福岡県伝統工芸品、八女・盆提灯の特徴、仕組み、製作過程紹介!いつ・どのように飾る?

こんにちは。

 

あるきっかけがあり、盆提灯で伝統工芸で有名な八女提灯が福岡にあると知りました。

インテリアとしてもかわいいのですが、暗闇に灯される提灯は・・・幻想的ですよね。

「八女提灯 飾り例」の画像検索結果

提灯のことを調べていくと、細かい作業の積み重ねで、根気よく丁重に作られるということを知りました。

そこで、今回はその八女提灯について・・・紹介したいと思います。

[the_ad id=”616″]

 

八女提灯とは?特徴は?

八女提灯は、

竹の骨組みを一条螺旋式に巻き、薄紙の八女手漉き紙を火袋として貼り付け、ほのかに内部が透けて見えるような特徴

をもっています。

関連画像

火袋に描かれるデザインも、山水、草木、花鳥などの単色~彩色画描写しており、「涼み提灯」として名声を得てきました。

八女の土壌で育成された技術、技法を取り入れられた昔ながらの素朴な提灯、近代的な盆提灯が作られており、優雅な提灯として全国一の生産量、そして海外へも出荷されています。

 

提灯の仕組みは?

提灯の構造は・・・

らせん状に巻いた骨組みの周りに火袋を張り、上下の口を加輪(がわ)ではさんだ構造になっています。

関連画像

因みに・・・

骨組みに使用される土台は、昔は竹が主流でしたが、現在は鉄線やアルミ線も使用されるそうです。

火袋とは、提灯の骨組みの外側に紙などを貼って、袋状にしたものを指します。紙は和紙・絹・ビニールなどが使用されます。

加輪とは、火袋の上下につける、筒状の枠のことです。木やプラスチックで作られています。

 

八女提灯の作られる過程は?

提灯の張り型を組立て、張り型に刻んである溝に沿って螺旋状に竹ひご・鉄線などを巻きつけていきます。

関連画像 「八女提灯 はりがた」の画像検索結果

次に竹ひごに糊を付け、火袋を貼りつけ、余分な部分を処理します。

関連画像

提灯全体の糊が乾燥したら、張り型を抜き、火袋に筆で山水や草木、花鳥などを手描きしていきます。

「提灯 構造 一条螺旋式」の画像検索結果 

漆を塗り、蒔絵を施した上下の加輪に火袋をはめ込み、その他の付属品を取り付けて・・・完成です。

 

火袋の種類は?

大きく分けて、和紙張りと絹張りがあります。

和紙張り

関連画像

和紙で張り上げた火袋。

柔和で幻想的な印象です。

絹張り

「提灯 火袋 絹」の画像検索結果

絹で張り上げた火袋。

光を通しやすく、明るい印象です。

盆提灯はいつ、どのように飾られるか?

盆提灯は、先祖・故人に対する「迎え火」、「送り火」の役割があります。

そのため、8月13日に明かりを灯し、16日には明かりを落とします。

実際にはお盆月8月に入って早い時期から盆提灯を飾る場合が多いです。

 

飾り方としては、基本的に左右一対で飾ります。それが難しい時は、対でなくても大丈夫です。

飾る場所としては、玄関、お盆の時に用意する精霊棚や仏壇の前になります。

 関連画像 「八女提灯 飾り方 例」の画像検索結果

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

電気がまだなかった時代、人々の暗い時の拠り所として、また、お盆など大切な日の先祖のお迎えとして・・・人々の暮らしにかけがえのない光を灯してきた提灯。

今では各行事でしか見ることがなくなり、ちょっと寂しいですね。

 

ただ、最近知ったのですが、インテリアとして提灯を飾ったり、提灯の和紙を使って色々とアレンジした小物を作ったり・・・と少しずつですが、使い方を含め見直されてきているようです。

 

もしも機会があれば・・・私もかわいい和紙張りの提灯がいつか欲しい!と思いました。

 

今回は、八女提灯の紹介と盆提灯のことについて紹介しました。

 

こちらの記事では、八女提灯の歴史や提灯の名前の由来などについて紹介しています。

⇒ 提灯(ちょうちん)とは?由来や種類は?お盆に飾る日本伝統工芸、八女提灯の歴史!

 

参考になる部分も多いと思うので、ぜひ一度目を通していただけると幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です