたのではないかと言われています。

1710年、Boucherville;ブーシャーヴィル領地から

Montarville;モンタービル領地を管理する

Pierre Boucher;ピエール・ブーシェー氏に領土が譲り渡されました。

実は、このモンタービル領地は、

交通・物資運搬に欠かせないセントローレンス川に直接アクセスできない!

内陸に位置していたため、

譲り受けた30年以上後まで開発はなかなか進みませんでした。

 

その後、5つの湖と多数の小川のネットワークで構成される

大規模な排水システムが構築しました。

これは、小麦粉の製粉、木材の製材、革・紡績工場などに電力を供給するための

水力エネルギーの生産を可能にし、工業化に成功しました。

 

1825年、ブーシェ家はこのモンタービル領土をモントリオールの弁護士

François-Pierre Bruneau;フランソワ‐ピエール・ブルノーに売却し、

その後、従兄弟のOlivier Théophile;オリビエ・テオフィル

(1851年にマギル大学で最初の解剖学教授を務めた)に譲りましたが、

1855年に同氏が死亡し、所有者がいなくなりました。

 

1897年、モントリオール出身の裕福な銀行家である

Edson L. Pease;エドソン・L・ピーズが、

プライベートの別荘や庭を作るために広大な土地を購入しました。

 

1899年、一部の土地を残し、

ほとんどの領地をピーズ氏が主宰するモン・ブルーノ協会に売却し、

その後、1940年までの間に10のリゾートを建設しました。

行楽客は、乗馬、狩猟、釣り、ゴルフ、芝生のボウリングなどを楽しんだそうです。

20世紀初頭、様々な宗教団体が食糧需要のために当地を購入しました。

Saint-Gabriel;サンガブリエル兄弟も山の一部を購入し、

近隣の人々のために学校、果樹園や樹木園を建設しました。

 

1969年、地元自治体が介入し、1.5 km²に近い地域の譲受人になりました。

同時に、ケベック州政府へ山全体の保護を要求しました。

1975年、ケベック州政府は山の一部の購入を開始し、

1985年モンサンブルーノ公園を正式に設立しました。

1999年以来、SÉPAQ;Société de sétablissements de plein air du Québecにより

モンサンブルーノ国立公園は管理されています。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

ここモンサンブルーノ国立公園のある地区は

大きな庭を持つ家も多く、特にクリスマスの時期に

様々な彩のイルミネーションを見に・・・ドライブします。

何気なくドライブしていましたが、次からは、ちょっと歴史を振り返りながら

見てみるクリスマス・ドライブもなかなか楽しそうです。

皆さまも、もし訪れる機会がありましたら、ぜひ楽しんでくださいね。

モンサンブルーノ国立公園(モントリオール近郊)観光旅行・自然満喫・紅葉・ハイキング

モントリオールは、カナダのケベック州、モントリオール島という

四方を他の島から囲まれた場所に位置します。

そのモントリオール島から南へ・・・

橋を渡ってすぐにあるのが、モンテルジーです。

 

今回紹介する国立公園は、

モントリオールやケベックに観光などに来た際に

ぜひ訪れてほしい自然豊かな場所です。

ご近所の方も公園内を散歩するほどの軽装で行ける、

親しみやすいモンサンブルーノ国立公園のことを紹介したいと思います。

ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

モンサンブルーノ国立公園とは?

モンサンブルーノ国立公園とは、「Parc national du Mont-Saint-Bruno」です。

 

モンサンブルーノ国立公園は、モントリオール島の隣の南側の島にあり、

モンテルジー地区、モン・サン・ブルーノにあります。

 

5つの湖(Seigneurial、Bouleaux、Atocas、Moulin、Tortue)、果樹園、

歴史的な製粉所とハイキングコースがある保護された森林のある

面積8.9km²公園です。

 

公園の中には、総長27 kmの5つのハイキングコースがあります。

また、クロスカントリー・スキー、

カヌーやピクニックなどアウトドアを満喫できます。

公園内は、自然豊かで何百種類もの花、木、動植物を観察できるでしょう。

37種の樹木、50種の低木、約500種の草本植物を見ることができます。

中には、24の絶滅危惧種または危急種などがあり、貴重な植物も保護されています。

約200種の鳥類、15種の魚類、14種の両生類、6種の爬虫類と

約40種の哺乳類が公園内で暮らしています。

四季折々、色々な姿に変化していく自然を愛でることができます。

 

各々のトレイルコースにより長さは異なりますが、

コナラ、メープル、ブナの木などの広葉樹林の中を歩きます。

道沿いに時折、オジロジカ、キツツキやカワセミにであえるかも!?

また、展望台や桟橋もあり、

自然豊かなハイキングコースを家族で楽しめることでしょう。

モンサンブルーノ国立公園の基本情報

住所:330, rang des 25 Est, Saint-Bruno (Québec)

Email: parc.st-bruno@sepaq.com

公園開園時間:AM8:00~日没まで

公園入場料

  • ケベック州内国立公園(制限あり)12か月パス:$44.50 18歳以上
  • ケベック州内国立公園(無制限)12か月パス :$80.25 18歳以上
  • 1日券                   :$8.90 18歳以上、17歳以下は無料

*別途料金で、クロスカントリー用装備、カヌーや自転車のレンタルあり

 

<ディスカバリー&ビジターセンター>

サービス内容:公園情報サービス、受付、ブティック、クロスカントリーのレンタルショップ、トイレなど

営業期間:

  • 2020年7月1日~12月13日    :毎日営業 9:00~16:00
  • 2020年12月14日~2021年3月31日:毎日営業 8:00~16:00

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

長いトレイルコースでも約3~4時間でまわることができます。

暑い夏でも木々が生い茂っているため快適に歩くことができ、

リフレッシュ・エネルギーチャージにオススメです。

また、紅葉の時期は、緑~黄~オレンジ~赤色が交じり合う木々の間を

歩くのは、目の保養となることでしょう。

ぜひ、お弁当・ランチボックスを持ってきてください!

外で美味しい空気と共に満喫し、一人でも、友人と、子供連れでも皆!

楽しむことができると思います。

パプアニューギニア、クロコダイルマン・ワニ男は一人前の証!セピック川流域成人儀式2

パプアニューギニアの奥地、セピック川流域の部族に伝わる

成人になるための通過儀式。

それは、皮膚を削ぎ、信仰対象であるワニ(イリエワニ)の皮膚を

模した模様を体に刻みます。

 

はじめて聞いた時は、驚きました。

本当に背中の皮膚が盛り上がり、まるでワニの鱗を纏っているようで、

クロコダイル・マン=ワニ男のようです。

 

そこで気になって調べていくと

なぜワニを信仰しているのか、ということを学ぶことができました。

 (⇒ パプアニューギニア、セピック川流域で行われる皮膚を切る成人の儀式!なぜワニに?)

今回は、この成人を迎える儀式の詳細について調べたことを

紹介したいと思います。

ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。

 

Sponsored Link

まずはおさらい!なぜセピック川流域にワニを信仰する部族がいるのか?

セピック川(Sepik)は、ニューギニア島中央の山脈地帯から

広大な湿地帯の中央を蛇行してビスマルク海に流れ込む、全長約

1126kmの大河です。

「sepik river」の画像検索結果

 

川沿いに居住する多くの民族は、広大なジャングルの中で自然と共に生き、

動物、鳥、昆虫などと深く結びつき、

独自の伝統的な生活様式、文化、信仰、言語を持って生活しています。

中でも、「ワニ」はセピック川流域で見ることのできる動物の中で

最も強くて恐ろしい動物。

そのため、ワニは霊的に強いパワーを持つ存在と言われ、信仰されてきました。

 

成人になるための通過儀式とは、

ワニの皮を模した模様を胸、背中、臀部などに彫ります

彼らは、自分たちの祖先は「ワニ」だと信じ ており、15歳前後の男子は

成人するために儀式をし、乗り越えることで部族の精神・忠誠を確立し、

一人前の男として、父方の一族の一員に迎えられるのです。

 

実際に行われている通過儀式の内容は?

儀式は、精霊の家である「ハウスタンバラン」で行われます。

ハウスタンバランの中に入るのは通過儀式を受ける男だけです。

 

儀式の始まる前から・・・

実は通過儀式の洗礼が始まります。

 

外にいる男達は、ハウスタンバランの周囲にあるヤシの囲いを揺らして音をたて、

また、ワニの尾が水を跳ね上げるような音をたてることで、

中に待機する若者を見えない恐怖で動揺させます。

これは、儀式の前に若者たちが持っている自尊心・自惚れなどを捨てさせためです。

 

初日の儀式は、歌と踊りの儀式から始まります。

丸1日ある歌の儀式中も自惚れを正すことを目的とし、若者に屈辱を味わせ、

年長者や他者への敬意を学ばせるのが目的です。

若者は踊りを見ながら肌を切られる時を待ちます。

 

2日目は、族長がその戦いを見守る中、若者は囲いに向かって走ります。

囲いの中に年長者がおり、鋭い棒で中に入ってこようとする若者を突返してきます。

 

2日間の儀式で若者の自惚れが消えたところで、

いよいよ肌を切る儀式が行われます。

「sepik river Haus tambaran」の画像検索結果

1人2時間かけて胸、背中、腕、足、臀部などに複雑な模様になるように

以前は鋭くとがらせた竹の棒で、今ではカミソリで

乳首の周辺から皮膚を削ぎ取っていきます。

次に、皮膚をそぎ取った傷口に特殊な樹液を塗り、傷口を膨らませます。

処理を終えた皮膚は後に、ワニのウロコのようになります。

 

傷の模様はワニの歯形にも似ています。

これは、儀式を通して入れた傷をワニの祖先に食べられ、

ワニと一つになったと見立てるからだそうです。

 

また、母親のお腹にいた時に受け継いだ母親の血を

通過儀式を受けて皮膚を切り血を流すことでその悪い血を流し出し、

儀式で父親の血のみを受け継ぐ一人前の真の男になる!と考えられています。

 

儀式の間は父親が息子の世話をしますが、

儀式を終えて一人前の男と認められるまで、若者は女として扱われ、

年長者から「妻」と呼ばれて屈辱を受けます。

 

この成人を迎える通過儀式は、数週間にも及び、時には出血がひどく、

また傷口の感染症により命を落とす危険もあるそうです。

 

Sponsored Link

最後に

いかがでしょうか。

 

約2か月後に家に戻る若者たちは、精神的にも肉体的にも大きく成長し、

一人前の真の男として部族の中に迎えられます。

はじめて画像を見た時は、痛そう・・・なんで?・・・

としか思えませんでしたが、この刻まれた無数の傷をもつ

クロコダイル・マンと言われる方たちの覚悟と真の強さ、伝統の継承などを

考える良い機会になりました。

「sepik river Haus tambaran」の画像検索結果

こちらの記事では、パプアニューギニア島、セピック川の位置、

なぜワニを信仰してしるのかについて紹介しています。

 ⇒ パプアニューギニア、セピック川流域で行われる皮膚を切る成人の儀式!なぜワニに?

参考になる部分も多いと思うので、ぜひ一度目を通していただけると幸いです。

パプアニューギニア、セピック川流域で行われる皮膚を切る成人の儀式!なぜワニに?

パプアニューギニアの奥地にある村で行われる、

興味深い儀式の話を知りました。

それは、大人の男になるための試練となる

「皮膚切りの儀式」。

 

年長者が、儀式を迎える若者達の皮膚をカミソリの刃で削ぎ、

そこに樹液を塗り、肌を盛り上げてワニの皮膚のようにする、儀式があります。

??

はじめて聞いた時は、驚きで痛みを想像すると・・・

怖いと思いました。

世界には、多くの民族がおり、様々な伝統・風習を大切に守っているのですが、

奥が深いですね。

 

そこで今回は、この成人を迎える男子が受ける儀式について

調べたことを紹介したいと思います。

ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

パプアニューギニアの奥地、セピック川地域とはどこ?

パプアニューギニア独立国(Independent State of Papua New Guinea)は、

首都はポートモレスビー。

オセアニアに属し、南太平洋にあるニューギニア島の東半分、

周辺の島々からなる立憲君主制国家です。

「papua new guinea map」の画像検索結果

公用言語は英語で、共通語として、トク・ピシン語とヒリモツ語もあげられます。

パプアニューギニアは、人口が600万人に対して、

言語の数は800以上の多言語国家なのです。

 

セピック川(Sepik)は、ニューギニア島中央の山脈地帯から、

広大な湿地帯の中央を蛇行してビスマルク海に流れ込む、全長約1126kmの大河です。

「sepik river」の画像検索結果

川沿いに居住する多くの民族は、広大なジャングルの中で自然と共に生き、

独自の伝統的な生活様式、文化、信仰、言語を持っています。

流域に暮らす多くの民族は、川や木に宿る精霊信仰しており、

その多くの村に「ハウスタンバラン」と呼ばれる「精霊の家」を建設し、

文化の中心的存在として、儀式や会合を行います。

因みに「ハウス」は家、「タンバラン」は、祭祀を指します。

*参照; セピック川流域 You tube;  こちら!

なぜワニ?どうして儀式は行われているのか?

セピックの人々の信仰は、セピック川流域に生息する全ての自然、

動物、鳥、昆虫などと深く結びついています。

 

その中でも強い影響力を持つのが「ワニ」なのです。

ワニはセピック川流域で見ることのできる動物の中で

最も強くて恐ろしい動物だから。

そのため、ワニは霊的に強いパワーを持つとし、昔より信仰されてきました。

 

成人になるための通過儀式とは、

体に入り組んだパターンの模様を彫ること

 

胸、背中、臀部などにワニの皮を模した模様に合わせて

カミソリで皮膚を削ぎ取ります。

次に、その皮膚を削ぎ取った箇所に特殊な樹液を塗り、傷口を膨らませます。

処理を終えた皮膚は、その後ワニの皮膚ようになります。

 

彼らは、自分たちの祖先は「ワニ」だと信じ ており、15歳前後の男子は

成人するために儀式を行い、乗り越えることで

部族の精神・忠誠を確立し、一人前の男として魂が宿る!

と考えられています。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

セピック川流域でワニを信仰している部族。

この成人を迎える通過儀式は、実は数週間にも及びます。

時には出血がひどく、また傷口の感染症により命を落とす危険もあるそうです。

しかし、この儀式を成しえた男は、一人前。

約2か月後に家に戻る際は、精神的にも肉体的にも大きく成長しています。

その強さが、これからも伝統を継承していくのだと思いました。

 

次回は、この成人を迎える皮膚切りの儀式の内容を紹介したいと思います。

 ⇒ パプアニューギニア、クロコダイルマン・ワニ男は一人前の証!セピック川流域成人儀式2

参考になる部分も多いと思うので、ぜひ一度目を通していただけると幸いです。

イギリス・ウェールズ世界遺産ポントカサステ水路橋と水路!地上38mの橋を渡るボート

イギリスにある世界遺産、ポントカサステ水路橋。

橋の上を水路が通っており、小型の船で渡ることができます。

 

200年以上が経過して、今なおウェールズ有数の観光名所として活躍しており、

歩いて渡ることができる!ボートでも渡れる!ということで

訪れる人を楽しませてくれる世界遺産のことが気になり調べてみました。

ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

世界遺産、ポントカサステ水路橋と水路とは?

世界遺産の名前は、

「ポントカサステ水路橋と運河 (Pontcysyllte Aqueduct and Canal)」です。

 

イギリスの世界遺産・ポントカサステ水路橋と運河は、

イギリス、北西ウェールズのレクサム郡にある

トレヴァーとフロンカサステとの間にあります。

「pontcysyllte aqueduct and llangollen canal」の画像検索結果

ディー川の上に架かっている水路橋は、全長約18kmのランゴレン運河の一部で、

ここをボートで航行することができる!という

貴重な2009年に登録された世界遺産の水路橋・運河なのです。

「pontcysyllte aqueduct and llangollen canal」の画像検索結果

水路橋は、高さ38m、長さ 307m、幅3.4mと深さ 1.60mで、

毎年25000人以上の歩行者が、約10000隻以上のボートが航行する

イギリスで最長・最高地にあります。

水路橋の下には、ディー川が通っており、川と水路が交差します。

 

片側にある船曳き道は、水路に張り出して設けられています。

このことで、航行するナローボートの脇を水が通るスペースができるため、

水流に妨げられることなく容易に水路を航行することが可能になっています。

また、昔は船を曳く人や馬の通り道であった!この船曳き道は、

現在は歩行者通路(歩道)として使われています。

「pontcysyllte aqueduct and llangollen canal」の画像検索結果

水路側にフェンスがなく、かつ、水路のへりは水面から15㎝の高さしかないため、

ナローボートの舷側で隠れてしまい、

船に乗っている人からは水路のへりが見えない・・・

というスリル感満天の構造になっています。

高所恐怖症の方は注意が必要ですね。

 

世界遺産ポントカサステ水路橋はなぜ作られた?

イギリス産業革命時の最高建築の1つとして世界的に有名です。

 

設計は一流の土木技師であるトーマス・テルフォード(Thomas Telford) 。

運河建築技師ウィリアム・ジェソップ(William Jessop)が現場監督をし、

1805年に築かれました。

「pontcysyllte aqueduct and llangollen canal」の画像検索結果

主たる構造は、内部が空洞の石造り橋脚19本と、

その上に架けられた鋳鉄製のトラフ(溝形の部材)から成り立ち、

トラフはアーチリブ(アーチ形の構造部材)を介して橋脚により支えられています。

 

なぜこの水路橋が建築されたのかというと・・・

産業革命の全盛期にこの地域で採掘された石炭や石材などを運ぶためには、

物資を運搬するための重要な手段として小型の船が使われていました。

この地域でみられる細長い船(ナローボート)は、その時代より使われています。

 

しかし、ボートでの運搬は、高低差のある場所に向かない・・・ことから、

試行錯誤され、結果、深さ38メートルの渓谷を船で渡るため!に作られました。

 

この水路橋を利用して大量の物資の輸送を可能にしたのです。

「pontcysyllte aqueduct and llangollen canal」の画像検索結果

ポントカサステ水路橋に行くには?

ポントカサステ水路橋のあるトレヴァーは、

近隣の街「レクサム」からバスを使って向かいましょう。

バスターミナルは市内中心部にあり、

そこからバスで約30分でトレヴァーに到着します。

 

因みに・・・

レクサムは、イングランド中部の都市チェスターの南に位置する街で、

チェスターから鉄道で約20分です。

またチェスターは、ロンドンから片道2時間、

リバプールから片道1時間で行くことができます。

関連画像

ナローボートはエンジン搭載です!が、速度は自転車よりゆっくり・・・

だそうです。

スランゴスレンの乗り場を出発して約1時間超で、

ようやくポントカサステ水路橋にさしかかるため、

ゆっくりとしたウェールズの美しい風景と

水路橋から眺める絶景を楽しめるといいですね。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

運河を渡るナローボートでゆっくり世界遺産を回ることができるのは、

とても魅力的です。

38mの高台、かつ、フェンスなしでボートからみる絶景は、

空飛ぶ気分なのでしょうか。

「pontcysyllte aqueduct and llangollen canal」の画像検索結果

実は、水路橋の維持・管理の目的で、

ディー川に運河の水を排水することがあります。

排水時には 150万L の水が、

一気に滝を作るようにディー川に注がれ、圧巻だそうです。

高所恐怖症の私にとっては、

下を流れるディー川からこの滝のショーを見上げてみたいものです。

ブラジル・プラタ川は世界一透明度の高い川!ボニートおすすめ観光・シュノーケリング!

皆さんは、世界一透明度の高い!と言われる川が

ブラジルにあることを知っていますか?

 

その川の名前は、「プラタ川;RIO DA PRATA 」です。

美しい川・透明度が高い川としてとても有名で、

ブラジル人だけでなく世界から観光客が訪れてその美しさに魅了されています。

「Prata bonito brasil」の画像検索結果

プラタ川は、ブラジルの観光都市、ボニートでシュノーケリングができる

ということで、気になり調べてみましたので紹介したいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

ブラジル、世界一透明度の高い川、プラタ川とは?

世界一透明度の高いプラタ川(RIO DA PRATA)は、

南米・ブラジル、マットグロッソ・ド・スル州の中、「ボニート(Bonito)」

という町を観光拠点に見る・体験することができます。

「Prata bonito brasil」の画像検索結果

このプラタ川の透明度が高いことで有名で、

「世界一の清流」「クリスタルクリアウォーター」とも呼ばれます。

 

その理由は・・・「石灰岩」です。

この地域の土壌には、石灰岩が豊富に含まれており、

この石灰岩が水の汚れを取り除いてくれるため透明度が高いといわれています。

 

プラタ川周辺には、鍾乳石や石筍の見られる鍾乳洞や洞窟が

たくさん存在しているのが、その証拠です。

 

透明度が高く、美しいプラタ川でシュノーケリング・ダイビング体験!

ツアーのスタート地点はジャングルの入り口で、

森の中を約2km歩いて入水ポイントに向かいます。

 

まずは、インストラクションを受け、シュノーケルを装着して川に入り、

実際に川底に足を付けない泳ぎ方の実践練習をするそうです。

その後、約1時間シュノーケリングします。

「Prata bonito brasil」の画像検索結果 「Prata bonito brasil」の画像検索結果

「川では足をついてははいけない」「バタバタ泳いではいけない」

という注意点があります。

プラタ川では、シュノーケリングだけではなく、ダイビングをすることもできます。

水深は平均5~7mで、ダイビングの所要時間は30~40分です。

 

プラタ川では、ブラジル特有の魚といわれる、

コリンバス、ドラード、ピラプタンガ、パクー、ピンタード、ピアウなど

川を泳ぎ回る魚たちを遠くまで見渡すことができ、

絶好の写真を撮ることもできるでしょうね。

 

プラタ川沿い、観光地ボニートとは?

南米・ブラジルの南西部、マットグロッソ・ド・スル州の中にある「ボニート」。

ボニートの町は、

サンパウロから約1300km、カンポ・グランジから約250kmに位置しています。

関連画像

大自然に囲まれた町で世界最大級の大湿原が世界遺産登録されている

南パンタナールの観光拠点地です。

 

ボニートの町は、約1時間で歩き回れるほどの小さな田舎町だそうです。

のんびり、ゆっくりできるでしょう。

メインストリートには、道の脇に国鳥のトゥッカーノ、ジャガーの公衆電話、

お土産屋さん、天然アクセサリーショップやレストラン等が並んでいます。

「Brazil bonito Main street」の画像検索結果 「Brazil bonito street」の画像検索結果

比較的治安も良く、安心して夜の街を散歩することができるそうです。

また、レストランメニューにワニやピラニア等があるため、

体験してみるのもいいかもしれませんね。

 

観光地ボニートで体験したい、おすすめ観光は?

スクリ川でシュノーケリング体験

関連画像 「Sucuri bonito brasil」の画像検索結果

スクリ(Sucuri)川は、プラタ川と共に清流で有名なボニートの観光スポットです。

プラタ川に比べて規模は小さいのですが、

清流でブラジル特有の魚も見ることができます。

50分ほどかけて約1900mをゆっくり見ていきます。

スクリ川は、水温が低いため、乾季といわれる6~10月ではなく、

雨季シーズンのの12~4月頃の方がシュノーケリングしやすいそうです。

ドゥラード、ピラプタンガなどカラフルな熱帯魚も見ることができるでしょう。

ブラコ・ダス・アララスで野鳥観察

関連画像 「buraco das araras bonito brasil」の画像検索結果

ブラコ・ダス・アララス(Buraco das Araras)とは、野鳥観察ができる場所です。

ここは自然に地盤沈下して開いた大きな穴があり、その周囲の森に

コンゴウインコ(Araras)というカラフルな鳥が大量に生息しています。

「Araras bonito brasil」の画像検索結果

活発に飛び回り、じゃれ合い、楽しむ姿を見ることができ、

鳥好きはもちろん、楽しめること・写真を撮るのも楽しいでしょうね。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

環境保全のため、シュノーケリングをする際は

日焼け止め、虫除けスプレーを使用することは禁止されているそうです。

また、川を泳ぐ時の注意点など細かく説明があり、徹底されている観光。

自然と共存し、大事にしながら、その素晴らしいところを次世代にまで

継承するため努力されているのは、ありがたいことです。

「Brazil bonito」の画像検索結果

世界一透明度の高い川、プラタ川。

実は、世界の中に他にも世界一透明度の高い川!と呼ばれる川があり、

実際の世界一はどこなのか・・・

謎ですが、透明度が高く、美しいことは間違いなさそうです。

いつもまでもきれいで素敵で透明度の高い川であってほしい・・・

と心から願っています。

世界遺産、チチェン・イツァ遺跡!ピラミッド、エル・カスティーヨとククルカンの降臨

アメリカ大陸、メキシコ。

ここには、あの有名なマヤ文明が反映した都市があり、

その遺跡、逸話、謎が数々眠っている場所です。

 

今回は、その中でもマヤ文明の最大中心都市、

チチェンイツァ遺跡について紹介したいと思います。

ここには、1年に2度だけしか見ることができない、

ピラミッドに羽を持つ蛇の神が舞い降りるという奇跡の瞬間が訪れる場所。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

 

Sponsored Link

チチェンイツァの古代都市の遺跡群はどこにある?

チチェンイツァ(Chichén Itzá)の古代都市遺跡は、

メキシコ・ユカタン半島にあります。

「chichén itzá map」の画像検索結果

マヤ文明最大の中心都市、チチェンイツァの古代都市の遺跡群とは?

ジャングルの中に点在するマヤ文明最大の中心都市、

チチェンイツァの古代都市の遺跡群は、

9世紀から 13世紀に栄えたマヤ文明の遺跡です。

 

マヤの言語で、「チチェンは井戸のほとり」、

「イツァは水の魔術師」という意味をもちます。

 

1988年に文化遺産としてユネスコ世界遺産に登録されました。

 

ピラミッド、エル・カスティーヨとは?

マヤの最高神ククルカンを祀るピラミッドのことを

「エル・カスティーヨ」と言います。

チチェン・イツァ遺跡の中で代表的建造物であり、

「ククルカンの神殿」、「ククルカンのピラミッド」

とも呼ばれています。

 

エル・カスティーヨとは、スペイン語で「城・城壁」という意味で、

マヤの最高神ククルカンを祀るピラミッドです。

エル・カスティーヨは、底辺各55.3m、高さ24m、頂上の神殿部分は6mです。

 

エル・カスティーヨは、実は3重の構造に作られており、

内側の小さな ピラミッドの上を覆う形で、大きなピラミッドが被せられています。

北階段の真正面に立ち、手を叩くと頂上の窓から入った音が中で反響します。

てやまびこのような現象が起こり、鳥の鳴き声に似ている?!とも言われています。

その音の反響まで計算して作られたピラミッドの2重構造・・・

マヤの人々の発達した技術がうかがえますね。

 

チチェン・イツァ遺跡の「ククルカン」とは?

ククルカンとは、「羽毛のあるヘビ」の意味です。

「ケツァルが鳥の名前、コアトルが蛇」を意味しています。

メキシコ中央高原で重要な神である「ケツァルコアトル」が、

マヤの地に来て呼び名を変えたと言われ、

「ククルカン」という名で崇拝されてきました。

「Chichén Itzá」の画像検索結果

チチェン・イツァ遺跡でみられる「ククルカンの降臨」とは?

実は、このピラミッド、エル・カスティーヨには、

1年に2度、春分・秋分の日に起こる神秘の現象=

「ククルカンの降臨」という現象が起こります。

 

普段見られるのは、北の階段にのみ、階段下にククルカンの頭が造られています。

昼夜の長さが同じになる春分と秋分の時期だけ、太陽が西に傾くと、

階段の側壁にピラミッドの影が浮かび上がります。

この影が浮かび上がった姿が、蛇の胴体のように見え、

影が伸びた時に・・・階段下部のククルカンの頭像と合体して、

巨大な蛇が姿を現すこと!

これを「ククルカンの降臨」といい、貴重な瞬間なのです。

「chichén itzá Double Pyramid」の画像検索結果

実は、この蛇の頭の下に当たる場所には、セノーテと呼ばれる、水中洞窟が存在し、

蛇はそのセノーテで水を飲む!とも言われています。

神秘的ですね。

 

ピラミッド、エル・カスティーヨはマヤのカレンダー?

ピラミッド・カスティーヨは、四角錐です。

壁面は4つ、その各面に各々91段の急な階段が配されています。

この階段を合計すると4×91=364、さらにこの合計に最上段の神殿の1段を足すと

365となり、「マヤ暦の1年」を表しています。

 

このピラミッドは、9層の基壇で構成され、

それが中央階段で二分割されるため9×2=18になります。

この18は「マヤ暦の1年、18か月」を示しているそうです。

 

各基壇にはパネル凹部分が1面につき52あり、

これは農耕に使われていたハアブ暦(1年365日)と

祭事用のツォルキン暦(1年260日)の二つが重なる、

52年の「暦の周期」を表しています。

 

このことより、このピラミッド・カスティーヨは、

マヤ暦における1年を表しているカレンダーそのものなのです。

関連画像

チチェン・イッツァ遺跡群の中にあるカラコル(天文台)は凄い!

カラコル(天文台)は、高さ9mの露台の上に、高さ13mの塔があります。

屋根はドーム状の観測室でカラコル自身も同じ秋分と春分の日、

太陽と月の場所を正確にとらえるための観測窓に光が差します。

 

さらに、天体観測用の施設としても利用されており、

頂部の観測室の壁には観測用の四角い窓が3つあり、

そこが観測時における照準線として機能していたと考えられています。

 

南向きには真南を向く窓、

西南方向には月没の最北線を向く窓、

西向きには春分・秋分の日没と月没の最北線を正確に確認できる窓

だそうです。

「chichén itzá Double Pyramid」の画像検索結果

現代のように正確な機械がない時代に、

すでにこのような測定ができる技術を持っていた!ということは、

驚きで歴史・宇宙・天文に対するロマンを感じますね。

 

Sponsored Link

最後に

いかがでしょうか。

 

マヤ文明の最大中心都市、チチェン・イツァ遺跡。

マヤ文明は天文学、数学、建築の高度な知識を持っていたことで有名ですが、

実際に何がどう凄いのか?ということを今回は学びました。

まだまだ、色々な謎があり、多くの人が研究しているマヤ文明。

「chichén itzá Double Pyramid」の画像検索結果

神秘の世界が、少しずつ解明されていくこと、そしてその神秘をこれからも

追い続ける方々を応援すると共に、

このような貴重な世界遺産を大事に保護していきたいと思いました。

 

今回は、世界遺産チチェン・イツァ遺跡について紹介しました。

こちらの記事では、世界最長のセノーテといわれる水中洞窟について紹介しています。

⇒ メキシコ、ユカタン半島、世界最大水中洞窟サック・アクトゥン[たけし新世界七不思議]

 

参考になる部分も多いと思うので、ぜひ一度目を通していただけると幸いです。

フランス、オーベルニュ地方クレルモン・フェラン一人旅!おすすめ見どころ・観光地情報

2018年にユネスコの世界遺産に登録された

「フランスの大火山地帯、シェヌ・デ・ピュイ火山群とリマーニュ断層」。

 

フランス中部にあるオーベルニュ地方にあり、

フランス本土で初の世界遺産認定です。

ここには、80個もの火山が一列に並ぶ不思議な大火山地帯があり、

空から見ると「火山のテーマパーク」のようになっていて、

溶岩が生んだ町や湖も見ることができる観光地です。

関連画像

今回は、この世界遺産に認定された「シェヌ・デ・ピュイ火山群」がある

オーベルニュ地方の中心都市、クレルモン・フェランの街、

おすすめ観光スポットについて調べたことを紹介したいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

Sponsored Link

フランス・オーベルニュ地方クレルモン・フェランはどこ?

フランス中央南部に位置する高地地方が、オーベルニュ(Auvergne)地方です。

「clermont ferrand france」の画像検索結果

オーベルニュ地方は、中央山地(マシフ・サントラル)の中央に位置しています。

アリエ県、カンタル県、オート・ロアール県、ピュイ・ド・ドーム県の

4県から構成されます。

 

中心都市は、ピュイ・ド・ドーム県の県庁所在地、

クレルモン・フェラン(Clermont-Ferrand)です。

「Auvergne france」の画像検索結果

クレルモン・フェランはどんな街?

面積42.67km2のクレルモン・フェランは、西側をシェーヌ・デ・ピュイ火山帯が走り、

火山性の玄武岩でできた台地の上にあります。

 

街の至る所にその火山・噴火につながるものを見ることができます。

クレルモン・フェランは、プラトー・サントラルと呼ばれる火山性の丘を中心に発展しました。

この丘には、歴史的地区と大聖堂があり、

西側にあるモンジュゼの丘は、古いブドウ畑が広がっています。

北側は、アリエ川が流れるリマニュの平野が広がり、穀物が作られる豊富な穀倉地帯です。

「リマニュの平野」の画像検索結果

クレルモン・フェランのおすすめ観光地は?

大聖堂ノートルダム・ド・ラサンプション

大聖堂ノートルダム・ド・ラサンプション(Cathédrale Notre-Dame-de-l’Assomption)は、

クレルモンの街の中心にあり、シンボル的存在です。

「Cathédrale Notre-Dame-de-l'Assomption」の画像検索結果

14世紀に約100年かけて建てられたゴシック様式の大聖堂。

火山の溶岩の石を切り出し、この大聖堂を築いたことから、

とても重厚・厳格な黒味を帯びた色の外観をしています。

「Cathédrale Notre-Dame-de-l'Assomption」の画像検索結果

しかし、中に入ってみると・・・

色鮮やかなステンドグラスたち、絵画や大きなパイプオルガンなど必見です。

「Cathédrale Notre-Dame-de-l'Assomption」の画像検索結果

大聖堂にある2本の尖塔は、螺旋階段を使って登ることができます。

街並み、山々のパノラマを楽しむことができ、

見る価値あり・登る価値ありの場所なので、

可能なら是非トライすることをおすすめします!

住所:Place de la Victoire、 63000 Clermont-Ferrand

ノートルダム・デュ・ポール寺院

ノートルダム・デュ・ポール寺院(Basilique Notre-Dame-du-Port)は、

1998年にユネスコの世界遺産に登録された、

サンティアゴ・デ・コンポステーラ街道の巡礼路沿いの歴史的建造物です。

「Basilique Notre-Dame-du-Port)」の画像検索結果

12世紀に建造されたロマネスク様式の建物で、

聖堂内部は、繊細な彫刻やステンドグラスが鮮やかです。

「Basilique Notre-Dame-du-Port)」の画像検索結果

地下祭室には、13世紀以降信仰の対象の黒い聖母が祀られており、見る価値ありです。

住所:Rue Notre Dame du Port、 63000 Clermont-Ferrand

ピュイ・ド・ドーム

シェヌ・デ・ピュイ火山群の中で最高峰は、ピュイ・ド・ドーム(Puy de Dome)です。

フランス中央山地(マシフ・サントラル)に含まれる

オーベルニュ火山群の北端部にあります。

関連画像

ピュイ・ド・ドームは標高1465mの死火山で、ドーム山塊は30kmにも及び、

火山列(シェーヌ・ド・ピュイ)、噴火口、火山ドーム、溶岩流などの火山地形がみられます。

山頂へは麓のビジターセンターを併設する駅から登山列車で登ることができ、

山頂には気象観測所、電波塔と商業神メルクリウスの神殿の廃虚があります。

関連画像

ピュイ・ドゥ・ドームの周辺は、スカイスポーツが盛んで、

パラグライダーや気球から火山の上空を巡ることができます。

ルコック庭園

ルコック庭園(Le Jardin Lecoq)は、

クレルモン旧市街中心から少し南へ行ったところにある、地元の人たちが憩う公園です。

イギリス式庭園で約2500種類の植物を見ることができます。

 

木が動物の形に刈り込まれていたり、絵画のように植物が植えられていたりし、

地元の方たちと一緒にゆっくりした時間を過ごすことができます。

住所:Boulevard François Mitterrand、Avenue Vercingétorix、63000 Clermont-Ferrand

ラバンチュール・ミシュラン

ラバンチュール・ミシュラン(L’Aventure Michelin)は、

タイヤメーカー・ミシュランのことを知ることができる貴重な場所です。

 

というのは、クレルモン・フェラン=タイヤメーカー・ミシュラン!といわれるほど

フランス人の間でも認知があるからです。

「L'Aventure Michelin」の画像検索結果

ここでは、タイヤの歴史、技術や仕組みについて学んだり、

実際の実物大のタイヤ(自転車、オートバイ、飛行機など)を見たり、

実際に運転ゲームもしたりできるので、

子供から大人まで誰でも楽しめる場所です。

住所:32 Rue du Clos Four、63100 Clermont-Ferrand

ロジェ・キリオ美術館

ロジェ・キリオ美術館(Musee d’Art Roger Quilliot)は、

以前クレルモン・フェラン美術館と呼ばれていました。

修道院だった建物を20世紀に現代建築として改修した6階建ての建造物です。

中には、中世から20世紀までのさまざまな美術品が所蔵されています。

ドラクロワ、ローランサン、ブッフェなど有名画家の作品を鑑賞することができます。

住所:‪Place Louis-Deteix,63000 Clermont-Ferrand

クレルモン・フェランの気候は?

「climat clermont ferrand」の画像検索結果

気候は、シェーヌ・デ・ピュイ火山帯の影響を受け、半大陸性気候です。

夏は猛暑で暑く、激しい雷雨があります。

冬は、とても寒く、乾燥しています。

旅行には、気軽に羽織れるパーカーやヒートテックを

持っていくといいかもしれませんね。

Sponsored Link

最後に

いかがでしょうか。

 

あるきっかけで知った世界遺産シェヌ・デ・ピュイ火山群を調べるうえで知った

オーベルニュ地方の中心都市、クレルモン・フェランの街。

街のシンボルの大聖堂をはじめ、火山の溶岩の石材を使って建造された街なみは、

黒い・暗いというイメージ、火山・溶岩・山脈などのハードなイメージを持っていました。

しかし、様々な魅了にあふれており、

機会があれば是非訪れてみたい旅行先に間違いありません。

「clermont ferrand france」の画像検索結果

次回は、このクレルモン・フェラン周辺の押さえておきたい観光地について

紹介したいと思います。

 

今回は、フランス、オーベルニュ地方クレルモン・フェランのおすすめ見どころ・

観光地情報について紹介しました。

 

こちらの記事では、フランス本土初、世界遺産に認定された、

シェヌ・デ・ピュイ火山群について紹介しています。

⇒ フランス世界遺産シェヌ・デ・ピュイ火山群!おすすめ観光地オーベルニュ地方・アクセス

参考になる部分も多いと思うので、ぜひ一度目を通していただけると幸いです。

フランス世界遺産シェヌ・デ・ピュイ火山群!おすすめ観光地オーベルニュ地方・アクセス

フランス中部にあるオーベルニュ地方。

ここに80個もの火山が一列に並ぶ不思議な大火山地帯があります。

空から見ると「火山のテーマパーク」のようになっていて、

溶岩が生んだ町や湖も見ることができる観光地です。

関連画像

そこで今回は、この大火山地帯「シェヌ・デ・ピュイ火山群」について

調べたことを紹介したいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

Sponsored Link

フランスの大火山地帯「シェヌ・デ・ピュイ火山群」はどこにある?

フランス中央部に位置するオーベルニュ(Auvergne)地方に

シェヌ・デ・ピュイ火山群はあります。

「オーベルニュ(Auvergne)地方」の画像検索結果

オーベルニュ地方は、フランス中南部、

中央山地(マシフ・サントラル)の中央に位置し、

アリエ県、カンタル県、オート・ロアール県、ピュイ・ド・ドーム県の

4県から構成されます。

関連画像

中心都市は、クレルモン・フェラン。

ドーム山地、ドール山地、カンタル山地をはじめとする

休火山の山頂が点在する場所です。

 

世界遺産「シェヌ・デ・ピュイ火山群」とは?

このオーベルニュ地方に広る火山地帯、

シェヌ・デ・ピュイ火山群ととリマーニュ断層は、

2018年にユネスコの世界遺産に登録されました。

「Chaine des Puys」の画像検索結果

名前の「シェヌ・デ・ピュイ(Chaine des Puys)」とは、

「シェヌ」が「鎖」、「ピュイ」が「小山」で、「小山の鎖」を意味します。

 

8400年から9万5000年の歴史を持つ、約80個の火山が、

長さ32km、幅4kmの地帯に集中し、鎖のように一直線に並ぶ火山地帯です。

 

なぜこのような一直線の火山帯が見られるのか?というと・・・

フランスの中央部は、北から「ユーラシアプレート」、

南から「アフリカプレート」が押し合う場所!だからです。

このプレートの押す力、ぶつかる力から力が上に逃げ、東西に逃げる力が働いています。

大地が薄く引き伸ばされたことで、断層や割れ目ができ、

約10万年前からその割れ目沿いにマグマが次々と噴出したことから・・・

溶岩や火山灰が堆積により形成されてこのような地形がみられるようになりました。

紀元前4040年頃に最後のマグマ爆発が起きたと言われ、現在は活動していません。

 

シェヌ・デ・ピュイ火山群の見どころ、ピュイ・ド・ドームとは?

シェヌ・デ・ピュイ火山群の中で最高峰は、ピュイ・ド・ドーム(Puy de Dome)です。

フランス中央部、中央山地(マシフ・サントラル)にふくまれ、

オーベルニュ火山群の北端部にあるドーム山塊の最高峰です。

関連画像

ピュイ・ド・ドームは標高1465mの死火山で、

ドーム山塊は延長30kmにも及ぶ火山列(シェーヌ・ド・ピュイ)を生み、

噴火口、火山ドーム、溶岩流などの新鮮な火山地形がみられます。

「chaine des puys Train」の画像検索結果

山頂へは麓のビジターセンターを併設する駅から登山列車で登ることができます。

山頂には気象観測所(1876創設)、電波塔と

ガロ・ロマン時代の商業神メルクリウスの神殿の廃虚があります。

関連画像

ピュイ・ドゥ・ドームの周辺は、スカイスポーツが盛んで

パラグライダーや気球に乗って、火山の上空を巡ることができるそうです。

ちょっと怖いですが、アドベンチャー心をくすぐりますね。

 

世界遺産「シェヌ・デ・ピュイ火山群」へのアクセス方法は?

シェヌ・デ・ピュイ火山群の中で、中心都市は、クレルモン・フェラン。

飛行機で行く場合は、クレルモン・フェラン空港かリヨン空港を利用しましょう。

 

鉄道TGVは止まらないため、近郊までは乗り換えていく必要があります。

パリ・ベルシー駅からアンテルシテ鉄道に乗り、クレルモン・フェラン駅に向かいます。

「Intercite clermont ferrand」の画像検索結果

クレルモン・フェランの駅前からピュイドドームまではナベットというバスがあります。

30分程で麓の駅・ビジターセンターに到着します。

 

そこから最高峰のピュイ・ド・ドームへは、

クレルモン・フェラン中心から西へ10kmです!

麓のビジターセンターからは、車いす利用も可能な登山鉄道で

頂上を目指すのがおすすめです。

また、歩いても山頂を目指せるそうです。体力に自信のある方におすすめです。

Sponsored Link

最後に

いかがでしょうか。

 

このシェヌ・デ・ピュイ火山群では、

あの有名なミネラルウォーター「ボルヴィック 」の採水地でもあり、

ピュイ山脈の地下を流れる自然水なのだそうす。

ボルヴィックのボトルに描かれている風景のシルエットが、

このピュイ・ド・ドーム頂上と知り驚きました。

 

また、主峰ピュイ・ド・ドームの山頂では、

物理学者のパスカルが重力の存在を立証した場所!でも有名なのだそうです。

 

実は日本でも、知らずにこの大自然・火山帯に触れていたのですね。

景色・伝統・保養の場として・・・フランス人のリゾート地として有名な当地。

是非いつの日か訪れ、美しい火山が作る風景を見て欲しい場所の一つです。

 

次回は、このシェヌ・デ・ピュイ火山群の付近の町の観光スポット、

見どころを紹介したいと思います。

アメリカ・セドナ観光旅行!癒し・スピリチュアルおすすめパワースポット・ボルテックス

最近は、テレビ番組、雑誌や情報などにより、

スピリチュアル・パワースポットなどの情報が沢山溢れています。

 

今回は、あるきっかけで知った世界の中でも強いパワースポットと言われる、

アメリカの「セドナ」について紹介したいと思います。

古く昔より、人々に神聖な場所として崇められてきた聖地。

 

ここにある、有名な4つのボルテックスと呼ばれる、パワースポットがあります。

今回は、その4つに焦点を当てて紹介します。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

Sponsored Link

パワースポット、セドナとは?ボルテックス?

セドナは、アメリカ南西部、アリゾナ州中北部にあります。

州都フェニックスより北に2時間、

約120マイル(192㎞)標高約4500フィート(1371m)の場所にあります。

 

昔、このセドナ近郊には色々な部族のネイティブアメリカンが住んでいました。

部族間でもめ事はありましたが、皆一様にこのセドナの大地から放出される

ボルテックス(スピュチュアルなパワーが渦巻き、放出されている場所)からの

強いエネルギーを感じ、セドナを神に祈りを捧げる神聖な場所として、

扱かってきたそうです。

因みに、ボルテックスとはラテン語で渦を意味します。

「sedona vortex」の画像検索結果

レッドロック、奇岩、付近を流れる川にもパワーが宿り、

地中からパワーが湧き出ているのだそうです。

 

聖地セドナにある、有名な4つのボルテックスとは?

セドナには、パワーが吹きだすボルテックスで有名な場所が4ヶ所あります。

そのボルテックスの中でも最強と呼ばれる4つのポイントでは、

感受性の強い人はその場に行くと立っていられない程の

スピュリチュアルパワーを感じる!

と言われています。

 

セドナの有名なボルテックスは、

エアポートメサ

カセドラルロック

ベルロック

ボイントンキャニオン

のことを指します。

エアポートメサ

エアポートメサは、セドナを一望できる見晴らしの良い場所にあります。

セドナのアップタウンからアクセスしやすく、

多くの観光客が訪れるボルテックスです。

 

レッドロックがみられますが、この岩たちは活力を与える!と言われています。

「sedona vortex」の画像検索結果

ボルテックスの最強ポイントは、捻じ曲がった枯れ木付近です。

パワーが強すぎて、木が捻じ曲がってしまったといわれています。

「airport mesa sedona sunset」の画像検索結果

この場所は、サンダーマウンテンをバックにした

街全体の雄大な眺めを一望できる展望所があり、

見晴らしの良さから、朝焼け・夕日が素敵だそうです。

是非堪能しておきたいポイントですね。

<アクセス・行き方>

ダウンタウンから89Aを西方向に向かいましょう。

Airport Rd.を左折し、坂を上るとエアポートメサに到着します。

カセドラル・ロック

その姿は、格式高い岩でできた古い大聖堂のようです。

また頂上からは、セドナの岩山たちを上から見下ろしながら眺めることができます。

関連画像

愛に迷った時に訪れると良いといわれていて、恋人同士や女性に人気があります。

整備されたトレイルがあるため、

アクティブに行動したい方は試してみるのもいいかもしれません。

往復約2.2キロ、約2時間弱のコースだそうです。

関連画像

カセドラル・ロックを背景に流れるオーククリーク川。

ここは、夏場は地元の方たちの憩いの場でにぎわうそうです。

「sedona cathedral rock」の画像検索結果

ボルテックスの最強ポイントは、オーククリーク川の川辺付近です。

 

是非、川辺に座ってゆっくりくつろぎ、パワーをいただきましょう。

また、夕暮れの時間帯は、夕日に染まるカセドラルロックの美しさを満喫できます。

<アクセス・行き方>

179号線を南に向かいます。

ベルロックを通り過ぎ、しばらく行くと、Verde Valley School Rdを右折しましょう。

カセドラル・ロックの駐車場があります。

ベル・ロック

ベル(鈴)の形をした岩です。

セドナのアップタウンから少し南下した、

ビレッジ・オブ・オーククリークという町にあります。

関連画像

転機を乗り切る直感、決断の山といわれ、

男性的で力強いパワーにみちあふれる場所として有名です。

「Sedona bell rock」の画像検索結果

遊歩道があり、ハイキングやトレイルランなど、

アクティブな時間を過ごしたい人におすすめなスポットでもあります。

約6キロ、往復約2時間30分のトレッキングに挑戦してみましょう。

ただし、頂上までは、ロッククライミングの技術が必要なので、

無理せず歩いてみましょうね。

「bell rock sedona vortex」の画像検索結果

ボルテックスの最強ポイントは、山の東側で、かつ崖の中腹付近です。

最強ポイントに行くためには、北側駐車場側から登りましょう。

駐車場から遊歩道に入り、山の中腹まで登った後、左手に回りましょう。

最強ポイントに近づくまでに、崖を登るため、足元、荷物は気を付けてくださいね。

<アクセス・行き方>

179号線を南に向かっていると、見えてくるでしょう。

ボイントンキャニオン

水、緑、大地と空の4大要素が集まった、

セドナで最も強いパワーを感じられる場所です。

ボイントン・キャニオンとは、原住民のネイティブアメリカン達にとって、

守護神として祀られている最も神聖な場所と崇められている

ボルテックス・ポイントです。

「Boynton canyon sedona vortex Noel」の画像検索結果

サンダーマウンテンの裏側の谷間に位置します。

赤茶けたメサ(山・丘状の露出部分)とメサの間にうっそうとした林が続きます。

 

左岩(石が積み上げられているような岩)が「ノエル」、

右岩(ラクダのような岩)が「カチーナウーマン」と呼ばれます。

 

左岩の「ノエル」は、男性性の岩です。

この右岩の「カチーナウーマン」は、女神の岩と昔から呼ばれており、

人類が生まれた場所として崇められているそうです。

そのため、ボイントン・キャニオンには、

両性性のエネルギーを持つボルテックスです。

「Boynton canyon sedona vortex Noel」の画像検索結果

ボルテックスの最強ポイントは、ノエルの岩を登った中腹付近です。

ここでも、かなり強いエネルギーが放出されているため、

ゆっくり座ってボルテックスを感じるのもいいかもしれませんね。

<アクセス・行き方>

89Aを西に向かい、Dry Creek Rd.を右折しましょう。

エンチャントメント・リゾート方面へ向かいましょう。

エンチャントメント・リゾート手前の右側が駐車場です。

 

4つのボルテックス以外に見どころはある?

あります!

ホーリークロス教会

1956年建築家マーガレット・ストードの設計にて建設された教会です。

関連画像

教会東側に立つ岩が、キリストを抱く、マリア像に似ていることから、

この地に教会が建てられたそうです。

レッドロックに囲まれた神秘な礼拝堂の窓越しに見える風景も素敵だそうです。

ショッピング

セドナには、アップタウンとウエストセドナにショッピングエリアがあります。

アップタウンには沢山のアートギャラリーとお土産屋さんが並んでいます。

 

また、ネイティブアメリカンが使う様々な儀式のグッズ、

ヒーリングに使う道具、パワーストーンなどが購入でき、

癒しやスピリチュアルに溢れています。

一方、ウエストセドナは地元の人の生活の拠点でスーパーマーケットや銀行、

レストランなど生活必需品が揃います。

Sponsored Link

最後に

いかがでしょうか。

 

今回は、アメリカ・アリゾナ州にあるセドナのパワースポット

について紹介してきました。

ネイティブ・アメリカンの聖地の一つのセドナ。

砂漠に囲まれた中にあり、山、川など自然豊かな大地の上にあります。

 

4つのボルテックスを訪れ、心を癒し、

そして新たなる活力・エネルギーを吸収する・・・

全米だけでなく、世界中の多くの旅行者が訪れ癒されるパワースポット「セドナ」。

あなたも機会があれば・・・是非、当地を訪れてみませんか?

 

今回は、セドナにある、最強ボルテックス4つのスポットについて紹介しました。

こちらの記事では、なぜ聖地と言われるのか、パワーポイント、ボルテックスのこと、

セドナへのアクセス方法について紹介しています。

⇒ アメリカ・パワースポット聖地セドナ!癒し・スピリチュアルおすすめ観光旅行・アクセス

 

参考になる部分も多いと思うので、ぜひ一度目を通していただけると幸いです。