アメリカ・パワースポット聖地セドナ!癒し・スピリチュアルおすすめ観光旅行・アクセス

何か自分に足りないと感じた時、

今の状況を変えたいと思った時、

失敗続きで落ち込んだ時、

あなたは何をしますか?

 

ただ、寝るのも一つの手ですが、

何とかこの状況を好転させたいと思うのが普通だと思います。

あぁ~でもない、こ~でもない・・・

なんて頭の中で色々なことがグルグルし、最後は疲れ果てるのはいつものパターン。

 

最近は、テレビ番組、雑誌や情報などにより、

スピリチュアル・パワースポットなどの情報が沢山溢れています。

関連画像

今回は、あるきっかけで知った世界の中でも強いパワースポットと言われる、

アメリカの「セドナ」について紹介したいと思います。

芸能人の方なども多く訪れ、話題に上がる聖地。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

強力なパワースポット、セドナはどこにある?

セドナは、アメリカ南西部、アリゾナ州中北部にあります。

州都フェニックスより北に2時間、

約120マイル(192㎞)標高約4500フィート(1371m)の場所にあります。

 

なぜ、聖地セドナといわれるのか?

ネイティブアメリカンは、セドナのことをなぜ聖地と呼んでいたのでしょう。

昔、セドナ近郊には色々な部族のネイティブアメリカンが住んでいました。

部族が違うので生活様式も考え方も・・・異なり、

争い事が絶えませんでした。

しかし、彼ら部族はセドナで戦うことは一度たりともなかった!といわれています。

その訳は、どの部族もセドナの大地から放出される

ボルテックスからの強いエネルギーを感じ、

セドナを神に祈りを捧げる神聖な場所として、

取り扱かってきたからといわれています。

 

パワーポイント、ボルテックスとは?

このボルテックスとは、スピュチュアルなパワーが渦巻く場所のことを指します。

関連画像

ボルテックスのエネルギーには特徴があり、女性性と男性性に分けられています。

女性性は、磁気のエネルギーが強く、エネルギーは大地へと向かう下向きの流れで、

自分の内へと入りこみ、母なる大地にやさしく抱かれ、

疲れた体や傷ついた心を癒します。

 

男性性は、電気のエネルギーが強く、エネルギーは大地から空へと向かう上方向の流れで、

自分のハイヤーセルフ(内なる自身に宿る神聖な自分自身)や

宇宙の大いなる知恵とつながりやすくなるといわれています。

自分の将来のビジョンを指示してくれるといわれており、

前に進む原動力を感じるでしょう。

 

他にも、女性性と男性性が混ざり合った場所もあるそうです。

「sedona vortex」の画像検索結果

癒し・スピリチュアルを感じる4スポットは?

セドナには、スピリチュアルなパワーが渦巻き吹きだす有名なボルテックスが、

4ヶ所あります。

そのボルテックスの中でも最強と呼ばれる4ポイントでは、

感受性の強い人はその場に行くと立っていられない程の

スピュリチュアルパワーを感じる!と言われています。

 

セドナの有名なボルテックスは、

エアポートメサ

カセドラルロック

ベルロック      

ボイントンキャニオン

です。

 

パワースポット、セドナへのアクセス方法は?

セドナは、アリゾナ州都フェニックスより北に車で2時間、

グランドキャニオンより南に1時間半くらいの距離にあります。

 

近隣に空港はありますが、残念ながら個人用セスナを持つ富裕層用のためで、

一般客向けの飛行機はありません。

 

そのため、おすすめのアクセス方法としては、

飛行機で州都フェニックスかラスベガス空港に向かい、

そこからレンタカーかシャトルバスを使ってセドナに向かいましょう。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

癒しとスピリチャルな世界でも有数のパワーポイント、セドナについて紹介してきました。

セドナにある美しい赤い岩山には、大地のエネルギーが集中しており、

そのパワーの強さから、神秘な力にインスピレーションを受けた人々による

ボルテックス・ツアー、ヒーリング・セッション、スパなど・・・

日頃溜まった心身の疲れを癒し、かつ自然と一体化できるアクティビティーが

多くあるそうです。

セドナの町には、クリスタルなどスピリチュアル系の宝石店、お土産屋さんもあり、

帰りに是非、立ち寄って自分のための特別な意思を見つけてみるのも・・・

貴重な体験の一つかもしれませんね。

 

次回は、セドナにある、有名ボルテックス4ヶ所に焦点を当てて紹介していきたいと思います。

⇒ アメリカ・セドナ観光旅行!癒し・スピリチュアルおすすめパワースポット・ボルテックス

 

参考になる部分も多いと思うので、ぜひ一度目を通していただけると幸いです。

アメリカ・カナダ世界遺産ウォータートングレイシャー国際平和公園!見どころ・アクセス

世界遺産に登録された、ウォータートングレイシャー国際平和公園。

4500キロのロッキー山脈の中央、カナダとアメリカに跨り、

今も氷河が残る雄大な山岳と、絶壁にすむここだけの動物たちが見物できるそうです。

「Waterton Glacier International Peace Park」の画像検索結果

カナダには、多くの世界遺産が存在しますが、

アメリカまで跨るとは知りませんでした。

そこで気になり調べてみましたので紹介します。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

Sponsored Link

世界遺産、ウォータートングレイシャー国際平和公園とは?

ウォータートン・グレイシャー(グレーシャーとも呼ばれます)国際平和自然公園は、

Waterton Glacier International Peace Parkと英語で書かれ、

北米人気の世界遺産スポットです。

「Waterton Glacier International Peace Park」の画像検索結果

3000m級の山が並ぶロッキー山脈の中央にあるため、

大平原から突然、険しい氷河地形に変化する景観が特徴的です。

総面積はおよそ4576km2で、650にも及ぶ氷河湖、広大な森林からなりたちます。

グリズリー、コヨーテ、マウンテン・ゴート、ビッグホーンなどの動物のほか、

数多くの鳥類や植物が生息します。

 

アメリカ側のグレーシャー国立公園は、1910年に設定されました。

それ以前は先住民族のブラックフィート、サリッシュ、クーテナイという3部族が、

この周辺に住んでいたそうです。

1800年代初頭から、フランス人、英国人、スペイン人のハンターが、

ビーバーの狩猟目的で付近まで開拓していったそうです。

本格的にその自然の美しさをたたえ、観光客が楽しみだしたのは

1910年に国立公園として指定され、

11年程かけて公園の真ん中を通る唯一の道路である

「太陽への道;Sun Road」が敷かれてからだそうです。

「glacier national park america」の画像検索結果

1932年にはアメリカ・カナダ2カ国をまたぐ世界唯一の国際公園、

1995年にはユネスコの世界遺産に指定されました。

 

ウォータートングレイシャー国際平和公園の観光スポット・見どころは?

太陽への道

観光ルート「太陽への道」は、急な崖や岩をくり貫いたトンネルがあり、

大型バスは通過出来ません。

「glacier national park america Road of sun」の画像検索結果

公園が運営する昔風の観光用車両が、各ホテルから出発するため、

それを利用してローガン峠を超えるといいそうです。

道路沿いに展望所があり、自然を満喫し、写真を撮るといいですね。

ローガン峠ビジターセンターからハイキング

標高約2000m地点を通るローガン峠は、

ローガン峠ビジターセンター(ローガン・パス・ビジターセンター)があります。

「glacier national park america Road of sun Logan pass」の画像検索結果

ビジターセンターからヒドゥン・レイク展望所まで登るハイキングコースは、

とても人気のあるコースだそうです。

6月、7月上旬は高山植物が咲くそうです。

ビジターセンターから、ガイド付き1日ハイキングなども行われているため、

大勢で参加したい時、色々とガイドさんに聞きたい方にはいいかもしれませんね。

メニーグレーシャー・ホテルとクルージング

ホテルから、ボートクルーズ、乗馬、氷河で削られてできた谷での

探検などが楽しめます。

メニーグレーシャー・ホテルから始まるグリンネル・グレーシャー遊歩道は、

はるか上の氷河まで続いているそうです。

足に自信のある方は、試してみるのもいいかもしれませんね。

カナダ・ウォータートンの町とプリンス・オブ・ウェールズ・ホテル

カナダ側は、ウォータートン国立公園です。

ウォータートン湖国立公園を観光するためには、

アッパー・ウォータートン湖のほとりにあるウォータートンの町に行くか、

町のシンボルにもなっている

「プリンス・オブ・ウェールズ・ホテル」に行きましょう。

 

特におすすめは、プリンス・オブ・ウェールズ・ホテルが立つ

高台から見下ろすアッパー・ウォータートン湖。

この景色は、実はアメリカまでつながっており、

ゴート・ハウントまで続いているそうです。

両側から湖にせり出す山並みは、幾重にも重なって見ることができ、

昼間はもちろんのこと、朝焼け・夕焼けの時間帯は幻想的で言葉を失うでしょう!

マウンテン・ゴートとビックホーン・シープ

マウンテン・ゴートとは、シロイワヤギとも言われます。

運動神経抜群!

V字に大きく開いた蹄で、

わずかな足場をドンドン上り下り!切り立った崖も登ります。

冬には真っ白な分厚い毛に覆われ、

強風で雪が吹き飛ばされる斜面でも草を食べる強者です。

「マウンテン・ゴートとビックホーン・シープ」の画像検索結果

ビックホーン・シープは、大きくカーブした力強い、目立つ角をもちます。

実際には、成人のオスだけがこのような角を持つそうです。

メスや子どもにも角はありますが、まっすぐで短いそうです。

深い雪の中では、身動きしづらいため、冬季は低地におりてきます。

普段はおとなしいそうですが、大人のオス同士の喧嘩は、

半端ないそうなので近づかずに遠目で見ることをおすすめします。

 

ウォータートングレイシャー国際平和公園へのアクセス方法・入場料金は?

<アクセス>

自然豊かな険しい場所・・・ということは、アクセスはちょっと面倒です。

アメリカ側からだとモンタナ州の北部に位置するため、

空港は最寄りのカリスペル、グレートフォールズ、スポケーンとありますが、

空港からレンタカーを使用しましょう。

また、Amtrak鉄道でイーストグレーシャーに入り、

グレーシャー・パーク・ロッジに宿泊して

グレーシャー国立公園内の観光を楽しむのは、おすすめです。

「Waterton Glacier International Peace Park AMerica」の画像検索結果

カナダ側からは、カルガリーから270Km、ウォータートン湖国立公園までは、

空港からレンタカーを借りることをおすすめします。

<入場料>

アメリカ側(グレーシャー国立公園)から入園の場合  (2018年4月~)

夏季入園料(6/1~10/31)

・自家用車 $35(1台あたり。1台最高15名まで。7日間有効)

・オートバイ $30(1台あたり。7日間有効)

・個人 $20(1人あたり。徒歩、自転車など。7日間有効) 

・年間パス $70

冬季入園料(11/1~5/30)

・自家用車 $25(1台あたり。1台最高15名まで。7日間有効)

・オートバイ $120(1台あたり。7日間有効)

・個人 $15(1人あたり。徒歩、自転車など。7日間有効) 

・年間パス$70

 

カナダ側(ウォータートン湖国立公園)から入園の場合  (2018年1月~)

夏季入園料 

・大人(18~64歳)CA$7.80

・シニア(65歳以上)CA $6.80

・子供(17歳以下)無料

・家族・グループ(7人まで 自家用車1台あたり)

冬季入園料

・大人(18~64歳)CA $5.80

・シニア(65歳以上)CA $4.90

・子供(17歳以下)無料

・家族・グループ(7人まで 自家用車1台あたり)CA$11.75

Sponsored Link

最後に

いかがでしょうか。

アメリカ・カナダに跨る世界遺産、ウォータートングレイシャー国際平和公園。

日本にも大自然はたくさん残っており、魅力満載ですが、

世界にもまだまだ多くの魅力的な場所、スポット、楽しみ、動植物などがあります。

私たちの一生は長いようで短い・・・

折角過ごすなら、このような大自然を感じ、リフレッシュし、

明日への活力へとつながること、

場所に実際に行ってみるのもいいのかもしれませんね。

「Waterton Glacier International Peace Park」の画像検索結果

今回は、ウォータートングレイシャー国際平和公園を紹介しました。

こちらの記事では、同じカナダ東部にある世界遺産、グロスモーン国立公園を紹介しています。

⇒ [世界遺産]カナダ・ユネスコ自然遺産、グロスモーン国立公園!地図・テーブルランド!

 

こちらの記事では、スペイン・マヨルカ島の世界遺産について紹介しています。

⇒ スペイン・マヨルカ島、世界遺産トラムンタナ山脈!観光旅行おすすめポイント・アクセス

 

参考になる部分も多いと思うので、ぜひ一度目を通していただけると幸いです。

世界最大ピラミッド、メキシコ・チョルーラ!アステカ時代繁栄トラチウアルテペトル神殿

世界最大のピラミッドはメキシコにあった!?

そのピラミッドは埋められた!と聞きました。

関連画像

実はメキシコは、様々な文化・民族が集まる国。

世界最大級の大きさながら、土の中にあるから見えない・・・らしいのです。

謎と興味でワクワクしてきました。

そこで今回は、そのメキシコにあるピラミッド・謎について

紹介していきたいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

 

Sponsored Link

世界最大級といわれるメキシコのピラミッドとは?

実は、メキシコには美しく精緻なピラミッドが数多くあります。

その中でも、世界最大級の大きさを誇りながらも、

その壮大な姿を土の中に隠しているピラミッドです。

場所は、チョルーラ

 

首都メキシコ・シティーより車で2時間の場所、

近郊のプエブラ市内から約10km西にあります。

プエブラのバスターミナルから出ているバスか、

ソカロの北西1.2Kmにあるミニバスターミナルからバスに乗り、約30分で着きます。

このチョルーラは、スペイン語で「魔法の村」という意味だそうです。

メキシコのプエブロマヒコ(メキシコ観光局による観光促進プログラムの一環)

に指定されており、その美しい風景や豊かな文化遺産を持つ場所として有名です。

 

アステカ時代に栄えた大都市チョルーラ

アステカ時代(Azteca、Aztēcah)とは、

1428年頃から1521年までの約95年間を指します。

 

北米のメキシコ中央部に栄えた、メソアメリカ文明の国家時代で、

メシカ、アコルワ、テパネカの3集団の同盟によって支配されました。

言語は古典ナワトル語(ナワトル語)。

チョルーラは、アステカ時代の古代都市で、多くの人が行き交い栄えていました。

そのシンボルとして

トラチウアルテペトル(Tlachihualpetl)神殿(通称チョルーラのピラミッド)」

があります。

 

チョルーラのピラミッドこと、トラチウアルテペトル神殿は壊された?

時期は、スペイン侵略の時代。

16世紀、スペイン人征服者エルナン・コルテスによる侵略と大虐殺がありました。

当時住民の信仰の中心であったピラミッドの一部はスペイン人により破壊されました。

そこで、ピラミッドの外観は盛り土によって隠したそうです。

そのため、見えるのは土台だけ!で隠されたピラミッドなのです。

 

小山の頂点には、カトリックの教会がありますが、

これは、エルナン・コルテスの侵略の象徴として建てられました。

 

このようなチョルーラのピラミッドの歴史があります。

長い年月を経て、ピラミッドの大半部分は崩壊し土に覆われてしまいました。

そのため、一見すると、ピラミッドはまるで小さな丘。

その上に教会が建っているように見えるそうです。

 

頂上にある「ロスレメディオス教会」からは、

チョルーラの街と近郊の美しい風景を一望することができます。

 

チョルーラのピラミッドは世界一大きい?

エジプト・ガザのピラミッドも大きいといわれていますが、

このメキシコのピラミッドの方が大きいそうです。

それは、底辺が439メートル、高さ64mのチョルーラのピラミッドの方が、

体積で比べると大きいから。

「cholula pyramid」の画像検索結果

因みに「ピラミッド」という呼び名は後付けで、

ガザのピラミッドとは目的・象徴的な意味は異なります。

 

チョルーラのピラミッドの中は?

ピラミッドは、最初は小規模でしたが、7度に渡る増改築により巨大化しました。

その中心部は「トラチウアルテペトル」と呼ばれる大神殿です。

ユネスコ世界文化遺産に指定されており、荘厳です。

 

また、ピラミッドの地下道見学があるそうです。

果てしなく真っ直ぐ道が続いたり、突然階段が現れたり、

急に狭くなったりなど、様々な工夫がみられるそうです。

 

丘の上に建つロス・レメディオス教会の中は?

チョルーラの町の中央に、このピラミッドの丘、頂上に

カトリックのロス・レメディオス教会があります。

関連画像 

教会には、素敵な装飾が施されており、見どころ満載です。

 

Sponsored Link

最後に

いかがでしょうか。

 

チョルーラは、アステカ時代、文化・宗教・経済の中心的な街でした。

色々な文化が入り交ざり、融合していくと共に

様々な工夫がされ、現代まで受け継がれています。

「cholula iglesia de los remedios」の画像検索結果

世界最大でありながら、見えないピラミッド。

自分たちが知っている上向きの三角錐でない・・・ということを知り、

驚きと興味でいっぱいです。

個人的には、「トラチウアルテペトル」大神殿を生で見てみたい、

地下道探検をして歴史を感じてみたいなと思いました。

 

皆さんも機会があれば、是非メキシコ、チョルーラに・・・

歴史を肌に感じる旅をしてみませんか?

スペイン・マヨルカ島、世界遺産トラムンタナ山脈!観光旅行おすすめポイント・アクセス

皆さんは、マヨルカ島・マリョルカ島という島を知っていますか?

 

マヨルカ島は、「地中海の楽園」とも呼ばれ、

多くのヨーロッパの方、

特にイギリス人やドイツ人観光客がバカンスで訪れるそうです。

実はこの島は、長い歴史をもち、多くの自然に恵まれた場所です。

「mallorca」の画像検索結果

小さな島ですが、世界文化遺産と認められた建造物や文化的景観があり、

素敵な場所のようです。

そこで今回は、このマヨルカ島について、

世界遺産であり文化的景観と認められたトラムンタナ山脈について

調べたことを紹介したいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

Sponsored Link

まずは、マヨルカ島とは?どんなところ?

マヨルカ島(mallorca)は、地中海西部のバレアレス諸島にある島の一つです。

スペインに属しており、スペイン本土の東側に位置します。

バレアレス諸島の中ではもっとも大きな島で、

人口は869,000人(2012年)、面積は3,640.11km2です。

最大都市は、パルマ。

 

マヨルカ島は、「地中海の楽園」とも呼ばれ、

多くのイギリス人やドイツ人観光客が訪れます。

山脈、農耕地や平野、ビーチ、歴史的大都市(パルマ)、鉄道、デパートなど、

様々な見どころがあります。

 

世界文化遺産トラムンタナ山脈とは?

トラムンタナ山脈

(カタルーニャ語: Serra de Tramuntana、スペイン語: Sierra de Tramontana)は、

マヨルカ島の西岸を南西から北西に連なる山脈のことです。

山脈名は同名のコマルカ(郡)に由来しています。

「Tramuntana 」の画像検索結果

現在は山地の気候風土を利用して、

晴天に恵まれた地で野菜作りをする地中海式農法にて

オリーブ、ブドウ、オレンジなどが収穫される農業地帯です。

 

厳しい環境条件の中、苦労して築き上げた段々畑、張り巡らされた灌漑システム、

さらに美しい景観などが認められ、

2011年6月27日に「トラムンタナ山脈の文化的景観」として

ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。

 

トラムンタナ山脈、おすすめ見どころポイントは?

急峻な斜面に築かれた棚田(段々畑)

8世紀ごろからキリスト教徒たちが、険しい斜面を削り、

1000年以上もかけて石を積み上げて石垣と棚田を作りました。

 

この強固な石造り建築は、コンクリートや接着剤のようなものは使われておらず、

独自の方法で石を積み重ねられています。

このような強度な建築物を作る建築方式は、「ドライストーン(pedra en sec)」と呼ばれ、

段々畑、山への道、山小屋、石灰窯など様々な建築物に用いられました。

 

張り巡る農業用水路と水車を利用した水利設備

関連画像

1000年以上にもかけて、農地にまんべんなく水が行きわたるよう農業用水路を整備し、

使ってきました。

その際、水車などを利用して独自の水利設備を構築しています。

厳しい環境で育まれる独自の生態系と大自然

トラムンタナ山脈は、厳しい自然環境で有名です。

その複雑な地形、降水量の多さなどから入植・開拓も遅れ、

現代でも都市化の影響を受けずにありのままの大自然が残されていると言われます。

自然保護区にも指定されており、

鷹の一種のオスプレイやフェレットなど多くに希少動物が生息しています。

厳しい自然環境や独自の生態系によって進化した生き物もおり、

特に洞窟には、多くの無脊椎動物も生息し、

マヨルカの125の種の中の94種は、この山脈の洞窟で発見されているそうです。

岩の要塞の城(Castell de Reiと Castell d’Alaró)がある

トラムンタナ山脈は、征服王と呼ばれたアラゴン王・ハイメ1世の支配後、

教会や彼の騎士たちと領土を分け合いました。

「Castell d’Alaró Mallorca」の画像検索結果

この城は、イスラム教徒たちからの攻撃から守るために建てられた要塞です。

その後、ハイメ3世が征服者のペドロ4世との戦いのためにも使用されました。

 

トラムンタナ山脈へのアクセス方法は?

マヨルカ島へはマドリードから飛行機で1時間15分、バルセロナから高速船で4時間で行けます。

関連画像

島内最大都市パルマの北西20kmにあるトラムンタナ山脈へは、

ポルト・デ・ソリェルからソーリエル(ソーイェル)鉄道で行くことができます。

また車で行くには、トラムンタナ山脈内を通っているMa10号の道路沿いからも

景観を楽しむことができます。

Sponsored Link

最後に

いかがでしょうか。

 

地中海の楽園として観光も盛んなマヨルカ島ですが、

スペイン王室のリゾート地、テニスプレイヤーのナダル選手の出身地としても有名です。

 

今回取り上げたトラムンタナ山脈の文化的景観は、

厳しい環境の中、約1000年に渡り、人々の努力・熱意により

様々なシステムが構築された賜物です。

関連画像

個人的には、100年以上の歴史を持つソーリエル(ソーイェル)登山鉄道で

いつの日か、乗って、美味しいブドウ・オレンジを食べ、

オリーブたっぷり使ったのブルスケッタを持って鉄道旅行を味わいたい・・・と思いました。

 

次回は、マヨルカ島のおすすめ観光スポットについて紹介したいと思います。

[世界遺産]カナダ・ユネスコ自然遺産、グロスモーン国立公園!地図・テーブルランド!

テレビ番組「世界遺産(毎日曜日18時00分~18時30分)」で

2018年10月21日に「NASAも調査!カナダ奇観の島~グロスモーン国立公園」

という特集が放送されます。

 

カナダ、ニューファンドランド島にある、この国立公園ですが、

フィヨルドがみられる絶景の地で、かつ、この地で火星と同じ石が発見された!

ということでアメリカのNASAが調査に入ったそうです。

 

さらに珍しい地形も多く、「テーブルランズ」という岩山は、

地下深くにあるはずのマントルが地上に乗り上げて誕生したという珍しい場所です。

 

カナダに住むものとして、これは押さえないといけない知識!だということで、

早速、調べてみました。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

カナダ世界遺産、グロスモーン国立公園はどこにある?

カナダ東部、ニューファンドランド州ニューファンドランド島にあります。

グロスモーン国立公園

(仏Parc national du Gros-Morne 、英Gros Morne National Park)と表記します。

「Map Gros Morne National Park」の画像検索結果

カナダ世界遺産、グロスモーン国立公園とは?

1987年、グロスモーン国立公園は、

プレートテクトニクスなど地球科学の歴史が見られること、

また、風景が非常に美しいことから、

ユネスコ世界遺産(自然遺産)に登録されました。

「Gros Morne National Park」の画像検索結果

12億年前の地層が現存し、公園面積1805km2、実際に訪れ、

観て回ることもできる世界遺産です。

 

名前のグロスモーン国立公園の由来は、

フランス語で「孤立した大きな山」「大きく憂鬱な(山)」のことで、

実際にニューファンドランド島にある2番目に大きな山(グロス・モーン山;標高806m)から

名付けたものだそうです。

 

プレートテクトニクスにより海洋地殻が乗り上げたことにより、

地表に海洋地殻の他、

マントル起源の岩石がむき出しになっている場所(テーブルランド)があります。

さらにオルドビス紀に海底の堆積物から形成された岩石や、

先カンブリア時代の花崗岩、古生代の火成岩も見られるそうです。

関連画像

この地域にある大きな湖、ウェスタン・ブルック・ポンド (Western Brook Pond) は

直近の氷河期である2万5千年前から1万年前にかけて氷河の侵食で形成された、

フィヨルドです。

この付近を覆っていた氷床が解けた後、氷床の重みで沈んでいた陸塊が隆起し、

フィヨルドから海への出口が閉ざされて淡水湖となったことが起源で、

長さ30kmにわたる狭い湖は淡水で満たされ、

世界の湖の中でもその水質は非常にクリアだそうです。

「Gros Morne National Park」の画像検索結果

またこの湖には、北アメリカ大陸東部で最も高い滝、

ピッシング・メア・フォールズ (Pissing Mare Falls) が、湖に注ぎ込んでおり、圧巻です!

 

世界遺産でみられる植物は、

海岸線沿いでは、強い海風や嵐のために萎縮してねじれてしまった

トウヒやバルサムモミの森がみられます。

関連画像

また、当地でよくみられる生物は、

アメリカグマ、トナカイ、ホッキョクウサギ、アカギツネ、オオヤマネコ、テン、

ハクトウワシ、ライチョウ、および外来生物のヘラジカなどがいます。

沖合や湾内には、シノリガモなどウミガモの仲間やミンククジラなどが

住んでいるそうです。

 

世界遺産でみられる、テーブルランドとは?

トラウトリバー (Trout River) の町とウッディーポイント (Woody Point) の町の

間に広がる台地のことを指します。

 

テーブルランドは、プレート衝突によって地下から地上へ露出した

マントル起源の「かんらん岩」からできています。

 

かんらん岩は鉄分も多く含み、サビ色をしており、

風雨に晒された表層部の下では、深緑色をしています。

かんらん岩は、マグネシウムが非常に多く、カルシウムはごく少量です。

関連画像

そのため、植物が生育するのに必要な養分を欠き、

また、重金属を多く含むため、植物には毒となり、育ちにくいため、

ピッチャープラントなどの食虫植物が生育していることが多いそうです。

   *出典;Wikipedia          

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

テレビ番組から、今いるカナダのことを知りました。

世界には、まだまだ知らないこと、興味深いことがたくさんあり、

自分の周りのことで一杯の私にとっては、良い刺激になりました。

「gros morne national park of canada」の画像検索結果

カナダ東部、また、北部のため、雪が深くなる当地。

いつの日か機会があれば、是非訪れて地球の誕生、プレート移動・衝突の地を

自分の肌で体験してみたいと思いました。

貴方ももし機会があれば・・・是非、世界遺産を訪れてみてくださいね。

空飛ぶエイの大群も?!メキシコ、バハカリフォルニアの水族館紹介!

あるきっかけで知った、メキシコのバハカリフォルニアでみられる海洋生物たち。

中でも、体長2mの巨大なエイが集団でジャンプ!する映像があり、興味が湧きました。

 

そこで今回は、このメキシコの水族館と

バハカリフォルニア沖でみられる空飛ぶエイについて紹介したいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

Sponsored Link

まず、バハカリフォルニアはどこ?

バハ・カリフォルニア (Baja California) は、

バハ・カリフォルニア半島(カリフォルニア半島)とその周辺地域にまたがる、

メキシコの地域名です。

「Baja California」の画像検索結果

カリフォルニア湾・コロラド川より西の地域で、

バハ・カリフォルニア州のことを単にバハ・カリフォルニアということもありますが、

行政的には北半分のバハ・カリフォルニア州と

南半のバハ・カリフォルニア・スル州からなりたっています。

バハ・カリフォルニア州の州都メヒカリ、

ティファナ、エンセナーダなどの主要都市は、

アメリカ国境に近い地域にあり、半島部分の主要都市はラパスがあります。

 

バハカリフォルニアにある、水族館とは?

その水族館の名前は、「Acuario Oceánico エンセナダ」(アクアリオ・オセアニコ)

海洋水族館はエンセナダ湾の南に位置しています。

もともと養殖魚用に使用されたフローティングケージを使用して

作られた海洋水族館です。

約3時間の体験で、訓練されたガイドさんと共に、

海に浮かぶ水族館を満喫するそうです!

「Acuario Oceánico」の画像検索結果

因みに、この水族館では、ウェットスーツを着て、

自らが潜って観葉生物を見る!所です。

水族館のケージの中にいる魚は、

太平洋クロマグロ、ブルーシャーク、白いニベ科の魚(シログチなど)、

ブリ、カンパチ、マアジなど、様々な種類がいるそうです。

*住所:Zona Centro 444 | Avenida siempre viva 742, Ensenada 22800, Mexico

関連画像

バハカリフォルニア沖でみられる空飛ぶエイとは?

このバハカリフォルニアは、ダイビングする場所、

様々な海洋生物を観察できる場所としても有名です。

そして運が良ければ・・・空飛ぶエイの大群に出会うことができるそうです。

そのエイこと、マンタはムンクイトマキエイと呼ばれています。

関連画像

ムンクイトマキエイ(Munkiana Devil Ray)は

熱帯・暖かい温帯海域で世界的に生息しています。

特に、メキシコ湾の浅瀬に生息しているそうです。

エイの一種で、オニイトマキエイ(マンタ)と類似しています。

マンタのように大きく成長し、横幅1.1~5.2m、

長さは5.5~7mにも達するといわれています。

 

鳥が羽ばたくような独特の泳ぎ方で、広い海の中を一生泳ぎ続けます。

このムンク、マンタことオニイトマキエイと同じようにオスだけがジャンプします!

それは、メスに向けての求愛行動。

ジャンプ後に水面に着地する際に大きく水面を叩く、この音の大きさが、

オスの偉大さ、自分の凄さをアピールしているといわれているのです。

海の中では、数千匹ものムンクイトマキエイが、

直径100mを超える巨大な群れを作り上げるそうです。

その中でオスが一斉にジャンプしだすと・・・

1匹でもかなりの水量、水音だと思いますが、群れだと圧巻!だそうです。

Sponsored Link

最後に

いかがでしょうか。

エイが空を飛ぶ求愛行動。

特に、集団で飛びあう映像は、なかなか撮影することが難しいそうです。

ただ、なかなか見ること・体験することができないこそ、

人々を魅了し、憧れるのでしょう。

 

今回、このメキシコにある特殊な水族館を機会に、

エイやマンタのこと、バハカリフォルニアという地域、

海の美しさなどを知ることができました。

いつの日か、実際に訪れて貴重な体験をしてみたい・・・と思います。

 

今回の記事はメキシコ・バハカリフォルニアの水族館、ムンクイトマキエイの紹介でしたが、

こちらの記事ではエイ・マンタの違い、なぜ空を飛ぶのかという疑問について話しています。

 ⇒ 空飛ぶエイの大群も?!メキシコ、バハカリフォルニアの水族館紹介!

 

参考になる部分も多いと思うので、ぜひ一度目を通していただけると幸いです。

カナダ首都オタワで春のおすすめ!チューリップ祭り・観光スポット!

こんにちは。

 

春になって、カラフルな花が芽吹いてくる季節になりました。

日本でもよくチューリップ畑の話題が上がりますが、

ここカナダでもチューリップで有名な地があります。

 

それは、首都である「 オタワ;Ottawa 」 です。

今回は、オタワのチューリップの見どころについてまとめたいと思います。

 

[the_ad id=”616″]

 

オタワってどこ?なぜチューリップ?

 

オタワはカナダの首都であり、チューリップは公式花でもあります。

1953年以来、

オタワで芸術、文化、遺産、チューリップの祝典として祝われています。

 

これは、退役軍人とカナダ軍による

オランダの第二次世界大戦解放に敬意を表して始まりました。

第2次大戦中、カナダ政府は

ナチスに追われたオランダの王族を保護したことがきっかけで、

お礼に毎年1万株のチューリップが、オランダ王家から贈り続けています。

関連画像

チューリップは、友情と平和の国際シンボルでもあります!

 

見どころは?

 

やはり、650,000以上の人が訪れるといわれる、チューリップ祭り会場でしょう!!

2018年は、5月11日~5月20日まで開催される予定で

 「チューリップの世界;“A World of Tulips”」をテーマにしています。

パーラメント・ヒルをはじめ、ダウンタウン周辺の公園のいたるところに

300万株のチューリップで埋め尽くされる花の祭典です。

入場料は、CAD15ドルですが、中で色々な催しに参加することができ、

チューリップだけではなく、歴史・文化・芸術も含めて楽しめる機会になります!

 

また、毎年秋に、オタワにある公立の小学校には、

50個のチューリップの球根が届けられます!

そのため、各学校においても色々なチューリップを町全体で楽しむことができるのです。

素敵ですね!

関連画像

気軽に楽しめる無料の場所は?

 

無料で気軽に楽しめるところはいたるところにあります!!

例えば・・・

コミッショナーズ公園;Commissioner’s Park― ドウ湖、庭園チューリップ体験:

1Kmにも及ぶ、カラフルで忘れがたい一面のチューリップのじゅうたんが

見ることができます。

ガイド付きツアー。ビクトリアウィークエンドでは、花火も!

ランズドーン公園;Lansdowne Park― 芸術と文化のチューリップ体験:

チューリップアートの探索、写真と花の展示、ワークショップ、特別映画の上映、

文化的な展示、子供たちの舞台公演などが行われます。

市内バイワード市場;ByWard Market― 郊外のチューリップ体験:

カナダの有名アーティストによる、

チューリップアート、プロモーション、アクティビティが体験できます。

ガーデンプロムナード―  コミュニティチューリップ体験:

祭典のパートナーとして活動するグループの写真ワークショップ、

料理イベント、ヨガなどに参加できます。

街中でも各家庭の庭に、色とりどりの花が咲き始めているのできれいなのですが・・・

やはり、チューリップを楽しみたい人におすすめの場所は・・・

「 オタワ川 」沿いの公園です!

ここは、川沿いで、多くの人がこの場所でくつろいだり、

広い場所でピクニックをしたり、

寝そべったり・・・

 

皆、同じ方向(チューリップを目指して)に向かって歩き、

写真大会!が開かれ、

同じ方向に歩いて帰ります。

個人を大事にするカナダ人ですが、

この時ばかりは、目的は同じ!!ということでしょう。

 

一面の花畑には、ほど遠いですが、

チューリップを気軽に楽しめ、

家族で集まってご飯を食べるのにピッタリの場所でおすすめです!

 

[the_ad id=”616″]

 

実際に行った時の感想

 

チューリップは、色とりどりで、各セクションごとに一面に咲き誇っており、

写真のポーズをとる人で、にぎわっています。

もちろん、ベストポジションは、皆そこで写真を撮りたいため、

タイミングを逃すとずっと待つことになるでしょう・・・

チューリップも楽しめますが、

川沿いの自転車用、歩行者用道路のベンチに座って、

ボート遊びをするカナディアンを見てのんびりするのも

「春の訪れ」を感じて、楽しめました。

「ottawa river tulip」の画像検索結果

またこの時期は、庭でガレージ(ヤード)セールをする家もあり、

掘り出し物のグッズをゲットするチャンスもあるかもしれません!

 

今回の記事は、オタワチューリップ祭りでしたが、

こちらの記事ではオタワ市内の観光スポットについて話しています。

参考になる部分も多いと思うので、ぜひ一度目を通していただけると幸いです。

 

 ⇒ 女性におすすめ!カナダ・オタワ旅行で年中楽しめる観光地を満喫!