女性初弁護士、三淵嘉子さんは法律家・裁判官・裁判所長として女性の地位確立した先人!

テレビ番組「先人たちの底力 知恵泉(ちえいず)」にて

2019年3月26日(火) 22時00分~22時45分の放送で

「道を開いた女性たち 法律家 三淵嘉子」の放送があります。

 

戦前~戦中~戦後の激動の時代に女性は婦人参政権を持ちませんでした。

そんな中でも弁護士になることに憧れ、志し、

女性が弁護士になるための道を切り開いた方がいます。

その方が、法律家の三淵嘉子さんです。

関連画像

女性として初の弁護士となった3人の内の1人で、

戦後、女性初の裁判所長になられました。

どのような方か、気になり調べてみましたので紹介したいと思います。

ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

法律家、三淵嘉子さんの生い立ちは?

お名前は、三淵 嘉子(みぶち よしこ、旧姓は武藤)さんです。

1914(大正3)年1月30日生まれ、 1984(昭和59)年5月28日死去

 

明治大学女子部に入学し、弁護士になるために猛勉強をされました。

1938年同窓の2人と共に高等文官試験司法科試験に合格し、初の女性弁護士になられました。

1940年に弁護士を開業しました。

1946年に最初の夫である和田芳夫さんが戦病死されます。

1947年裁判官採用願いを司法省に提出しますが、裁判官には採用されず、司法省民事部等に勤務しました。

1949年に石渡満子さんと共に、初の女性裁判官に就任します。

1952年名古屋地方裁判所で初の女性判事となります。

1956年裁判官の三淵乾太郎さんと再婚し、三淵姓となられました。

1972年新潟家庭裁判所で初の女性家庭裁判所長となり、浦和家裁、横浜家裁の各所長を務められました。

1979年に定年退官し、弁護士となり、労働省男女平等問題専門家会議座長を務められました。

初の女性弁護士の一人であり、初の女性判事及び家庭裁判所長になられました。

 

1936 年の改正弁護士法施行により、男子のみに認められていた弁護士という職業が

女性にも道を開かれました。

関連画像

1929 年に明治大学は、法律を学ぶ女子専門部を創設し、

その卒業生に同大学法学部への進学を認めたことから、

女性が法律を学べる唯一の大学でした。

そして念願かなって三淵さんも入学し、弁護士になるべく猛勉強されました。

明治大学同窓の2人とは、中田正子さんと久米愛さんのことです。

関連画像

三淵さんは、宇田川潤四郎さん、内藤頼博さんと共に各々の理想とする司法の姿を胸に、

家庭裁判所第一世代の裁判官として活躍されました。

 

人も物も足りない状況(庁舎なし、電話なし、車も自転車もなし、参考書もなし、

鑑定後の謝礼金を支払うお金がない・・・など)を切り拓いて、

家庭裁判所をつくりあげた開拓者でもあるのです。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

三淵さんが進んできた女性弁護士、法律家の道は大変なものでした。

男子しか認められていなかった職業を、時代の流れが後押しし、

女性初の法律家、弁護士、裁判官、家庭裁判所長と経歴を重ねられてきました。

一重にご本人の熱い志と情熱、不屈の精神の賜物と言えるでしょう。

関連画像

現代は男女平等、差別なく色々なことにチャレンジできます。

今回、三淵さんのことを学ぶことで、先人が築いてきてくれた男女雇用機会均等など

のことを学ぶことができました。


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です