当たり前のように身近にある木々。
ここカナダ東部では、やはりメープルの木が多いようですが、
それ以外の木々も沢山です!
昔学校の理科の授業で習った木の葉のこと、光合成について・・・
あんなに勉強したのに忘れてしまっていることに気づきました。
そこで今回は、理科の授業で習ったことを思いだしながら
気になったことを調べましたので紹介したいと思います。
ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。
[the_ad id=”616″]
木の葉とは?
木の葉とは、一般的に植物が持つ器官で、
呼吸や光合成を行っています。
形は様々ですが、
たいていは薄く扁平に広がって、楕円形をしています。
これは、太陽の光が葉に当たる際、光を効率よく吸収して光合成し、
ガス交換できるような形になっている訳です。
針葉樹と呼ばれる裸子植物などでは、木の葉は細くとがっています。
広葉樹と呼ばれる被子植物などでは、
水平に広がった木の葉を見ることができます。
葉の組織とは?
葉の外側(表と裏)には、
内部を乾燥や刺激から守る表皮組織で取り囲まれています。
この葉の裏側の表皮組織に「気孔」と呼ばれる
ガス交換や蒸散をする穴があります。
葉の内側には、同化組織があり、
それぞれの細胞には楕円形の葉緑体含みます。
この葉緑体の内部では光合成が行われますが、
緑色の色素であるクロロフィルを含むことから、
葉の全体が緑色をしています。
葉緑体とは?
葉緑体は、一般的に種子植物の葉に存在する細胞小器官で、
多量のクロロフィルやカルテノイドを含みます。
直径5~10㎛、厚さ2~3㎛で凸レンズの形状をしています。
一般的な特徴としては、2重の包膜で囲まれ、
葉緑体DNAを持つことです。
葉緑体の内部はストロマと呼ばれ、
多数の薄い袋状の構造が並んでいます。
葉緑素のクロロフィルとは?
葉緑素のクロロフィルは、光合成の明反応で光エネルギーを吸収し
化学エネルギーへと変換する光アンテナとして役割を持つ化学物質です。
植物では、葉緑体の2重の包膜の中に多く存在し、緑色にみえます。
葉で行われる光合成とは?
光合成とは、光合成色素を持つ生物が行う、
光エネルギーを化学エネルギーに変換します。
言い換えると、
光化学反応とカルビン回路の2段階に大別される生化学反応です。
光化学反応は、光エネルギーを使用して、
水と空気中のCO₂(二酸化炭素)から炭水化物を合成します。
また、カルビン回路では、
光合成で水を分解する過程で生じた酸素を
大気中に放出するガス交換にも関わります。
最後に
いかがでしょうか。
文書を読んでいると少し思い出してきましたが、
すっかり忘れている自分に驚きました。
葉っぱ・・・日常で見慣れている何気ないことでも、こうして調べてみてみると
とてつもないエネルギー、細密な構造、仕組みなどかけがえのないことばかりです。
窓から見る木々・葉たちの印象が少し変わりそうですね。
今回の記事では、緑の葉っぱについての知識のおさらいを紹介しましたが、
次回の記事では、紅葉について、葉の色変化や落葉の仕組みについて紹介いたします。
⇒
参考になる部分も多いと思うので、ぜひ一度目を通していただけると幸いです。
コメントを残す