キャサリン妃出産後すぐ王子誕生を発表したおじさん!タウンクライヤーの紹介

こんにちは。

 

イギリス、ロイヤルファミリーの皇太子妃殿下であるケイト・ミドルトンさんが

4月23日(月)午前6時に3人目の男児を出産しました。

その誕生をセント・メアリー病院の外に集まった報道関係者や多くの人々に向けて、

タウンクライヤーがその嬉しいニュースを伝えました。

関連画像

そこでふと思った私の疑問・・・

この人はなぜこの宣言をしているの?これがイギリスの日常?

やっぱり、伝統の長いイギリスだから、このようなことが現代まで残っているの?

ということでした。

そこで、今回はこの「タウンクライヤー;Town crier」に焦点を当てて、紹介したいと思います。

Sponsored Link

タウンクライヤーとは?

「タウン クライヤー;Town crier」とは、

街頭で人々に様々な情報を伝える職業のことをいいます。

現在は、一般の人が、タウンクライヤーとしてボランティアでやっているそうです。

「kate middleton 3eme bebe Town crier」の画像検索結果

なぜ昔、タウンクライヤーという職業が必要だったか?

「静粛に!」を意味する「Oyez;オイエ」という言葉を宣言前に3回述べ、

ハンドベルを鳴らして人々の注目を集め、

その後宣言文を独特なイントネーションと共に読み上げます。

 

というのは、昔の人たちは識字率が低く、

多くの人々が読むことも書くこともできなかったことが、

このようなタウンクライヤーによって情報を得ていました。

いわゆる、新聞や広告などに載せる情報・・・

例えば、宣言、公的な決まり事、市場の開催日、広告などの様々なことを、

このタウンクライヤーが人々に口頭で伝えるという、

コミュニケーション手段の一つとして重要な職業だったのです。

 

実は、いいことばかりの宣言だけではありません。

残念なお知らせをする際、市民は怒り・不満がたまりますが、

タウンクライヤーという身分は法律によって保護されており、

彼らを傷つけることは反逆とみなされました。

彼らは、とても大事にされ、尊重されていたのですね。

 

タウンクライヤーの服装は?

18世紀からの伝統により、

赤と金色のコート、白い紐、黒いブーツ、トリコーンの帽子など、

精巧に彩られた伝統ある衣装を身に着けます!

「town crier costume」の画像検索結果

タウンクライヤーがハンドベル以外に注目を集める方法は?

ハンドベルを鳴らすことだけではありません!

オランダではゴングが使用されたり、

フランスではドラムや狩猟用のホーンが使用された歴史があります。

 

トニー・アップルトン(Tony Appleton)さんとは?

英国の2010年代には、あるタウンクライヤーは王族に関する重要なニュースを発表しました。

 

その方は、トニー・アップルトン(Tony Appleton)さん。

彼は、「非公式の王室担当タウンクライヤー」と名乗り、

ロイヤルファミリーに関する重要なニュース、王子・王女などの誕生を声高々に宣言しています。

 

実は彼、近くのロッフォードの街にある、修道院で働いていましたが、

王族と直接的な契約をしているわけではないそう。

 

 81歳のアップルトンは、王子誕生の発表をするため、自らこのセント・メアリー病院まで来、

タウンクライヤーとして、集まった報道関係者や多くの人々に向けてニュースを伝えたとのことです。

 

以前、彼はこのように「Town&Country」誌に語っています。

「私が作るすべての宣言は、友人、会社、または王族の一員であろうとも、私にとって重要です」

「良いニュースを祝うために私の最善の努力を惜しみません。」

Sponsored Link

最後に

ロイヤルファミリーの祝賀発表など、いつもテレビで視聴するときに、

このおじさんは誰?なぜこんな衣装を着てるの?

と思っていたことが、今回謎が解けた気がします。

 

御年81歳のトニーさんが、いつまでも長生きし、皆に喜びを伝えてくれることを願っています。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です