おしるこ・ぜんざいの違いとは?地域により異なるお汁粉と善哉、名前の由来について

冬に必ず作る「ぜんざい」。

特に、冬・このお餅が出回る時期には必ず食べます。

大好きな小豆とお餅の絡みがまったりとしていて初めは1杯と思っているのですが、

2杯・3杯とついつい食べてしまいます。

 

自分の思う「ぜんざい」が、東京にいた時にちょっと違うことに気付きました。

と思ったら、「おしるこ」も地域によってちょっとニュアンスが違う

ということを知りました。

ということで、今回はこのお汁粉とぜんざいのこと、違いについて

気になって調べたことを紹介したいと思います。

ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。

 

Sponsored Link

「おしるこ」と「ぜんざい」とは?

「おしるこ」は「お汁粉」、「ぜんざい」は「善哉」と書きます。

どちらも小豆(あずき)を砂糖で甘く煮て、

お餅や白玉団子と一緒に食べる料理です。

江戸時代当初は甘くなく、塩味で調味され、

お酒のつまみとして食べられていたそうです。

 

「おしるこ」と「ぜんざい」は、似ていますが、違うと言われています。

この違いは、地域により異なり、特に関東と関西では違っています。

関東は汁気の有無、関西は粒餡(つぶあん)・こし餡で呼び方が違います。

お汁粉

xーMemory

「おしるこ」と「ぜんざい」は何が違うのか?

では、それぞれを見ていきましょう。

 

おしるこ

関東の場合は、小豆餡の汁状にし、砂糖を加えて煮たもので汁気あるもの。

その中でも、粒なしのもの(こしあん)を使う「御前汁粉」、

粒あり(つぶあん)のものを使う「田舎汁粉」と呼びます。

お餅や白玉団子などを入れて食べます。

 

関西の場合は、小豆のこし餡を汁状にし、

砂糖を加えて煮たもので、粒のなしのもの。

こしあんを水で伸ばして砂糖で煮詰め、焼き餅を入れたものです。

ぜんざい

小豆餡の汁状にし、砂糖を加えて煮たもので、汁気はあり、粒があるものを

ぜんざいといいます。

 

関東の場合は、お餅や白玉に、汁気はない餡をかけたもの。

 

関西の場合は、小豆餡の汁状にし、粒のあるもの。

粒ありの粒餡を使い、汁気がなく、餅を添えたものを

「亀山」や「金時」と呼びます。

 

因みに、以前訪れた沖縄にも沖縄ぜんざいがありました。

 

沖縄のぜんざいは、「沖縄風ぜんざい」と呼ばれます。

汁気がない粒餡と押し麦がトッピングされた「かき氷」で、

白玉団子が添えられていることもあり、一般的に、夏に好んで食べられています。

汁気のあるものは「ホットぜんざい」と呼ばれ、冬の間に食べられています。

 

また餅の形(関東では角餅が多く、関西は丸餅が多い)、餅の調理方法など・・・

地域により違いがあります。

 

「おしるこ」と「ぜんざい」の名前の由来は?

おしるこ

おしるこは、小豆のこし餡を使いますが、

この汁状の中に子(実)としたお餅や白玉を入れて食べることから

「餡汁子(実)餅(あんしるこもち)」と呼ばれ、

これが「お汁粉」になったと言われています。

 

ぜんざい

ぜんざいの語源には2つの説があります。

①善哉という言葉は、「すばらしい」という意味の仏教語で、

釈迦が弟子の良い行いに対し「善哉善哉」と褒める時に用いました。

ある僧がこの甘い食べ物を食べた時に言った言葉が「善哉」で、

そこから「ぜんざい」と呼ばれるようになったといわれる説

 

他にも、一休禅師が「善哉此汁(よきかなこのしる)」と言ったことから

「善哉」という名前で呼ばれるようになった説もあります。

 

②出雲神社の神事の際に振る舞われる「神在餅(じんざいもち)」が訛って

「ぜんざい」へ変化した説

 

などが言われていますが、確定されていません。

 

Sponsored Link

最後に

いかがでしょうか。

 

抹茶と金時と言われる粒餡、白玉がたっぷり乗った「宇治金時」のかき氷。

確かに、なぜ金時?と疑問がありましたが、

やっと金時の正体が判明してよかったです・・・

 

大好きなぜんざい、あんこについて調べてお腹が空いてきました。

こちらケベックでは、中華系のスーパーであんこを買うことができます。

久しぶりにぜんざいを作ろうと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。