赤い野菜ビーツとは?ビート/火焔菜/Beet rootは栄養満点スーパーフード!

はじめてビーツを知ったのは、アメリカのスーパーマーケットでした。

ケーキのコーナーに「レッド・ベルベット」と書かれた

赤いケーキを見つけ思わず手を伸ばしました。

さすがアメリカ、いろんな色のケーキがある・・・と思いましたが、

材料欄にある「Red Beet ;レッド・ビーツ」という名前のものがあり、

なんだろう?と思ったのがきっかけです。

 

ケベックに来て、「ベトレーブ」というきれいな色の野菜があるよ!

と教えてもらい、調べてみたら・・・あのレッド・ビーツのことでした。

 

ということで、長年温めてきた、気になるビーツについて、

調べたことを紹介していきたいと思います。

ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

赤い野菜、ビーツとは?

ビーツは、日本では「ビート」「火焔菜(かえんさい)」、

英で「Beetroot」、米で「Red beet」、仏で「Betterave」と呼ばれる

ヒユ科(旧アカザ科)フダンソウ属の植物の総称です。

 

特に糖料作物であるサトウダイコン(Sugar beet)、根を野菜とする食用ビーツ、

葉を食用とするフダンソウ(Chard)など、無数の栽培品種があり、

最もよく知られているのは、テーブルビートまたはガーデンビートという根菜です。

 

原産地は、ヨーロッパからアフリカ北部、地中海沿岸地方が原産で、

日本へは江戸時代初期頃に持ち込まれたと言われています。

 

外見は、大きめのカブのようですが、実は違います!

「食べる輸血」「奇跡の野菜」と言われるビタミン、ミネラルなど

栄養を多く含むスーパーフード。

煮込み料理やサラダなど様々な料理に使えることから、

日本でも人気が高くなってきました!

切断面は、深い赤紫色が一般的です、赤と白の縞模様や黄金色の品種もあります。

濃い赤紫色といえば、「アントシアニン?」と思いがちですが、

これは、ベタライン類と呼ばれる植物性の色素で、

赤紫色の「ベタシアニン」と黄色の「ベタキサンチン」によるものです。

この「ベタシアニン」と「ベタキサンチン」の量により、品種が違ってきます。

 

生のままで食べると若干泥臭く感じますが、火を通すと柔らかくなり、

独特の甘味があります。

ビーツの中には、硝酸塩を豊富に含みます。

そのため血液中で一酸化窒素(NO)となり、血流をスムーズにするという、

珍しい特徴を持つ野菜です。

 

ミラクルフード、ビーツの旬は?

海外産は通年出回っていますが、国内産の旬は6~7月、11~12月です。

 

比較的栽培期間が短く、栽培しやすいと言われるビーツ。日本で露地栽培であれば、

春は3~4月に種まき、6~7月に収穫、秋は9月に種まき、11月に収穫されます。

美味しくビーツを保存する方法は?

ビーツは、葉付きの物は葉の付け根の部分から切り落とし、

根の部分と分けてポリ袋などに入れて冷蔵庫に保管します。

根の部分は1週間ほど、葉の部分は2日以内に調理するようにしましょう。

ビーツを冷凍保存する時は、皮つきで水から茹で、冷ました後に皮を剥き、

使う大きさに切って、ジップロックにいれて冷凍保存しましょう。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

あの赤い野菜を求めてベランダ栽培で毎年挑戦している私。

生育環境が悪いのか、葉っぱはつきますが根が肥りません。

マイビーツをいつか実らせたい!という野望は、来年へと引き継がれます・・・

 

今回は、赤い野菜ビーツのこと、旬や保存方法について紹介しました。

次回は、ミラクルフード・ビーツの栄養効果や効能を紹介したいと思います。

是非参考にしていただければ幸いです。


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です