「若狭ぐじ」とは?高級食材魚はどこで釣られて名前がつく?食べ方の口コミ!

こんにちは。

 

暑い太陽、きらめく海。

暑さにめげずに、美味しいものを求めて旅をする!のは醍醐味ですね。

 

さて、今回は、夏に旬を迎える「魚」について紹介したいと思います。

ただ、魚と言っても、旬の最高級食材!

今回の魚は、京の食材でも使用され、高級魚で名高い「若狭ぐじ」についてです。

Sponsored Link

 

若狭ぐじとは?

かつて朝廷に食べ物を供することが許された国として

「御食国(みけつくに)」と呼ばれた若狭(福井県)。

関連画像

この食材の宝庫、若狭の若狭湾で獲れるアマダイは「若狭ぐじ」と呼ばれ、

若狭さばや若狭がれいとともに、和の最高級食材のひとつとして知られています。 

 

アカアマダイはその角張った頭の形から「屈頭魚(くつな)」と呼ばれていましたが、

それがなまって「くじ」「ぐじ」と呼ばれるようになったそうです。

関連画像

若狭ぐじの旬は8~11月です。

アマダイの気品のある容姿、舌の上にふわりと広がる身肉の上品な甘さ・・・

白身の魚で淡白な中にも味わいの深い、京料理には欠かせない!

大変美味しい高級食材なのです。

 

若狭ぐじはどこでとれる?

日本海の暖流と寒流が複雑に流れ込む若狭湾は、全国有数の好漁場です。

良質な餌を食べて育つ「若狭ぐじ」は、大きな魚体と豊かな風味が特徴です。

 

若狭ぐじは、どうやって釣られる?運搬方法は?

主な水揚げ港は、敦賀港、小浜港、高浜港。

 

普通の釣りでは、アマダイ自身が傷みやすいとのことで、

漁獲方法・運搬方法などは特に気をつけられているとのことです。

 

福井県では夏場に、こぎ刺し網漁で漁獲される他、

延縄(はえなわ)釣りや底曳網で一年中漁獲されている魚です。

 

若狭ぐじのブランド名がもらえる魚は?

出荷までの過程も厳しく取り決めがされています。

 

若狭湾で獲れたすべてのぐじを「若狭ぐじ」と呼ぶわけではなく、

釣りや、延縄漁で漁獲されたものであること、

その中から抜群に姿が美しく、大型のものだけを厳選したものだけが・・・

「若狭ぐじ」というブランド名をもらえるそうです。

「若狭ぐじ ブランド」の画像検索結果

また、ブランド名がもらえても、取り決めが続きます!

指定の魚箱に氷を入れ、その上に直接氷に身が触れないよう

ウレタンシートを敷いて若狭ぐじを並べます。

 

さらにその上に、魚の乾燥を防ぐためのパーチと呼ばれる

特殊なビニールをかぶせ、最後にふたをして販売準備が完了します。

仕立て後も販売の時間まで鮮魚冷蔵庫で厳重に保管されます。

 

若狭ぐじは味や姿の美しさはもちろん、取り扱いを含めて全てが特別な逸品なのです。

 

若狭ぐじを楽しむ食べ方は?

調理法としては、背開きにした若狭ぐじを、鱗を落とさずに一塩して、

そのまま焼き上げる「若狭焼き」が有名です。

京ではこの若狭焼きの善し悪しが、

板前の腕の目安とされるほど!伝統のある調理方法なのです。

「若狭ぐじ」の画像検索結果

水分が多くて身肉が柔らかく、身離れしやすいため、刺身には不向きですが、

生食には身をおろしてから昆布締めにすると、

水分も取れ旨みが引き立ち、おいしく食べることができます。

「若狭ぐじ」の画像検索結果

また、塩で身を締めたものは、揚げ物・酒蒸し・椀種に好適で、

かぶら蒸し、味噌漬けやぬか漬けも絶品です。

Sponsored Link

 

最後に

いかがでしょうか。

 

旬の食材を、現地で舌鼓・・・という贅沢ができるのは、

この上ない幸せなことだと思います。

 

昔より親しまれた、姿・味ともに格別な「若狭ぐじ」。

いつか、思いっきり・・・食べてみたいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。