ソウダガツオ(宗田鰹)とは?そうだがつおの特徴・美味しい旬!そうだ鰹節は庶民派?!

あるきっかけで、ソウダガツオ・ソウダ節というものがあることを知りました。

調べてみると、高知県土佐清水市は、ソウダガツオの全国1の漁獲量で、

皆から親しまれている魚のようです。

 

そこで今回は、この美味しそうなソウダガツオ、ソウダ節などについて・・・

紹介したいと思います。

ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。

 

Sponsored Link




ソウダガツオとは?

スズキ目サバ科ソウダガツオ属の魚のことを

ソウダガツオ( 宗太鰹;frigate mackerel)といいます。

 

日本近海には、

ヒラソウダガツオ(シブワ、ソウダウズワ、シロス)と

マルソウダガツオ(マンダラ、ウズラ、コガツオ)の2種がおり、

ソウダ、メジカ、マガツオなどの名称でも親しまれています。

「ソウダガツオ」の画像検索結果

暖流にのって季節移動する回遊魚で、世界中の温帯・熱帯に生息する魚です。

産卵は春から初夏で20℃以上の水温帯で産卵します。

小魚、甲殻類、軟体動物、動物プランクトンなどを捕食します。

 

ソウダガツオの特徴は?

名前の通りカツオに近い種ですが、カツオよりは小さめです。

体長は30~40cm、大きいものは60㎝ほど。

体形は前後に長い円筒形です。

目と口との距離が近いです。

「ソウダガツオ」の画像検索結果

体色や模様はサバに似て、背面は藍青色、後半部に不規則な雲状紋を持ちます。

鱗はカツオと同じように体の一部のみにしかなく、

目の後ろ、胸ビレ周り、側線沿いだけです。

*ヒラソウダとマルソウダの胸甲、模様の違いは・・・

ヒラソウダでは、鱗の分布する胸甲が、第一背びれと第二背びれの中間下方で急に狭くなります。

マルソウダは、鱗の分布する胸甲が徐々に細くなり、側線の終わり近くまで延長しています。

背部の紋様もヒラソウダは斜走する暗色条、マルソウダは点または短い棒状斑をしています。

「ソウダガツオ」の画像検索結果

ソウダガツオの美味しい旬は?

回遊魚なので、年や地域によっても異なりますが、

ソウダガツオが美味しい旬は、晩秋から冬にかけての7月~12月頃。

この時期は、産卵を終え、食欲がある頃で、脂がのって美味しい期間です。

関連画像

特に、秋から冬のヒラソウダの皮の下にある白い脂肪層がとても美味しいそうです。

「赤身魚の最高峰」とも言われ、

お刺身、たたき、煮付け、竜田揚げ、塩焼き、みりん干しなどがおすすめです。

 

因みに、ヒラソウダは生食用として刺身にされてたべられますが、

マルソウダは生食すると食中毒を稀に起こすとのことで、

通常は、鰹節の一種、ソウダ節やフィッシュミール(魚粉)などに

加工され・調理されます。

 

さらに、高知県の土佐や鹿児島県では、生後1年未満のソウダガツオの幼魚を

土佐では「新子」、鹿児島では「新前」と呼び、珍重しています。

この時期はまだ血合いもそれほど発達していないため、刺身として美味し食べられます。

この「新子」「新前」の獲れる時期は、8月~9月頃までの夏で、旬です。

 

ソウダ節とは?

ソウダガツオからつくられる鰹節(かつおぶし)のことを「ソウダ節」と呼びます。

鰹節の種類の一つです。

 

ソウダガツオは、通常の鰹節やサバ節に比べて血合いの部分が多いため、

味が濃厚できれいな色がつくのが特徴と言われています。

関連画像

また、味が濃いため、鰹節よりもパンチの利いた出汁がとれることから、

椀物には向かない(上品な味や色合いを大切にするため)といわれていますが、

うどんやそばなど庶民の生活には欠かせない味・出汁で親しまれています。

 

昔より、「香りカツオに味ソウダ」とも!

 

Sponsored Link




最後に

いかがでしょうか。

 

鰹節しか知らなかったため、ソウダ節というものがあることを知り驚きました。

血合いが多いため、濃い出汁が出る、庶民の味方「ソウダ節」。

 

聞いただけで、お腹が空いてきたのは私だけでしょうか?!

ぜひ機会があれば、皆さんも味比べ、試してみてはいかがでしょうか?!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。