阿波踊りの連とは?女性が男踊り?!踊りの種類・特徴・3大主流紹介!2018

こんにちは。

 

毎年、8月12日から8月15日にかけて行われる徳島の阿波踊り。

今年は開催が危ぶまれましたが、無事に危機脱出し、問題なく開催される予定です。

 

阿波踊りを調べていくと、かなり奥が深いですね。

さすがに約400年続くといわれるこのお祭り!

そこで、今回もこのお祭りについてまとめていきたいと思います。

[the_ad id=”616″]

 

阿波踊りでよく聞く「連」とは?どのような種類がある?

阿波踊りに参加する団体・グループのことを「連」といいます。

100組以上あり、その参加者の総数は飛び入り参加も含めて約10万人以上いるといわれています。

「阿波踊り 連」の画像検索結果

連には、地域住民などで構成された「一般連」や

阿波踊り振興協会などの団体に加盟する「有名連」、

学生で構成される「学生連」、

企業で結成した「企業連」など、大小さまざまな連があります。

 

阿波踊りの男踊り・女踊り・子供踊りとは?

連のメンバーは大きく「男踊り」と「女踊り」の2種類に分かれて踊ります。

男踊り

浴衣かはっぴ(法被)を着て、足袋を履いて踊ります。

男性の力強く、ダイナミックに、自由に大きく踊る姿が特徴です。

「阿波踊り 男踊り」の画像検索結果

基本的には素手で踊るそうですが、時にはうちわや提灯を持って踊ることもあります。

また、女性の男踊りも盛んに踊られています。

「阿波踊り 男踊り 女性」の画像検索結果

女性の男踊りは、主に法被踊りと呼ばれることが多く、

女性らしさを活かした、粋きで、ほのかな色香が感じられる踊りが特徴です。

女踊り

浴衣や着物を着、編み笠を被り、下駄を履いて踊ります。

「阿波踊り 女踊り」の画像検索結果

集団で踊り、女性の上品でしなやかな動きで踊る姿が特徴です。

また、すり足で踊りながら前進をしていきます。

子供踊り

「阿波踊り 子供踊り」の画像検索結果

小学6年生以下で構成するのが一般的だそうです。

主流は、男踊りが多くリズミカルで元気な踊りが特徴だそうです。

 

阿波踊りの特徴は?

阿波踊りの特徴は、各連の演舞、衣装、演奏が異なること!

というのも、「これが阿波踊り!」という決まりがないからだそうです。

そのため、どの演武を見ても新鮮で、自由を感じて楽しめることだそうです。

関連画像

各連が阿波踊りを踊る際、目的や方針の違いがあります。

例えば・・・

  ・楽しく踊ることを目的に比較的個人の自由を大事にして踊る連
  ・楽しく踊るだけではなく、相手を魅了する踊りも同時に目指し、踊りの質を高めるために練習を重ねて究めている連

 

さらにどのような踊りをするかも、その連の特徴を示し、重要です。

例えば・・・

  ・フォーメーション(組踊り)を主体とし、踊り方を揃えて相手を魅了する連
  ・フォーメーション(組踊り)を決めず、個性を活かした自由な踊りを重視する連

 

このようなことを見ながら、他の連と比較するのも楽しいかもしれませんね。

 

阿波踊りの起源となる3つの流派「阿波踊り三大主流」

阿波踊りは、手をあげてお囃子(おはやし)にあわせて踊れば成り立つといわれるほど、

自由に踊ることもできるそうですが、実は踊り方には違いがあり、大きく3つに分かれるそうです。

 

この3つのことを「阿波踊り三大主流」と呼ばれています。

3つはそれぞれ「のんき調」「娯茶平調(ごちゃへいちょう)」「阿呆調」に分けられます。

阿波踊りに参加する各連の踊りは、この三大主流のいずれかにあてはまるといわれています。

のんき調

「阿波踊り のんき調」の画像検索結果

老舗連「のんき連」から生まれたのが、この「のんき調」の男踊りです。

「背筋を伸ばして腰を落とし、つま先を立てて足を運ぶ動き」が特徴です

三大主流の中では、もっとも明るく親しみやすい雰囲気の踊りとなっているそうです。

娯茶平調

関連画像

有名連「娯茶平」から生まれた「娯茶平調」は、

「ゆったりとした正調のお囃子に合わせた動き」が特徴です。

男踊りは、地を這うように腰を低く落とし、うちわをさばきながら、

すり足で歩みを進めていくそうで、ハードな動きですね。

阿呆調

「阿波踊り 阿呆調」の画像検索結果

有名連「阿呆連」から生まれた「阿呆調」は、

三大主流の中でも特に「豪快に激しく踊る動き」が特徴です。

男踊りは前傾姿勢でリズミカルに動き、手には提灯を持つことも多いそうです。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

気軽に誰でも踊れる阿波踊りと言われますが、追及すれば奥が深い・・・伝統文化だ思います。

今年の夏、お祭り期間中に旅行に行くことを考えているのなら・・・

徳島の阿波踊りを体験しにいくのも、記念に残り、楽しいかもしれませんね。

 

今回の記事は阿波踊りの特徴・踊りの種類・3つの流派の紹介でしたが、

こちらの記事では阿波踊りの由来、いつから、開催危機回避のニュースについて話しています。

⇒ 阿波踊り2018、中止危機回避!徳島市長桟敷買取りニュース!名前由来といつから?

 

こちらの記事では阿波踊り2018の日程・会場・アクセス・チケット購入の紹介について話しています。

⇒ 阿波踊り2018の日程・会場・アクセス・チケット購入方法の紹介!

 

参考になる部分も多いと思うので、ぜひ一度目を通していただけると幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。