レジスタントスターチとは?難溶性デンプンの作用と多い食品は穀類・いも類・豆類!?

米や小麦などの穀類、山芋・長芋・さつま芋などのいも類、

インゲン豆などの豆類には、糖質、中でもデンプンが多く含まれています。

 

このデンプンがダイエットをする人の中で注目され、

「摂りすぎは健康によくない」と言われてきました。

よく糖質制限のダイエット法が紹介され、

なじみのある主食として好まれ食べてきた食材を控えたことがある・・・

という人もいることでしょう。

 

実は、このデンプンの中でも、

容易に消化されるものと消化されにくいものがある!ことが分かり、

その効果に注目が集まっています。

 

そこで今回は、この「レジスタントスターチ」のこと、

どのような働きをするのか、どのような食品に多く含まれているのかを中心に

調べたことを紹介したいと思います。

ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。

[the_ad id=”616″]

 

レジスタントスターチとは?

レジスタントスターチは、穀類、いも類、豆類などの食品に

含まれている栄養成分です。

 

「レジスタントスターチ(英:resistant starch; RS)」とは、

「難消化性デンプン」と訳します。

ヒトの小腸まででは消化されずに大腸に届くデンプンやデンプン分解物の総称です。

デンプンは、小腸で吸収されてエネルギーに変化しますが、

このレジスタントスターチは、例外。

 

食物繊維のように小腸で消化されずに大腸まで到達し、

または、腸内細菌のえさとなり善玉菌の活動を助けます。

さらに、排便を促し、血中コレステロールや中性脂肪を減らして生活習慣病を予防、

血糖値上昇抑制作用なども期待される有用な栄養成分なのです!

 

レジスタントスターチの種類は?

レジスタントスターチは、消化されないメカニズムの違いで

RS1、RS2、RS3、RS4の4種類に分類されます。

 

  • RS1   ・・・豆類や雑穀など穀類のデンプンが硬い組織に囲まれていることで物理的に消化酵素がデンプンと接触できずに残るもの
  • RS2   ・・・生のジャガイモ、未熟な緑のバナナなど十分に加熱されていない未糊化のデンプンやアミロース多いハイアミロースコーンスターチなどのデンプンで、デンプンの粒子自体が消化されにくいもの
  • RS3   ・・・冷やご飯や春雨のように、一度加熱処理されて糊化(α化)したデンプンが、冷まして保存する過程で一部のデンプンが再結晶化(β化)して消化されにくい構造に変化したもの
  • RS4   ・・・加工デンプンの一種で、デンプンを化学修飾することで消化酵素が作用しにくくしたもの

Sydney Dietitian on Instagram: “Let’s talk fibre! 💩 Resistant starch is a type of fibre that acts as a prebiotic. Put simply - it’s food for the good bacteria in your gut…”

レジスタントスターチを含む食品は?

レジスタントスターチは穀類、いも類、豆類などの食品に含まれています。

 

実は、食品に含まれるレジスタントスターチの量は、

測定法、食材の熟成度、調理法、加熱条件、調理後の温度などにより変動します。

特に、穀類やいも類に含まれるレジスタントスターチは、

加熱調理することで消化しやすくなります。これを冷ますことで

再び消化されにくい繊維質=レジスタントスターチの量が増える!と言われており、

冷えた状態にして摂取した方がより多くのレジスタントスターチを食べられる!

と言われているのです。

[the_ad id=”616″]

 

最後に

いかがでしょうか。

 

今回初めて知ったレジスタントスターチですが、

身体に良い作用を与えてくれるデンプンと分かり、勉強になりました。

腸内をキレイにして、かつ腸内を良い状態に保ち、

生活習慣病の改善・予防につながることは、日頃から気を付けておきたいこと。

出来立ても美味しいけど、冷えても2度おいしい、レジスタントスターチ。

まだまだ知らないことが多いですが、取り入れていきたい栄養素です。


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です