カモシカ女将の薬研温泉郷、薬研荘!地産地消、海の幸・きのこ山菜料理・秘湯!

テレビ番組「たけしのニッポンのミカタ!スペシャル」が

2018年11月23日に放送されます。

その中で、【秘境で発見!ニッポンの(秘)暮らし】

というコーナーがあり、

「みちのくで発見!秘湯のカモシカ女将!」とありました。

 関連画像

カモシカ女将?秘湯?ということで、気になり調べました!

カモシカ女将のいる秘湯温泉は、青森県にあるようです。

そこで今回は、この気になる温泉、宿泊施設、

カモシカ女将の料理について紹介していきたいと思います。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

カモシカ女将のいる薬研温泉郷とは?どこにある?

青森県、下北半島国定公園内にある薬研温泉郷。

津軽海峡に注ぐ大畑川の上流約10kmの渓谷沿いにある静かな温泉の薬研温泉と、

さらに約2km上流の奥薬研温泉の2つの温泉からなりたちます。

「薬研荘」の画像検索結果

薬研の名前は、温泉の湧き出る口の形が、

漢方薬をすりつぶす器具の「薬研」に似ていること!

が由来しているそうです。

関連画像

泉質は、無色透明な弱アルカリ性の単純泉です。

効能は、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、うちみ、関節のこわばり、

慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復などが言われています。

 

カモシカ女将とは?なぜそのような名前で呼ばれているのか?

温泉旅館「薬研荘」を営むのは、カモシカ女将こと、原早苗子さんです。

山菜キノコ採りの名人で、山歩きの達人だそうです。

 

「カモシカの通れる場所は通れる」と話され、岩場をどんどん歩かれます。

山を下りるスピードは通常の人の数倍早く、

目撃した森林管理署関係者が「てっきり滑落してるんだと思った」と驚くほど。

そのような逸話から、カモシカ女将という名前で呼ばれているようです。

「薬研荘 女将」の画像検索結果

カモシカ女将のいる薬研荘は?

薬研荘は、薬研温泉郷の中にある温泉旅館です。

カモシカ女将は、その薬研荘で働いています。

この薬研荘、リピーターが多い!そうです。

関連画像

それは・・・

どうも旅館自慢、女将特製の料理が評判なのです!

特に、カモシカ女将は、キノコ採り名人だそうです。

<料理>

女将さんの料理に対するモットーは、「料理は愛情、手作り料理」

無農薬野菜、無添加素材を使用している自慢の料理は、

山菜・キノコ料理をはじめ、地産地消にこだわった、海の幸・山の幸満載です。

 

素泊まりもあるようですが、

折角なのでキノコ採り名人の作るお料理も満喫してみてはいかがでしょうか。

「薬研荘」の画像検索結果

因みに、夕食は、天然物の山菜・キノコ料理と海の幸、きのこ・山菜、

きのこ鍋料理、磯料理、季節料理、山菜料理、地元・郷土料理で、

あっさり・さっぱり食べることができるヘルシー料理です。

「薬研荘」の画像検索結果

朝食は、品数タップリ、胃にはサッパリの和食が用意されます。コーヒー付きです。

 

また、夕食時に・・・地元の焼酎、地酒、骨酒などが楽しめるようなので

気になったら、試してみてくださいね。

 

<温泉>

24時間入浴可能な天然温泉、かけ流しです。男女別浴場になります。

各浴場は、それほど大きくないそうで、一度に3人程が入れる大きさだそうです。

関連画像

浴室前でスリッパを脱いで浴室に入るため、

入浴する際は何人入っているか確認してから入るといいかもしれませんね。

 

宿の蛇口から出る水は全部、湧水。お湯は温泉だそうです。

贅沢ですね。

 

<お部屋>

全8部屋です。

お部屋には、暖房、テレビ、日本茶、湯沸しポット、電気スタンド、鏡台があります。

浴衣・パジャマ、タオル、歯ブラシも無料です。

「薬研荘 女将」の画像検索結果

お風呂、トイレは共同になります。

客室は全室禁煙ですが、喫煙者のための「喫煙専用部屋」が用意されているようです。

 

チェックイン15時~、チェックアウト10時~(要確認)

玄関、広間付近では、WiFiも使用できるます。

周辺観光などのチェックができますね。

関連画像

薬研荘には、ペット同伴できる?

8部屋中、1部屋だけですが、ペット同伴できるお部屋があります。

大型犬も!泊まれるそうです。(値段は確認してくださいね)

お部屋は、広めで12畳+板の間1畳。

他の宿泊客に気兼ねすることなく過ごせるように、一番手前の部屋で、

かつ、他の部屋と並びが違うそうです。

朝早く、夜などのペットとの出入りなども自由に行動できそうですね。

「薬研荘 女将」の画像検索結果

また、犬だけではなく、ネコ、小鳥、ウサギ、その他小動物も・・・

宿泊できるようです。

是非、問い合わせをして、確認してみてくださいね。

薬研荘

住所  :青森県むつ市大畑町薬研14

電話  :0175-34-2779

メール :yagenso@yagenso.com

ホームページ: http://www.yagenso.com/index.html

「薬研荘」の画像検索結果

薬研荘へのアクセスは?

東北自動車道・青森、八戸インターから約3時間。

むつ市から約40分、大間から約1時間、恐山から約30分の位置にあります。

 

列車やバスで行く場合、予約時に送迎希望を伝えておきましょう。

バスの停泊駅である「大畑」に迎えに来てくれます。

「下北半島 下北駅」の画像検索結果 「下北半島 大畑駅」の画像検索結果

列車の場合・・・大湊線「下北駅 」で下車し、バス(下北バス、JRバス)に乗り

大畑駅を目指しましょう。

臨時列車の「リゾート下北」で下北駅到着の場合は、バス接続の問題で

下北駅まで迎えに来てくれるそうです。

 

なお、佐井-薬研(通称あすなろラインを使用)は山越えの砂利道のため

距離は短くても1時間以上かかり、道案内板もほとんどないそうです。

そのため、遠回りですが、国道を使用して薬研荘を目指しましょう!

 

最後に

いかがでしょうか。

 

薬研荘名物の「山菜・キノコ鍋」は山の幸が10種類も入っているそうです!

また、海の幸とは、津軽海峡の新鮮魚介類のことを指し、

美味しいこと間違いなしです!

ヒバに囲まれた、下北半島にある薬研荘。

「薬研荘 女将」の画像検索結果

マイナスイオンを思いっきり吸い、リフレッシュできそうですね。

是非皆さんも機会があれば、自然、温泉、料理、カモシカ女将に会いに!

薬研荘を訪れてみてはいかがでしょうか。

東京の絶景・青ヶ島!海の孤島はどこ?二重カルデラ地形、地図、気温、ベストシーズン!

以前より、テレビ番組などの特集で

「東京都でありながら独自の文化・慣習を持つ」

ということで興味があった自然の多い島、青ヶ島。

 

気になったため、調べてみましたので紹介したいと思います。

次の休暇で過ごす地を考えているあなたに・・・

もしかするとピッタリの場所かもしれません。

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

まず、青ヶ島はどこにある?地図上では・・・

東京から358km、南に位置する絶海の孤島「青ヶ島」。

伊豆諸島にある火山島で、周囲は約9km、面積は5.98平方km。

東京都の村の一つです。

「伊豆国 青ヶ島」の画像検索結果

青ヶ島は、東京都でありながら、人口は約200人。

日本一人口の少ない村でもあります。

実は、青ヶ島には、「○○町○○番地」という細かい住所がなく、

島内全域において、住所は「〒100-1701 東京都青ヶ島村無番地」なのだそうです。

 

はじめて、このような住所を知りました。面白いですね。

青ヶ島へは、直行便がなく、乗り換える必要があります。

そのため、八丈島を経由して、船かヘリコプターでアクセスします。

空路であれば、羽田から八丈島まで約1時間、八丈島から青ヶ島までヘリで約30分です。

関連画像

青ヶ島だけにある、絶景のカルデラとは?

青ヶ島は活火山を取り囲むようにできた島です。

度重なる噴火で、外側の山と内側の山(丸山)の間、

そして丸山の内部に二重の凹み(へこみ)が形成されています。

 

この凹みは、カルデラと呼ばれます。

カルデラとは、地下のマグマが大量に流れ出した後、

マグマがあった部分の空洞が陥没した後にできる凹みのことです。

 

青ヶ島は約3000年前に大規模なマグマ水蒸気爆発が起こり、

その後、今のカルデラの状態になったといわれているのです。

「caldera Aogashima」の画像検索結果

青ヶ島は、周りを断崖絶壁に囲まれており、

その高さは、低い所で約50m、高い所では200mにも達します。

 

峰伝いに一周する遊歩道は、様々な景観を楽しむことができます。

また、島のシンボルである内輪山の丸山には、

自生するオオタニワタリが放射状模様に見えます。

 

この2重の珍しいカルデラは、

島でもっとも高い「大凸部(オオトンブ)」と呼ばれる丘から、

一望することができるそうです。

関連画像

絶景の青ヶ島が楽しめるベストシーズン・気候・気温は?

青ヶ島の気候は、温暖湿潤気候です。

 

残念なことに?青ヶ島そのもののベストシーズンはないそうです。

 

しかし、平均気温は冬期で10℃前後、夏期で26℃前後で、

どのシーズンに行っても、本州に比べるとより過ごしやすく感じるそうですよ。

 

個人的には、毎年8月10日に行われる、青ヶ島最大の祭事「牛祭り」に興味があるため、

その時期に合わせて訪れてみるのもいいかもしれませんね。

関連画像

また、天然のプラネタリウムと呼ばれるほど、星空がきれいな青ヶ島。

特に空気が澄むといわれる、

秋から冬にかけて旅行するとみることができるといわれており、おすすめです。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

世界の中での類を見ない、

内輪山と外輪山を持つ世界的にも珍しい2重カルデラを持つ青ヶ島。

また、火山島で周りを断崖絶壁に囲まれており、砂浜がない地形。

 

自分のイメージする島、自然と実際の青ヶ島は異なっているようです。

「caldera Aogashima」の画像検索結果

昼間は、絶景の島内の観光、夜は満天の星空の下で自然を満喫してみたい・・・

 

すぐにはいけない場所、天候によっては交通手段がなくなる場所だからこそ、

いつか行ってみたい!と憧れが強くなりました。

 

今回の記事は、青ヶ島の場所、地形、気候、気温などの紹介でしたが、

こちらの記事では、青ヶ島内で走っている車が品川ナンバー?!

ということについて話しています。

 ⇒ 東京・青ヶ島は伊豆諸島!なぜ暮らしに必要な車は品川ナンバー?[たけし日本ミカタ]

参考になる部分も多いと思うので、ぜひ一度目を通していただけると幸いです。