カナダのイースター(Easter/復活祭)!うさぎ・ひよこ・卵で家族と祝おう!

ここカナダでも、イースターに向けて、

各家族が家の中をデコレーションしています。

 

そのテーマは「イースター;復活祭」!

「Paques Activities」の画像検索結果

⇒ カナダに春到来!イースター(復活祭)とは?由来といつ?

 

今日は、イースターで象徴とされているモチーフたちと、

当日に何をして楽しむのかに関してまとめて紹介したいと思います。

ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。

 

Sponsored Link

 

イースターの象徴(シンボル)は?

 

象徴は・・・

そう、主に、イースター・バニー(ウサギ)とイースター・エッグです!

イースター・バニーとは?

キリスト教の中でも西方教会の方で主に象徴として16・17世紀ごろから扱われてきたそうです。

ウサギは子供をたくさん産む、多産の動物です。

そのため、「豊穣(実り、豊かなこと)」の象徴として、親しまれています。

 

イースター・エッグとは?

キリスト教で西方・東方の両方の教会で象徴とされています。

見た目には動かない卵から、新しい生命が生まれ出ることから、

「死と復活」の象徴とされています。

ひよこは?

よく、ウサギと卵と一緒に、ヒヨコが・・・います!

象徴!として位置づけられてはいませんが、

卵から生まれてくるのが、ヒヨコ!

ということで、これも「生命の誕生」を象徴しているとして、

みんなに親しまれているようです。

 

イースターでは何をする?

 

家族でキリストの復活を祝うことが目的です。

関連画像

家中をイースターの象徴でデコレーションし、

家族皆で特別なごはんを食べて、

イースター・エッグを使用した遊びを行う!

という、習慣があります。

 

特に子供にとっては大行事! 噂によれば・・・

イースター前日の夜に、

イースター・バニーがイースター・エッグを持って家を訪れ、

子供たちと楽しむために!?

そのエッグを家中に隠すよう、大人にいうそうです。

 

そのチョコレートでできた

エッグを探す!!他の子より多く探す!!そしてひたすら食べる!!

 

ということで、ワクワク・ドキドキするこの行事は、

みんなにとっても大事なイベントに間違いありません!

 

Sponsored Link

 

最後に

いかがでしょうか。

 

イースターの象徴である、ウサギ・ひよこ・卵について述べてきましたが、

具体的にイメージできましたか?

この春の訪れを感じられる、子供たちにとっては待ちに待ったイベント!

これが、イースターと言っても過言ではないと思います!

 

次回は、イースターの日に家族で食べる料理、デザートや遊びについてです。

⇒ イースターの食事・デザート紹介!子供~大人まで皆で集う祝日!

またこちらの記事では、イースターの由来や期間などについてです。

⇒ カナダに春到来!イースター(復活祭)とは?由来といつ?

参考になる部分も多いと思うので、ぜひ一度目を通していただけると幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。